https://photo53.com/zuishinin1.php随心院
山科の随心院さんの写真です。
初めて見るとおどろく襖絵。
塀からあふれる桜と椿。
真っ赤なキリシマツツジ。
ピンクのトキワマンサク。
シャクナゲ。
庭園の青もみじ。
ツツジとサツキが2列になっていて、6月はサツキがきれいです。
紅葉。
小野の梅苑。
3月の後半に見頃を迎える遅めの梅が多いです。
梅らしい格好の良い枝ぶり。
開催されるはねずおどりと満開のタイミングが合えば、ほんとうに美しい空間になります。
唐実桜でしょうか。梅と同時に満開でした。
素晴らしい随心院の庭園の紅葉の写真です。
真っ赤なカエデが印象的です。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
最新の京都写真はインスタグラムでチェック→
フネカワフネオのインスタグラム京都写真を見てみる
https://photo53.com/zuishinin1.php随心院
https://photo53.com/yokokuji1.php楊谷寺
柳谷観音 楊谷寺さんの境内にはたくさんの紫陽花が植えられています。
その数は5000株近いとか。
楊谷寺さんは紅葉の名所でもあります。
山奥にあるためか、参拝客は比較的少ないですので、落ち着いた雰囲気を楽しむことができます。
奥の院からふりかえる景色。サザンカも咲いています。
池を見下ろす崖に書院の建物がつくられています。
書院のすぐそばに赤いカエデがあります。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
最新の京都写真はインスタグラムでチェック→
フネカワフネオのインスタグラム京都写真を見てみる
https://photo53.com/yokokuji1.php楊谷寺
https://photo53.com/shinsenen1.php神泉苑
神泉苑の雪景色
雪の日の朝7時前の神泉苑です。
御池通りも真っ白で、クルマもあまり走っていません。
北側の門は閉まっているのを知らなかった。
南側の歩道から。
静まり返っている池に映る赤い橋、法成橋。
善女竜王社は金色に光る。
垣根はサザンカで、たくさんの花が咲いていますが、雪の下で目立ちません。
神泉苑のツツジ
ツツジ満開の5月の
神泉苑。
法成就池のまわりをぐるりとツツジが彩ります。
ただし、池の周りをずっと歩けるわけではないので、遠目に見るだけのところもあります。
4月。桜咲く神泉苑の池。
二条城の南側にある神泉苑は東寺真言宗のお寺。
二条城の南といっても、元は平安京大内裏に接して造営された禁苑で、二条城自体が昔は神泉苑の敷地でした。
桓武天皇を始めとして歴代の天皇が行幸しています。
西寺の守敏と東寺の空海が雨乞いバトルをしたのもここ。
源義経と静御前が電撃の出会いを果たしたのもこの神泉苑であります。
863年に神泉苑で行われた御霊会が祇園祭の起源とされています。
ご本尊は聖観音・不動明王・弘法大師。
境内の法成就池のほとりの歳徳神は可動式で、毎年年の暮れに恵方にロックオンされます。
境内には料亭「祇園神泉苑平八」があります。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
最新の京都写真はインスタグラムでチェック→
フネカワフネオのインスタグラム京都写真を見てみる
https://photo53.com/shinsenen1.php神泉苑
https://photo53.com/kajuji1.php勧修寺
山科の勧修寺さんの四季折々の写真です。
そうだ京都行こうにも登場した桜の景色。
観音堂の影がくっきり。日差しの強い春の日。
観音堂をくるむようにソメイヨシノが満開です。
桜のあとはキリシマツツジ。
青もみじ。
カキツバタと睡蓮咲く氷室池。
勧修寺のお庭は、氷室池をめぐる池泉回遊式庭園です。
花しょうぶ咲く氷室池。雨。
勧修寺の蓮。
氷室池の蓮はちょっと見頃より早かったようです。
勧修寺の紅葉写真です。
たくさんの種類のカエデが植えられていてゴージャスなお庭です。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
最新の京都写真はインスタグラムでチェック→
フネカワフネオのインスタグラム京都写真を見てみる
https://photo53.com/kajuji1.php勧修寺
https://photo53.com/umenomiyataisha1.php梅宮大社(霧島ツツジ・藤・花菖蒲 他)
子授け・安産の神。また酒造の神として信仰を集める梅宮大社さんの写真です。
梅宮大社の楼門。随身門。
梅宮大社拝殿と本殿。
ゴールデンウィークの梅宮大社の神苑では霧島ツツジが見頃でした。
藤が咲く北神苑。
花菖蒲もたくさん。
ネコは縁側で昼寝中。
たくさんの猫が大切に飼われています。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
最新の京都写真はインスタグラムでチェック→
フネカワフネオのインスタグラム京都写真を見てみる
https://photo53.com/umenomiyataisha1.php梅宮大社(霧島ツツジ・藤・花菖蒲 他)
https://photo53.com/tobanofuji.php鳥羽水環境保全センターの藤
3日間だけの一般公開。鳥羽水環境保全センターの藤は「鳥羽の藤」とも呼ばれ、見事なものです。
花の下では大勢のひとがくつろいでおられます。
ひとの写っていない写真だけを掲載します。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
最新の京都写真はインスタグラムでチェック→
フネカワフネオのインスタグラム京都写真を見てみる
https://photo53.com/tobanofuji.php鳥羽水環境保全センターの藤