相槌神社(八幡市)
https://photo53.com/aitsuchijinja.php相槌神社(八幡市)
石清水八幡宮の参道の登り口に建つ相槌神社の写真です。あいつちじんじゃ。
刀工の伯耆安綱と稲荷の神が名刀「髭切」「膝丸」を造った場所として、刀剣好きには有名な神社です。
そのときに使った山ノ井戸はいまでも水が出ている現役の井戸です。
実物の「髭切」は北野天満宮に、「膝丸」は大覚寺に保管されています。
刀剣女子にも話題で全国さらには海外からも参拝者が訪れます。ゲームの「刀剣乱舞」をきっかけにはまる人もいるのだそう。
月次祭は月2回行われていますが、御朱印をもらうために長い行列ができることも。
三条神宮道そばの合槌稲荷神社の写真はこちらです。
このページをシェアする。
https://photo53.com/aitsuchijinja.php相槌神社(八幡市)
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)