https://photo53.com/gomishori.php京都のごみ処理施設など
京都府のごみ処理施設の写真です。
緑に包まれてたたずむ京都市東北部クリーンセンターの写真です。
双ヶ丘の向こうに見える北部クリーンセンター。
やまごえ温水プールに電力を供給しているのもこの北部クリーンセンターです。
横大路の南部クリーンセンター。さすてな京都。
いつでも予約なしで見学することができ、こどもの社会見学にも最適。
クリーンパーク折居。右側は太陽が丘の体育館か。
続いて水道・下水道の施設。
八幡市の洛南浄化センターの写真です。
追加していきます。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/gomishori.php京都のごみ処理施設など
https://photo53.com/myoyukuonji.php妙祐久遠寺
嵯峨野の二尊院の東側に建つ妙祐久遠寺さんの写真です。
公開はしておられませんので、門前の写真のみです。
山門から緑の多い美しいお庭が見えます。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/myoyukuonji.php妙祐久遠寺
https://photo53.com/hokyoin1.php宝筐院
嵯峨野の宝筐院さんの写真です。
秋。宝筐院は紅葉の名所。
鮮やかな黄色いカエデと真っ赤なカエデの混ざり具合がファンタスティック。
ひとがいっぱいですので、全体の写真はなく、イメージっぽくなります。
苔の上に降り積もる色とりどりのカエデの葉。
もはや夢の国でござります。
宝筐院の紅葉写真、追加しました。
今回は朝一番に訪問してお参りしたのち、誰もいないまっすぐな道を撮ることができました。
本堂の中から見る紅葉のお庭。
拝観を行っていない時期の宝筐院山門。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/hokyoin1.php宝筐院
https://photo53.com/arashiyama-hanatouro.php嵐山花灯路(渡月橋・竹林の小径・虚空蔵法輪寺・スカイランタンなど)
京都嵐山花灯路の写真です。
花灯路は20年間にわたって行われましたが、惜しまれつつ2021年12月で終了しました。
寒い寒い12月の風吹きすさぶ嵐山渡月橋が闇にくっきり浮かびました。
山はブルー・パープル系の灯りで照らされます。

寒々しい色だけれどきれいだ。

別の年の嵐山花灯路。霧が出て幻想的です。対岸の中の島から。

三脚ごと川に浸かって写真を撮る方もおられました。その気合を見習いたい。

また北岸に戻りました。市バスを入れて。

少しずつ移動。

それにしても川のそばは寒い。

下流へ移動して遠くから見る渡月橋と嵐山。
中の島で行われたスカイランタン。
極寒のなかのランタン飛ばし。
川沿いは風があるのでコントロールがたいへんそうでした。
竹林の小径も美しく照らされています。野宮神社から大河内山荘庭園までの道です。



ひと回り歩くと相当な距離になります。
たいへんな露地行灯の数です。準備にはたいへんな労力がかかっていることと思います。

虚空蔵法輪寺さんのプロジェクションマッピングでトリップ。

頭クラクラ。

グニャグニャ〜!

法輪寺の展望台は開放されて、自由に景色を見ることができました。

上から見る渡月橋。よく見ると歩道が大渋滞!

京都嵐山花灯路(きょうとあらしやまはなとうろ)は2005年から2021年まで続いた京都の冬のイベント。灯りと花の路と題して露地行灯が延々と設置され足元を照らします。
特別拝観・夜間特別拝観は、常寂光寺・野宮神社・宝厳院・法輪寺・落柿舎・大河内山荘庭園など。さらに嵐山モンキーパークいわたやま・嵐山通船・嵯峨野トロッコ列車・嵯峨美術大学なども夜の公開や運行があります。
早春は『東山花灯路』。初冬は嵐山の『嵐山花灯路』。
東山花灯路の写真はこちら
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/arashiyama-hanatouro.php嵐山花灯路(渡月橋・竹林の小径・虚空蔵法輪寺・スカイランタンなど)
https://photo53.com/jojakkoji2.php常寂光寺の紅葉
嵯峨野の常寂光寺さんの紅葉写真です。
遠くからもその多宝塔が見えます。
仁王門・本堂・多宝塔とどこをとってもよく色づいたカエデが迎えてくれます。
しかし、やはり混んでいるので、ややイメージっぽい写真が多くなります。
仁王門。
仁王門。
仁王門。
仁王門。
仁王門。
仁王門から本堂へと続く石段。
石段。
本堂前の鐘楼。たいへん美しい発色!
本堂。
本堂の裏の庭園。
敷き紅葉が素晴らしい!
寺務所前の石段の紅葉のグラデーションはいつも綺麗です。
多宝塔は黄色いカエデと赤いカエデに彩られています。
少し標高が高いので、本堂や仁王門が見ごろだと、多宝塔は散り始め。
もみじに首まで浸かっているかんじの多宝塔。遠くのお山もグラデーションがきれい。
多宝塔。
多宝塔。
多宝塔。
多宝塔。
さらには眺望も良いのです。
妙見堂前からの眺望。
遥か大文字もよく見えます。
比叡山も見えます。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/jojakkoji2.php常寂光寺の紅葉
https://photo53.com/takao1.php嵐山高雄パークウェイ
嵐山高雄パークウェイの写真です。
晩秋の嵐山高雄パークウェイ。
初夏。ツツジ咲く嵐山高雄パークウェイ。
保津峡展望台からの眺望。
双眼鏡も設置されています。有料ですが、ひとつだけお金を入れなくてもいつでも見えるものがありました。(ずいぶん前のはなしです・・・。)
ときおり、保津川を下る船や鉄橋を渡るトロッコ列車も見えます。
右はトロッコ列車の駅(トロッコ保津峡駅)があり、左にはトロッコ列車の橋梁があります。
藤棚で藤の花がよく咲いています。
小倉山から遠望。
トロッコ保津峡駅のホームから見上げる保津峡展望台。
あんなとこから双眼鏡で見下ろしてるのね。
次に紅葉シーズンを迎えた嵐山高雄パークウェイの写真です。
保津峡展望台からの景色。
大きなカエデのしたにはベンチが置かれています。
トンネルの向こうは真っ赤。
紅葉ストレートをバイクが走り抜けていきます。
陽の当たった紅葉ストレート。
道路の白線などがきれいに塗り直されていました。
真っ赤な夕焼け空を見ることができました。
神護寺側の駐車場のハートのカエデがちょっと有名。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/takao1.php嵐山高雄パークウェイ
https://photo53.com/takiguchidera1.php滝口寺
嵯峨野の滝口寺さんの紅葉写真です。
派手な紅葉があるわけではありませんが、鄙びた雰囲気で落ち着きます。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/takiguchidera1.php滝口寺
https://photo53.com/rokuoin1.php鹿王院
7月初旬の鹿王院さんの写真です。
暑い中ですが、涼しげな参道です。
鹿王院は足利義満が創建したお寺。
廟を建てようとしてそばの藪を切り開いたときに白鹿が飛び出してきたというのが、その名前の由来だそうです。
庭園の奥には沙羅の花も散っていました。写真には写っていませんが。

嵐山に近い鹿王院さんの紅葉写真です。
カエデのたくさんある参道が心地いい。

現代を感じさせる余計なものが一切ない素敵なお庭。

カエデも真っ赤です。
借景はカラフルな嵐山。嵐山には午後は陽が当たらないので、鹿王院は午前中に訪れるのがいいですね。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/rokuoin1.php鹿王院
https://photo53.com/okouchi-sansou1.php大河内山荘庭園
嵯峨野の紅葉名所、大河内山荘庭園の写真です。
大河内山荘は、昭和の映画スター大河内傳次郎が30年もかけて造営した広大な庭園。
嵐山の竹林を抜けたら薄暗い大河内山荘庭園の入り口があります。
中へ入れば明るく美しく広大な大河内山荘庭園です。
なだらかなアップダウンの庭園をぐるぐると歩いた後は、鶴屋吉信のお菓子とお抹茶でほっこり。
緑の苔に散る真っ赤なカエデの葉っぱ。
京都の市街が一望できます。
カエデに包まれた谷の向こうの大悲閣千光寺が見えます。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/okouchi-sansou1.php大河内山荘庭園
https://photo53.com/oijinja.php大井神社
渡月橋のそばに建つ大井神社さんの写真です。
大堰川を見守る神様で、商売繁昌の神様でもあります。
野宮神社が管理している神社です。
社殿の前は自転車置き場になってしまってちょっと残念なかんじ。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/oijinja.php大井神社