https://photo53.com/kiri-kameoka.php亀岡の霧
霧のまち亀岡の写真です。
よく知られている霧の展望スポットの「霧のテラス」から。
京都市内は快晴でも、山ひとつ越えると真っ白の世界。
もうすぐお昼だというのに見渡す限りのモクモク雲海。
あまり風もなく、動きはほとんどありません。
見物に来た人が到着するたびに、「わあ〜!」と感嘆の声をあげます。
確かに見応えのある雄大な景色です。
こんなに厚い霧を頭の上に乗せて、生活する方にとってはつらい現象なのでしょう。
消えるときには数十分ですーっとなくなっていきました。11時半頃でした。
帰りにはJAのファーマーズマーケット、たわわ朝霧に寄るのがいつもの行動パターンです。
ウェブサイト用のちょっとだけ動くGIF。
このページをシェアする。
https://photo53.com/kiri-kameoka.php亀岡の霧
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/tono.php当尾の石仏
木津川市加茂町当尾地区、浄瑠璃寺から岩船寺の周辺にはたくさんの磨崖仏が散在し、「当尾の石仏(とうののせきぶつ)」と呼ばれています。
散歩する山道も整備されています。
秋の日にぶらぶらと歩いてみました。
カラスの壺。
二面に石仏が彫られています。みなさん左側の奥を覗き込んでいます。
三体地蔵磨崖仏。現在過去未来を表すお地蔵さんたち。
岩盤のけっこう上のほうに彫られています。
ワライ仏。(阿弥陀三尊摩崖仏)
とてもくっきりして最近彫られたかのようですが、銘文から1299年のものとわかるそうです。上の岩がひさしになって侵食を防いできたのだとか。
傾いているのは知っていましたが、実際見ると思った以上に傾いています。
気持ちの良い秋晴れの日でした。
このページをシェアする。
https://photo53.com/tono.php当尾の石仏
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/gojunotou.php京都の五重塔の写真
京都の五重塔の写真を並べます。
まずは京都市の4つの五重塔から。
法観寺の五重塔
いわゆる八坂の塔です。不定期ですが公開があり、なんと二層目まで登れます。登れる五重塔は京都ではここだけ。
八坂の塔の写真をもっと見る
仁和寺の五重塔
御殿から見る五重塔。
近くの山道から見る五重塔。
宇多野から見る五重塔。
仁和寺の五重塔の写真をもっと見る
東寺の五重塔
他の五重塔に比べると大きくて堂々としています。
夕暮れどきの五重塔。
東寺の五重塔の写真をもっと見る
醍醐寺の五重塔
火事に遭わず、なんと1000年以上も建っている奇蹟の塔。
豊臣秀吉が修復したという記録も。
醍醐寺の五重塔の写真をもっと見る
次は京都府宮津市。
成相寺の五重塔
最近できた五重塔ですが、秋はとても美しいです。
成相寺の五重塔の写真をもっと見る
次に京都府木津川市加茂町。
海住山寺の五重塔
南山城の海住山寺(かいじゅうせんじ)の国宝五重塔。
いままで見てきた五重塔に比べるとだいぶん小さいコンパクト五重塔です。
裳腰がついて六重塔にも見えるおしゃれな塔。
海住山寺の五重塔の写真をもっと見る
法勝寺の九重塔
最後に岡崎の法勝寺の八角九重塔。東寺の五重塔よりも高かった塔です。
法勝寺はいまの京都市動物園の観覧車のところに建っていた平安時代のお寺です。
八角九重塔の場所はいまは動物園の観覧車。
このページをシェアする。
https://photo53.com/gojunotou.php京都の五重塔の写真
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/midorogaike.php深泥池
深泥池はみどろがいけ。みぞろがいけと呼んでもよいです。
50年近くも前のタクシー怪談のはなしが広まり、なんだか怖いスポットという印象も定着してしまっています。
みぞろがいけと読むほうが、怪談話には合っているような気がします。
深泥池の貴重なのはそんなことではなく、この池が氷河期より存在していて、希少な動植物の宝庫だということ。「深泥池生物群集」としてまとめて天然記念物に指定されています。トンボや野鳥の楽園でもあります。
雄大で、ぜんぜん京都らしい景色ではありませんね。
このページをシェアする。
https://photo53.com/midorogaike.php深泥池
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)