https://photo53.com/genkuji.php源空寺
伏見の大手筋の少し北に建つ源空寺さんの写真です。
おもしろい形の山門は伏見城から移された遺構。中には豊臣秀吉の持念仏だった朝日大黒天、愛染明王、お地蔵さんが祀られています。
山門をくぐると境内は左側に深く、門前に立ったときの印象より広いお寺だということがわかります。
門前の通りは一方通行で、アーケード街の大手筋を渡らねばならないので、車で行くにはちょっと集中力が必要です。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/genkuji.php源空寺
https://photo53.com/mokugejizo.php西林寺(木槿地蔵)
木槿地蔵と呼ばれる西林寺さんの写真です。
平安時代には大きなお寺だったそうですが、いまはお地蔵さんのおられるお堂だけのお寺です。
木槿の名の通りムクゲの木が植えられています。
お寺の名前より四柱推命の字のほうがだいぶん大きいです。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/mokugejizo.php西林寺(木槿地蔵)
https://photo53.com/wakamiyahachiman-yawata.php若宮八幡宮(八幡市)
八幡市民スポーツ公園南側の若宮八幡宮さんの写真です。
割り拝殿になっていて、細いところを通り抜けます。
小さめの本殿。
毎年9月の下旬になると、境内は一面の彼岸花に彩られます。
木陰の下の至る所に赤い花。
お花を踏まないように散策します。
こどもの遊具も赤い色に囲まれています。
赤いなかで、こどもたちはいつもどおり楽しそうに遊んでいます。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/wakamiyahachiman-yawata.php若宮八幡宮(八幡市)
https://photo53.com/senrinji.php専琳寺
八幡市の流れ橋のそばに建つ専琳寺さんの写真です。
浄土真宗本願寺派のお寺です。
お寺の裏手はすぐ木津川の土手になっています。
時代劇でお侍さんたちが土手を歩くときには専琳寺さんの屋根が写っていたりします。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/senrinji.php専琳寺
https://photo53.com/fukunagajinja.php福長神社
福長神社の写真です。
御苑の西、室町通りに面して西向きに建つ神社です。小さな拝殿の向こうに小さな本殿があります。
平安時代からあったという福井神(さくいのかみ)と綱長井神(つながいのかみ)が合わさったものですが、聚楽第の中に取り込まれたり、聚楽第の取り壊しのため移転させられたり、さらには天明の大火で焼失したりと多難な歴史を経て今の小さな神社に。
前にひょろっと立っていた御神木さえも無くなって、なにもない空間が増えていました。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/fukunagajinja.php福長神社
https://photo53.com/reikodentenmangu.php霊光殿天満宮
京都御苑の西のほうに建つ霊光殿天満宮の写真です。
鳥居の「天下無敵 必勝利運」の額が頼もしい!
これは蒙古襲来に由来するもので、祈祷により元が撤退したということで、後宇多天皇より賜った額なのだそうです。
徳川家康も若いころ祈願に来たといいます。
天下無敵のお守りもあるそうです。大きな勝負をする方は持っておくとよいかもしれません。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/reikodentenmangu.php霊光殿天満宮
https://photo53.com/sarutahikojinja-kamigoryo.php猿田彦神社(上京区)
上御霊神社の西に建つ猿田彦神社さんの写真です。
平安遷都の直前793年に建てられた神社で、元は大きな神社だったようです。応仁の乱などですっかり燃えてしまいました。
いまでは猫の額ほどの敷地になりましたが、歴史をつないでいる価値はあるのだと思います。
上御霊神社が管理しているそうで、この日もきれいに掃き清められていました。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/sarutahikojinja-kamigoryo.php猿田彦神社(上京区)
https://photo53.com/enmeiji.php延命寺
南丹市八木町の曹洞宗のお寺、延命寺さんの写真です。
1645年の創建。
ススキが揺れる初秋の風景です。
普段は無住のようで、この日もシンとしており、時折り建物がカタカタと鳴っていました。
本堂と墓地のあいだに石段があり、その先に鎮守社の八幡宮が建ちます。
八幡宮の創建は1750年だそうです。
延命寺には手前の山陰線の踏切を渡ります。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/enmeiji.php延命寺
https://photo53.com/miyagakijinja.php宮垣神社
亀岡市千代川町に建つ宮垣神社さんの写真です。
創建736年という古社。
前の踏切に目が行くと、見逃してしまいそうなさりげない社頭。
細い石段をまっすぐ登ると、右手に平らな境内地が現れます。
木漏れ日が差して、苔むした地面を照らします。
覆屋に入った本殿の上にはカエデの木。
本殿から振り返る心地よい神域。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/miyagakijinja.php宮垣神社
https://photo53.com/hojoji.php法常寺
亀岡の後水尾天皇ゆかりのお寺、法常寺さんの写真です。
拝観には事前の予約が必要です。今回は予約をしていませんので、自由に歩けるところだけ。
それでもなんとも言えぬ風情があり、楽しめました。
遠くから見ると大きなカエデが赤く染まっているのが見えます。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/hojoji.php法常寺