sozai_head.jpg

京都の雪 一覧

雪の京都の写真

案内 写真はクリックすれば拡大

京都市内は年に2〜3回しかが積もりません。それもお昼には融けてしまうことが多いです。
雪の写真を撮り溜めるのは何年もかかります...。
雪の東福寺と雪の平等院を狙っていますが、まだ・・・。


雪の金閣寺


が積もったとき、たくさんの方の脳裏に「そうだ!雪の金閣寺を見よう!」という思いがわき起こるようで、そんな日の金閣寺は拝観券を買うのに長い行列ができてしまうほど。
ひとことで言えば「激混み」です。帰りのバス停もたいへんなことに...。
金閣寺の雪景色の写真素材

雪の金閣寺の写真

雪の銀閣寺

金閣寺ほどではありませんが、雪の銀閣寺も混みます。 雪が多いと山手を回遊できる道が通行止めになりますので、いつもより歩ける範囲がだいぶんせまくなります。
雪の日の銀閣の写真素材
雪の銀閣寺の写真

雪の清水寺

元々美しい景色をほこる清水さん。雪の積もった清水の舞台はさらに綺麗です。 舞台は傾斜しているので、すってんころりん事故防止のため舞台の外側は入れなくなります。
清水寺の雪の無料写真素材
雪の清水寺の写真

雪の清水・二年坂

絵になる清水の二年坂や三年坂。転ぶと二年以内・三年以内に死にますのでそろそろと歩いてください。
二年坂の雪の無料写真素材
雪の二年坂・三年坂の写真

雪の平安神宮

敷地が広いだけに平安神宮は雪が積もるとシンプルで美しい光景を見ることができます。 早朝から開いていますので、写真を撮るなら暗いうちに。
平安神宮の雪の無料写真素材
雪の平安神宮の写真


雪の貴船神社


本殿への石段の雪景色がきれいです。駅から雪の中を歩くのは難儀します。
奥宮まで行けば、雪の深さが違います。
最近では積雪のある日だけライトアップを行っておられます。
貴船神社の雪景色の無料写真

雪の貴船神社の写真


雪の鞍馬寺


鞍馬山に雪が積もると本殿までのつづら折りの山道を歩くのはなかなかたいへん。
山奥だけに景色は雄大です。
奥の院までも行けますが、わたしはやめておきました。
鞍馬寺の雪景色の無料写真

雪の鞍馬寺の写真


雪の妙満寺


岩倉幡枝の妙満寺さん。有名な「雪の庭」は、ぜひ雪の日に見たいものです。
妙満寺の雪景色の無料写真

雪の妙満寺の写真


雪の下鴨神社


世界遺産下鴨神社の雪景色。雪でも初詣客は続々と。
下鴨神社の雪景色の無料写真

雪の下鴨神社の写真

雪の上賀茂神社

世界遺産上賀茂神社の雪景色。広大な芝生の参道が雪で真っ白に。
上賀茂神社の雪景色の無料写真
雪の上賀茂神社の写真


雪の鴨川


雪の朝の鴨川デルタ。遊んでいる人がたくさん。
川の雪景色は広がりがあっていいですね。
京都 鴨川の雪の無料写真

雪の鴨川の写真


雪の相国寺


同志社のすぐ北側にありますが、雪が積もると山奥のお寺みたいになりました。
相国寺の雪景色の無料写真素材

雪の相国寺の写真

雪の天龍寺

天龍寺さんは世界遺産。池越しの雪景色がきれいです。屋根にたくさん雪を積んでいます。
天龍寺の雪景色の写真素材
雪の天龍寺の写真

雪の渡月橋

京都の雪景色の定番のひとつ。白い嵐山を背景にした渡月橋は確かにとても美しい。
京都 嵐山 渡月橋の雪の写真素材
雪の渡月橋の写真


雪の常寂光寺


小倉山の中腹の常寂光寺さんの雪景色。多宝塔が雪に映えます。
常寂光寺の雪の写真素材

雪の常寂光寺の写真

雪の愛宕念仏寺

愛宕念仏寺まで歩くとなるとけっこうたいへんです。でも雪の積もる羅漢さんは見応えがあります。
愛宕念仏寺の雪景色の写真素材
雪の愛宕念仏寺の写真

雪の祇王寺

雪の積もった苔庭に陽が差すとカエデの影がゆらゆらとできて幻想的。
祇王寺の雪景色の写真素材
雪の祇王寺の写真

雪の仁和寺

御室桜のころもある意味雪景色のようですが、本当の雪景色もまた格別です。
仁和寺の雪景色の写真素材
雪の仁和寺の写真

雪の龍安寺

ザロックガーデンインザスノウ。 軽い積もり方で砂紋がうっすら見えるほうが良しとされます。
龍安寺の雪景色の写真素材
雪の龍安寺の写真

雪の青蓮院

青蓮院門跡の雪景色。建物の中の畳も床も冷え冷えとしていました。
雪の青蓮院門跡の写真素材
雪の青蓮院の写真

雪の霊鑑寺

寒い季節、霊鑑寺さんはずっと閉まったままです。でも門前の景色はいいです。
雪の霊鑑寺の写真素材
雪の霊鑑寺の写真

雪の安楽寺

安楽寺さんも冬は閉まっています。
雪の安楽寺の写真素材
雪の安楽寺の写真


雪の哲学の道


哲学の道を歩くひとも秋が終われば少ないです。雪の日はあまり人に会いませんでした。
哲学の道・雪の写真素材

雪の哲学の道の写真

雪の南禅寺

雪の中、早朝にもかかわらず参拝者はちらほらとありました。
南禅寺の雪の写真素材
雪の南禅寺の写真


雪の永観堂


モミジの永観堂も真っ白。ついひと月前は境内は真っ赤だったのに魔法のようです。
永観堂の雪景色の無料写真素材
雪の永観堂の写真


雪の毘沙門堂


雪が降ると良い景色がいっぱいの毘沙門堂。
毘沙門堂 本堂の雪景色の写真素材

雪の毘沙門堂の写真


雪の琵琶湖疏水


凍りそうに見える疏水の水。でも、陽が差すとすぐにいつもどおりの景色に戻ります。
雪 京都山科の疏水の写真素材

雪の琵琶湖疏水の写真


雪の鉄道


雪の朝も、山科の築堤をたくさんの列車が行き交います。
雪 京都山科のJRの写真素材

雪の鉄道の写真

雪の天橋立

雪の積もった天橋立は美しさが際立ちます。
雪の天橋立の写真素材
雪の天橋立の写真


雨の京都の写真はこちらに


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

嵐山 渡月橋・冬・雪

案内 写真はクリックすれば拡大

嵐山 渡月橋の雪景色写真追加しました。
京都 嵐山 渡月橋の雪の写真素材

ちょっと青空も出て清々しい景色ですが、写真を撮っているととなりの若者が叫びました。「くっそ寒い!」
そのとおりで、川端は空気もキンキンに冷えています。

京都 嵐山 渡月橋の雪の写真素材

ミニチュア写真風に。

京都 嵐山 渡月橋の雪の写真素材


雪の降る嵐山 渡月橋です。

京都 嵐山 渡月橋の冬の写真素材

さすがに観光客も少ないですが、それでも人の流れはありますし、人力車もスタンバイしています。

京都 嵐山 渡月橋の冬の写真素材

渡月橋のライトアップ。嵐山花灯路のメインの景色です。
嵐山花灯路の写真素材


かなり離れて下流から撮影しました。

ライトアップ 嵐山 渡月橋の冬の写真素材

市バスが線になりました。

ライトアップ 嵐山 渡月橋の冬の写真素材


歩道ではひとが大渋滞を起こしているのが見えます。
渡月橋を北に向かって渡るためには、いったん南へ向かう行列に並ばねばなりません。ここは橋が一本しかありませんからねえ......。

ライトアップ 嵐山 渡月橋の冬の写真素材

スカイランタンも上がっていました。

スカイランタン 嵐山 渡月橋の冬の写真素材



このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

祇王寺

案内 写真はクリックすれば拡大

嵯峨野の祇王寺さんの雪景色の写真です。

祇王寺の雪景色の写真素材


雪の祇王寺。大河ドラマ「平清盛」の影響で参拝者も増えているそうです。
平清盛が愛した祇王・祇女、仏御前が尼僧として余生を過ごしたお寺。

祇王寺の雪景色の写真素材


平家物語ゆかりのお寺、嵯峨野の祇王寺さん。
苔のじゅうたんと青もみじの深い緑の世界は幻想的です。

祇王寺の青もみじ



追加しました。祇王寺の青もみじ写真

祇王寺の青もみじ


祇王寺の入り口。

祇王寺の青もみじ



嵯峨野の祇王寺さんの苔庭には、晩秋に向かってさらに散り紅葉が積もっていきます。

祇王寺の紅葉の写真素材


祇王寺の紅葉の写真素材


祇王寺の紅葉の写真素材


祇王寺の紅葉の写真素材


散ったばかりのフレッシュな葉が多いタイミングはまことに素晴らしいです。

祇王寺の紅葉の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

常寂光寺

案内 写真はクリックすれば拡大

常寂光寺の雪景色

京都嵯峨野常寂光寺の雪景色。青空が印象的でした。


雪の多宝塔。





常寂光寺は紅葉の美しい小倉山の中腹にあります。

晴れたり雪が降ったりよく変わるお天気でした。




常寂光寺には平清盛にもゆかりの深い小督局の遺品もあります。





常寂光寺の桜


嵯峨野の常寂光寺さんの大きな枝垂桜
これ1本なのですが、見応えがあります。
常寂光寺の枝垂桜の写真素材



常寂光寺の青もみじ


青もみじの嵯峨野常寂光寺さん。
常寂光寺 青もみじ


仁王門の前後左右は本当に美しい緑の世界です。
常寂光寺 青もみじ


常寂光寺 青もみじ


そうだ京都行こうのポスターとだいたい同じ視点で。雨が少ないですが苔はイキイキしています。

常寂光寺 青もみじ


石段の上から見おろして。
常寂光寺 青もみじ


さらに高い位置に建つ多宝塔。
常寂光寺 青もみじ


夜の常寂光寺


門がライトアップされた常寂光寺。いまは閉まっています。
夜の常寂光寺

常寂光寺の紅葉の写真素材はこちらに


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

野宮神社

案内 写真はクリックすれば拡大

京都嵯峨野の縁結びパワースポットとして人気の高い野宮神社
平安時代は伊勢神宮の斎宮になる皇女が一年間このお宮に籠って精進潔斎をしました。
雪の日でも参拝者は次々と訪れます。

野宮神社の雪景色の写真素材

縁結びの御利益でよく知られる神社です。

野宮神社の雪景色の写真素材


5月の野宮神社

野宮神社の写真素材


境内の隣にはすぐJRの線路があります。雰囲気のよい踏切です。

野宮神社の写真素材

7月の野宮神社。緑に包まれているので少しだけ涼しいです。

野宮神社の写真素材

野宮神社の写真素材

参拝するカップル。ふたりともさっと脱帽して所作も慣れたかんじでした。

野宮神社に参拝の写真素材

夜の野宮神社。紅葉の散ったあとの12月。

野宮神社の写真素材

夜でもお詣りできました。

野宮神社の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

大悲閣千光寺

案内 写真はクリックすれば拡大

嵐山の秘境、大悲閣千光寺さんの紅葉の写真です。

大悲閣千光寺の紅葉の写真素材

大悲閣千光寺の写真素材


向こうの山も色とりどりです。

大悲閣千光寺の写真素材

かなり高い位置にカエデに囲まれたお堂が見えます。
ふもとの赤いところは星のやさん。

大悲閣千光寺の紅葉


少し拡大。お堂の縁にひとがふたり立っていますね。

大悲閣千光寺の写真素材


大河内山荘庭園内から見る大悲閣千光寺

大河内山荘から見る大悲閣千光寺


大悲閣千光寺さんのお堂大悲閣からの眺望。入山料は400円なり(撮影当時)

大悲閣千光寺の紅葉


時折、保津川下りの船が通ります。左岸は線路。トロッコ列車はこの景色を見るためにしばらくこの辺りで停車します。

大悲閣千光寺の写真素材


絶景とは言ってもほとんどは向かいの山の景色ですが、その向こうに大文字山や東山も見えます。

大悲閣千光寺の紅葉

大悲閣千光寺の写真素材


大悲閣千光寺の写真素材


この大きなカエデとお堂の下のカエデの見頃がずれるのが悩ましいところ。
こちらがピークのときは、向こうはもうスカスカ。

大悲閣千光寺の写真素材


大悲閣千光寺の写真素材

お堂には双眼鏡も置かれています。のんびりと長時間過ごすかたが多いようです。そして外国人率が高い!
渡月小橋のたもとの「Great View!」の看板に魅かれてやって来るのかもしれません。

大悲閣千光寺の紅葉

大悲閣千光寺の写真素材

石段の上からも保津川が見えます。

大悲閣千光寺の紅葉


次は雪の中に佇む大悲閣千光寺。

大悲閣千光寺の雪景色の写真素材

これも対岸の展望台からの景色です。星のやの屋根も真っ白です。

大悲閣千光寺の雪景色の写真素材の写真素材


春の大悲閣千光寺。

大悲閣千光寺の春の写真素材


山桜がところどころに咲いています。

大悲閣千光寺の春の写真素材


新緑の千光寺さん。

大悲閣千光寺の写真素材


壮大な景色のなかにたたずむお堂です。

大悲閣千光寺の写真素材


大悲閣千光寺の写真素材


小倉山へ登る道の途中から見る大悲閣千光寺。

大悲閣千光寺の写真素材


斜めからお堂を見ることができます。

大悲閣千光寺の写真素材

なぜかイラストの大悲閣千光寺。

大悲閣千光寺のイラスト素材



このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

清水寺の雪景色

案内 写真はクリックすれば拡大

Kiyomizu-dera
清水寺の冬景色・雪景色の写真を掲載します。
いわゆる「ゆきよみず」です。
清水寺は開門が6時とすごく早いので、雪が積もったら一目散に見に行くといいです。

清水寺の雪の写真素材




ちらちらと雪の降る音羽の滝。
(これも動くWEB素材としてお使いいただけます。)

清水寺の冬の音羽の滝 写真素材




少し雪の積もった朝一番の仁王門。

清水寺の冬の写真素材



日の出直後の空がきれいです。

清水寺の冬の写真素材




清水寺の冬の写真素材



西門から雪の京都市街を覗き見る。

清水寺の冬の写真素材



雪の降る清水寺三重塔。

清水寺の冬の写真素材




間近に見る雪の三重塔。

清水寺の冬の写真素材



相輪の先。

清水寺の冬の写真素材





いわゆる「清水の舞台」です。寄棟造・桧皮葺きで139本の柱に支えられて崖に立っています。

清水寺の雪の写真素材



江戸時代の再建ですが、もとは坂上田村麻呂が長岡京の紫宸殿を賜わったものとされ、寝殿造風の豪壮優美な建物。舞台からは市街を一望できます。





清水の舞台から子安の塔のほうを眺めて。

清水寺の雪の写真素材



だんだん空に色がついてきました。

清水寺の雪の写真素材




西山にはもう日が差しています。融けるのも早そうです。

清水寺近辺の旅館はこちら




雪の清水の舞台を子安の塔から見たところ。

清水寺の雪




雪に霞む西山方面。

清水寺の冬の写真素材



市街は晴れていますが、向こうはまだ雪の中かも。

清水寺の冬の写真素材




音羽の滝も朝はだれもいません。

清水寺の冬の写真素材



このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

一年坂・二年坂・三年坂(一念坂・二寧坂・産寧坂)

案内 写真はクリックすれば拡大

清水界隈の雪景色の写真です。

二年坂の雪の写真素材

JR東海そうだ京都行こうのポスターにもなった二年坂(二寧坂)です。3つの傘が印象的です。

二年坂の雪の写真素材


こちらはうっすらと雪の積もる夜明け前の二年坂

二年坂の雪の写真素材


こちらは明保野亭の枝垂桜が美しい三年坂(産寧坂)を見おろして。

三年坂の枝垂桜の写真素材


三年坂の雪の写真素材

三年坂を坂下から。

三年坂の雪の写真素材


三年坂の雪の写真素材


次に5月の清水界隈。

二年坂の雪の写真素材


産寧坂を下から。

産寧坂の写真素材


産寧坂を坂上から。

産寧坂の写真素材


明保野亭の枝垂桜が木陰を作ります。

産寧坂のあけぼの亭の写真素材

夏の宵の産寧坂。

清水寺の周辺の夜景の写真素材

夏の夜の産寧坂。

清水寺の周辺の夜景の写真素材


産寧坂。

清水寺の周辺の夜景の写真素材

そばの路地の奥に八坂の塔。

八坂の塔の写真素材


伏見稲荷のキツネのお面をつけたカップル。
着物をレンタルするときにいっしょにお面もレンタルできるところがあります。

二年坂の写真素材

夜の二年坂。

清水寺の周辺の夜景の写真素材

ねねの道から二年坂に抜ける一念坂。100mもない短いゆるい坂道です。

一念坂の写真素材

そのほか、京都の坂道の写真はこちらに


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

鴨川の雪景色

案内 写真はクリックすれば拡大
まずは三条大橋の雪景色。 まだ木に積もった雪が融けていなくて綺麗です。 京都 鴨川の雪の写真
欄干の雪は通る人が崩していくのでまばら。 京都 鴨川の雪の無料写真素材

川面がキラキラ。 京都 鴨川の雪の無料写真素材

今回の雪はなんと61年ぶりだとか。京都は雪が少ないのです。 京都 鴨川の雪 無料画像
雪の上を歩いて通勤。 京都 鴨川の雪の無料写真素材

次は今出川の賀茂大橋から。
京都 鴨川の雪 無料写真
鴨川三角州では雪と戯れる人々も。 京都 鴨川の雪の写真

このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

琵琶湖疏水の雪景色

案内 写真はクリックすれば拡大

山科の琵琶湖疏水の雪景色です。

琵琶湖疏水の雪景色の写真素材


桜と菜の花で有名な安朱橋から西のほうを見て。

琵琶湖疏水の雪景色の写真素材


安朱橋から東のほうを。よく雪の降る朝。

琵琶湖疏水の雪景色


雪が止みました。

琵琶湖疏水の雪景色 安朱橋


別の年の写真。

琵琶湖疏水の雪景色の写真素材


西側を向いて。

琵琶湖疏水の雪景色の写真素材

正嫡橋と山科疏水。橋を渡れば本圀寺。

雪の本圀寺の写真素材と山科疏水

琵琶湖疏水の桜はこちら


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

このページの上部へ

五十音順索引

↑お探しの場所がはっきりしている場合はこちらから。

ご案内



よく使われる写真


京都のgif写真素材
↑たとえばこんな写真を掲載しています。

サイト内検索

カテゴリ

月別アーカイブ

  1. 2022年12月 [1]
  2. 2022年9月 [2]
  3. 2022年6月 [2]
  4. 2022年4月 [1]
  5. 2022年3月 [1]
  6. 2022年2月 [1]
  7. 2022年1月 [6]
  8. 2021年12月 [8]
  9. 2021年11月 [1]
  10. 2021年10月 [2]
  11. 2021年9月 [3]
  12. 2021年7月 [1]
  13. 2021年6月 [3]
  14. 2021年5月 [3]
  15. 2021年4月 [1]
  16. 2021年3月 [2]
  17. 2021年2月 [1]
  18. 2020年12月 [3]
  19. 2020年11月 [4]
  20. 2020年10月 [29]
  21. 2020年8月 [34]
  22. 2020年7月 [10]
  23. 2020年6月 [8]
  24. 2020年5月 [21]
  25. 2020年4月 [8]
  26. 2020年3月 [6]
  27. 2020年2月 [4]
  28. 2020年1月 [26]
  29. 2019年12月 [6]
  30. 2019年11月 [2]
  31. 2019年9月 [8]
  32. 2019年8月 [1]
  33. 2019年7月 [10]
  34. 2019年6月 [25]
  35. 2019年5月 [8]
  36. 2019年4月 [16]
  37. 2019年3月 [19]
  38. 2019年2月 [11]
  39. 2019年1月 [12]
  40. 2018年12月 [15]
  41. 2018年11月 [16]
  42. 2018年10月 [67]
  43. 2018年9月 [63]
  44. 2018年8月 [55]
  45. 2018年7月 [29]
  46. 2018年6月 [95]
  47. 2018年5月 [93]
  48. 2018年4月 [93]
  49. 2018年3月 [35]
  50. 2018年2月 [47]
  51. 2018年1月 [10]
  52. 2017年12月 [8]
  53. 2017年11月 [7]
  54. 2017年1月 [4]
  55. 2016年12月 [27]
  56. 2016年11月 [10]
  57. 2016年7月 [1]
  58. 2016年6月 [1]
  59. 2016年4月 [1]
  60. 2016年1月 [1]
  61. 2015年12月 [5]
  62. 2015年8月 [3]
  63. 2015年6月 [4]
  64. 2015年5月 [2]
  65. 2015年3月 [3]
  66. 2014年12月 [2]
  67. 2014年11月 [5]
  68. 2014年10月 [1]
  69. 2014年9月 [3]
  70. 2014年6月 [7]
  71. 2014年5月 [4]
  72. 2014年4月 [1]
  73. 2014年3月 [3]
  74. 2014年2月 [6]
  75. 2014年1月 [9]
  76. 2013年12月 [3]
  77. 2013年9月 [3]
  78. 2013年8月 [3]
  79. 2013年5月 [6]
  80. 2013年4月 [14]
  81. 2013年3月 [7]
  82. 2013年2月 [2]
  83. 2013年1月 [4]
  84. 2012年12月 [4]
  85. 2012年11月 [7]
  86. 2012年10月 [9]
  87. 2012年9月 [8]
  88. 2012年8月 [16]
  89. 2012年7月 [2]
  90. 2012年6月 [1]
  91. 2011年5月 [4]
  92. 2011年4月 [9]
  93. 2010年7月 [1]
  94. 2008年8月 [1]
  95. 2008年7月 [1]
  96. 2008年6月 [2]
  97. 2000年7月 [1]
  98. 2000年5月 [2]
  99. 2000年4月 [1]
  100. 2000年3月 [2]