https://photo53.com/ikkyuji1.php酬恩庵一休寺
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/ikkyuji1.php酬恩庵一休寺
https://photo53.com/enryuji1.php西舞鶴 円隆寺
円隆寺(えんりゅうじ)
舞鶴市の愛宕山のふもとにある
円隆寺さんの紅葉写真です。
右側の道を登れば愛宕山山頂へ。
荘厳な本堂はガッシリとした造り。
桜の季節の円隆寺。
味のある多宝塔が素敵です。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/enryuji1.php西舞鶴 円隆寺
https://photo53.com/kongoin2.php金剛院(紅葉)
東舞鶴の紅葉の名所、
金剛院さん。
青空も広がりたいへんな鮮やかさでした。
新緑の金剛院三重塔はこちら
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/kongoin2.php金剛院(紅葉)
https://photo53.com/rurikoin1.php瑠璃光院
紅葉の名所、八瀬の瑠璃光院さんの写真です。
お二階から眺められるお庭というのは珍しいタイプです。
他には下鴨の三井別邸くらいかな。
お寺という印象が薄いのには理由があります。ここは元は料理旅館「喜鶴亭」だったところ。岐阜の光明寺の支院として、お寺に変身したのは2005年、平成のお寺なのです。
苔にはJのような文字。
以前は拝観料500円でしたが、3000円を経て最近は2000円となっています。
次に、青もみじと苔の美しい八瀬の瑠璃光院さんの「瑠璃の庭」。
写真、追加しました。
瑠璃光院の春から初夏の特別拝観のときには緑一色のお庭が楽しめます。
写経の机に緑がよく映ります。
よくみなさんが撮っているのはこんなふうに緑を強調した構図。
二階から見るお庭もいいですが、一階から見るお庭もいいです。
山門前にはシャガの花。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/rurikoin1.php瑠璃光院
https://photo53.com/myoshuji.php苗秀寺
亀岡市の苗秀寺さんの参道のカエデは真っ赤に色づきます。
みょうしゅうじと読みます。
山門をくぐり本堂へ。
裏手のお稲荷さんの坂。
おもしろいお地蔵さんがあちこちにあります。
おだんごじぞうの背も燃えています。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/myoshuji.php苗秀寺