京都御苑の南に建つ京都ハリストス正教会の教会堂、生神女福音大聖堂の写真です。
柳馬場通を歩いていると、急にこの尖った美しい塔が現れます。
松室重光の設計により1903年にできました。
松室さんといえば、京都府旧庁舎を設計したかたです。
ビザンチン様式の聖堂で、京都市指定文化財となっています。
京都の観光地や神社・寺院・世界遺産・史跡・風景をフリー写真素材としてお使いいただけます。京都の紹介にどんどんお役立てください。
京都御苑の南に建つ京都ハリストス正教会の教会堂、生神女福音大聖堂の写真です。
柳馬場通を歩いていると、急にこの尖った美しい塔が現れます。
松室重光の設計により1903年にできました。
松室さんといえば、京都府旧庁舎を設計したかたです。
ビザンチン様式の聖堂で、京都市指定文化財となっています。
祇園の塔と八坂の塔がなかよく並んでいます。
祇園の塔と高台寺。
東山界隈を歩くと八坂の塔とともによく見えるのが大雲院さんの祇園の塔です。
祇園閣はホテルオークラや帝国ホテル、大成建設などの生みの親、大倉喜八郎さんが別邸のなかに建てたもので、のちに大雲院がこの地に移転して祇園閣も管理するようになりました。
てっぺんにはツル。「鶴翁」という大倉喜八郎の号にちなんだもの。
満開の桜と祇園閣。
ツルはシルエットに。
夕日が根元に重なりました。
わらびもちの洛匠さんからみる祇園閣。
祇園祭の山鉾のかたちをしているので祇園閣。
北側の大谷祖廟の参道から見る祇園閣。
通常非公開ですがときどき特別公開され、上まで登ることができます。
大雲院の本堂。左側には白い涅槃仏。
高台寺の境内から見る祇園閣。
同じ場所から見る桜と祇園閣。
日没後の祇園閣。
シルエットになった大雲院。
夜の祇園閣。
祇園閣のうえからの眺め。
八坂の塔が見えます。
大雲院さんの紅葉の写真です。
特別公開のときに祇園閣に登れば、上から紅葉の景色を眺めることができます。
八坂の塔や霊山観音も見渡せて、まさに絶景。
秋に毎年公開されるわけではありませんので、情報に敏感でないと見逃してしまいます。
夏。青空に積乱雲。
四条河原町のビルから見る八坂の塔。
八坂の塔と朝の虹。
平安神宮の大鳥居の向こうに八坂の塔と祇園の塔が並ぶ景色。
八坂の塔と清水寺の三重塔が並ぶ景色。
八坂の塔と清水寺の三重塔が重なる景色。
相輪の上にぼんやりした夕日。
夜の京都タワーと八坂の塔。
塔の手前の素敵な建物は旧清水小学校を利用してできたホテル青龍。
京のランドマークタワー八坂の塔を西側から見る。
夜中に西側から見る。
冬の夜。
東大路を渡って西側から見る八坂の塔。
電線だらけで、けっこう京都らしい風景といえるかも。
東大路通りから。なんでもない写真ですが、昼間なのにひとがいない奇跡の瞬間です。
歩いていた人々が路地へ曲がっていって消えて、直後にまたいろんなところからひとが出てきました。
北側から見る八坂の塔も電線の向こう。
ねねの道から見る八坂の塔。
ねねの道の桜の向こうに八坂の塔。
高台寺の台所坂の途中から。
塔のうえに反薄明光線が出ていました。西から東までずっとつながっていました。
塔の上のほうを見る。
相輪を見る。
塔の真下から見上げる。
東側から見る。
八坂の塔はいろいろな位置から見えます。次は遠くから見る八坂の塔です。
八坂の塔と霊山観音。その背後は大谷祖廟。
遠く嵐山から。
八坂の塔を探してみてください。
夜の八坂の塔と京都タワー。
意外なところから八坂の塔が見えると得した気分になります。
これは祇園閣の上から見た八坂の塔のある景色。
京都駅から遠望する八坂の塔と霊山観音。
次の数枚は高台寺の駐車場から見た八坂の塔のある景色です。
よく雑誌などでも見かけるアングルですね。
台風前は複雑な雲が浮かぶ。
夕暮れの八坂の塔。
夕暮れの八坂の塔。
夕暮れの八坂の塔。
こんなに根本に重ねる計算ではなかったのですが。
塔を横切って山に沈んでいきました。
天に昇る龍を思わせるような不穏な空。
じっと見ていると龍が見えてくる...かも。
初夏の八坂の塔。横幅2048pxの大きめの写真。
逆光シルエットの八坂の塔。
少し移動して高台寺鐘楼あたりから。
坂の上から見る近めの八坂の塔。初夏。
ソフトクリームが気になります。
真夏の八坂の塔。百日紅が咲いています。
飛行機雲と八坂の塔。
紅葉シーズンはさらに素敵。
雪の朝の八坂の塔。
以前は近くから見上げると電線だらけで、写真を撮れば線がいっぱい写りましたが、近年電線の地中埋設工事が行われてすっきりとした風景になりました。
雪の降る日の八坂の塔。
地面にも屋根にも雪はありません。このくらいが京都らしいかもしれません。
雪に霞む五重塔。
龍馬坂から振り返る八坂の塔。
桜に彩られる春の八坂の塔。
霊山護国神社の墓地から桜越しに。
幕末の志士たちが眠る山の斜面の墓地です。
維新の坂から。
高台寺駐車場から。
高台寺と八坂の塔と京都タワー。
ザ・ホテル青龍 京都清水から。
景色の良いルーフトップのバーが人気です。
八坂の塔の南、大漸寺さんあたりから。電線だらけ。
比叡山から遠望する八坂の塔と知恩院。
世界遺産東寺さんの紅葉写真です。
モミジバフウの赤い並木の遥か先に見える東寺の五重塔。
東寺境内は池のまわりにたくさんのカエデがあり、どれも鮮やかな赤になっていました。
晴れた日の昼間に行くと、五重塔を背景にした写真は激しく逆光になり、目がくらくらします。
イチョウも鮮やかに色づきます。
とても綺麗でどなたにもおすすめしたい夜間拝観の写真です。
堀の水に映る木々と五重塔。
この場所だけは写真を撮るひとで大渋滞していました。譲り合って順番に撮るしかありません。
緑の葉も赤い葉もありますが、照らしてしまえばまとめて綺麗。
To-ji
京都駅の南西に建つ世界遺産、東寺さんの写真です。
五重塔は焼えたりまた再建したりをくり返し、いまの五重塔は5代目。
夜の東寺五重塔。後ろから清水寺のきよみずビーム。
夜の東寺五重塔。満月が出ていたり、京都タワーが30分だけ赤かったり、清水寺からビームが出ていたりといろいろと珍しいタイミングでした。
五重塔のすぐ近くから月が出ました。
虹のかかる五重塔。
薄い虹です。
東寺五重塔とワコールのビル。
新幹線で西から来る方が最初に見るであろう車窓の五重塔の写真。
京都に住む人には帰ってきたと実感できる光景ですね。
京都タワーの左のほうに五重塔が見えます。
京都駅ビル大空広場からガラス越しに見る東寺の堂塔と新幹線。
少し位置を変えて。
京都タワーから見る東寺。
京都タワーから見る東寺。
京都タワーから見る京都駅越しの夜の東寺。
京都鉄道博物館のスカイテラスから見る東寺。
スカイテラスから見る東寺。
手前の線路を新幹線が通ります。
稲荷山から見る東寺五重塔。
こうやってみると京都も都会ですね。
少し南へ移動して深草から見る東寺五重塔。
五重塔の相輪が満月に刺さっているところ。とてもきれいでした。
歩道橋のうえから。
堀の水に映っていました。
東寺の五重塔と清水寺の三重塔のあいだの満月。
沈む夕日に輝く五重塔。
五重塔の先に太陽が落ちました。
中井精也さんになったつもりで電車を入れてみた。
真っ赤な夕焼け空の下の東寺五重塔。
赤い空に五重塔の相輪。
夜の五重塔と近鉄電車。
金堂。大きな薬師如来と日光菩薩・月光菩薩は東寺のご本尊。
金堂。手前は講堂。
無料のエリアに建つ国宝、大師堂。
御影堂とも。
修復が終わり、きれいになりました。
東寺の五重塔と梅。
桜の季節の東寺。
月と五重塔。
夜の枝垂桜と五重塔。
夜の枝垂桜と五重塔。
とっても逆光ですが、なんとか見られる程度に補正しました。
東寺の五重塔と不二桜の葉桜。
不二桜と五重塔。ツツジの季節。
黄菖蒲もたくさん植えられています。
夜明けの五重塔。
だんだん明るくなる空が堀の水に映ります。
開門したばかりの東寺南大門。
白い玉子がひしめく東寺南大門。
東寺東門のあたり。
5月のフレッシュな新緑の色に五重塔が映える。
掘越しに見る朝の五重塔。
南北の通は大宮通。けっこうトラックがいっぱい停まる道です。
五重塔と朝の月。
朝日を浴びる五重塔。
相輪。
向こうに近鉄電車が九条通を高架で渡るのが見えます。
どんよりと黒い雨雲がかかる東寺。
激しい通り雨の後。
7月は蓮。
あまりにも見事ですので、ぜひ午前中にお出かけください。
蓮の花咲くお堀は有料拝観エリアではありませんので、早朝から見ることができます。
東寺の蓮。
東寺の蓮。
東寺の蓮。
東寺の蓮。
東寺の蓮。
カラフルな秋の五重塔。
境内の南西角に建つ灌頂院(かんじょういん)。
中へ入れる機会はほとんどありません。年間にして合計6時間なのだとか!
毎年1月8日から14日まで後七日御修法(ごしちにちみしほ)が行われ、ニュースになります。
本坊から、左奥に見える灌頂院へ行列は往復します。
大阿闍梨が赤い傘を差し掛けられ、行列は灌頂院へと進みます。
灌頂院の扉が一瞬だけ開かれ、お坊さんたちは中へ。
儀式は非公開でお堂の扉もすべて閉められ、外にいてもなんの音も聞こえてきません。
1時間半で法会は終わり、出てこられました。
これが1日3度、7日間で21回続けられます。
うっすらと雪の積もった五重塔。
京都駅のすぐ北側に建つ灯台、京都タワーの写真です。
目の前から京都タワーを見上げる。
京都駅のガラスにめり込む京都タワー。
設計は建築家の山田守氏。日本武道館もこのかたの設計です。
南禅寺の水路閣同様、できた当時は「京都のイメージにそぐわへん。なんてものを作ってくれたんや!」と多くの批判を受けたそうです。
燭台にも見えます。
開業は昭和39年の年末。東海道新幹線開通の年です。
高さは131m。風速90mでもなんともないように設計されているそうで、いままでに特にダメージを受けたニュースは聞きません。
構造はモノコック構造といって、エビカニや飛行船と似た骨のない造り。
展望階は東京タワーに比べるととってもこぢんまりした空間。
その先には航空障害灯、風向計、風速計、そして避雷針などがあります。
外側についた梯子で登るようですが、怖いですね。
京都駅北口と京都タワー。
真っ赤な「スカイホップバス京都」と京都タワー。
東本願寺の門前の烏丸通から見ると真四角の穴が空いているのが見えます。
七条大橋あたりからビル越しに。
新幹線と京都タワー。
新幹線と京都タワー。夕暮れ。
夕日が京都タワーに迫りくる。
夏至の夕暮れの京都タワー。
真夏の夕暮れ。
だいぶん暗くなった京都市街に紫の京都タワー。
山陰線の電車と京都タワー。
雪景色の京都タワー。
清水寺の境内から見る京都タワー。
将軍塚から見る京都タワー。その左が京都駅で、そのまた左が東寺の五重塔。
同じところから日没後の写真。
京都タワーと東寺の五重塔もライトアップされて暗いなかに浮かび始めます。
深草から森越しに見る京都タワー。
五条通りからの日没後の写真。
クルマのテールライトが線を引きます。
今日は赤いタワー。
公式サイトを見るとオレンジのカラーライトアップと記載されていました。
児童虐待啓発のイベント「ときめきプロジェクト」に連動して、日の出をイメージしたカラーにライトアップされているとのこと。
動かしてみました。すでに暗くなってからです。
手持ちなので京都タワーが横移動したりします。UFOも飛びます。
今宵は赤いタワー。30分だけのレッドライトアップ。
そのあいだに満月が出てきて、清水寺からはビームが出て、東寺もライトアップされて、ゴージャスな夜です。
今夜はブルーのライトアップでした。
東寺と清水寺とホワイトの京都タワー。特撮のセットみたいな感じもします。
梅小路公園から見る夜の京都タワー。
京都タワーのそばに満月。
刺さりました。
そびえ立つ京都のシンボル京都タワー。夏の雲が湧きます。
京都駅を北に出るとこの景色。
ビルの隙間の京都タワー。
京都駅の構内から見る京都タワーと青空。
積乱雲がもくもくと。
ダブル京都タワー。
夜のダブル京都タワー。
空の色が濃い冬の京都タワー。
冬の京都タワー。
堀川塩小路の歩道橋から京都タワーを見る。
東本願寺の渉成園から見る京都タワー。
東寺の境内から見る京都タワー。
東本願寺境内から見る京都タワー。
東本願寺門前から見る夜の京都タワー。
西本願寺境内から見る京都タワー。
屋根に囲まれたこの角度が好きです。
フジイダイマルから見る京都タワー。
八坂の塔越しの京都タワー。
夜の八坂の塔と京都タワー。
遠いですが、清水の舞台と京都タワー。
カエデ見ごろの清水の舞台の隙間から見る京都タワー。
清閑寺の境内から見る京都タワー。
ちらっとですが、東福寺方丈から京都タワー。
京都タワーと京都駅ビルと愛宕山。東福寺あたりから。
耳塚と京都タワー。
遠くの山から見る京都タワー。
善峯寺から桂川越しに見る京都タワー。清水寺や東寺も見えます。探してみて。
善峯寺から見る京都タワー。
桜越しの京都タワーの写真。
次は桜の京都タワーのイラスト。
線路わきの公園から桜越しに見る京都タワー。
いい景色かと思ったが、電線が多すぎました。
仲恭天皇の御陵から見る京都タワーと桜。
東側は再開発が進みます。クレーンが乱立していて、京都タワーもどこかへ運ばれそうです。
京都タワー、まあどこからでも見えます...。
燭台のかたちの京都のシンボル京都タワー。
京都タワーには入場料を払えば登ることができます。
その展望室は地上100mの高さ。
エレベーターがへんな形をしています。
展望階は東京タワーをすごくこぢんまりさせたようなかんじ。360度ガラス張りで外側の赤い鉄骨枠で補強されています。
でも、五山が全部見えたり、清水寺や東福寺、東西本願寺、東寺、三十三間堂などの有名なお寺が見えたり、京都らしい景色が楽しめます。
水族館でいるかがジャンプするのも見えます。
フレキシブルな構造物です。じっと立っていると地面がゆーらゆーらと揺れているのがわかります。風もモロに当たりますから。
中から見るタワーのてっぺん。
すぐ下に京都駅。
ひとが慌ただしく行き交う北口。
京都駅や郵便局の向こうに東寺の五重塔。
東寺五重塔。日本電産本社ビルも見えます。
夕暮れの景色。
夕暮れの景色。
夕暮れの景色。
東寺さんのライトアップも見下ろしましょう。
きよみずさんのライトアップも見渡しましょう。
蒼くライトアップされた京都タワーは展望室の中もブルーです。
双眼鏡の画質がすごくて、夜でも遠くを歩くひとの顔まではっきり見えてしまいます。
きらびやかな年の瀬の京都駅。向こうに小さく東寺の五重塔が光ります。
仁和寺の御殿から見るお庭の雪景色。五重塔にも雪。
午前中にどんどんと雪は融けてボタボタと。
加茂町の海住山寺さんの写真です。
国宝五重塔。
何度でも見に行きたくなるコンパクトな美しさ。
高さ17.7mというと東寺の3分の1。
本堂。
三上山の上のほうに位置するので境内からの眺望も素晴らしい。
お寺までは細い坂道をぐねぐねと登ります。車では緊張します。猿の集団が道を横切っていきました。
次に海住山寺さんの紅葉の時期の写真。
どの角度から見てもいいんです。小さな五重塔。
カエデ越しに透かし見る。
本坊でゆったりと庭園を鑑賞。向こうの山の形がいいです。
本坊のまわりのカエデも色づいていました。
加茂町の浄瑠璃寺さんの三重塔。
つづきまして、秋の浄瑠璃寺さん。
開門の10時に入ったら、まだ日が差さず三重塔は真っ暗けでした。
しょうがないのでいったん境内を出て、当尾の石仏を巡って岩船寺を拝観してまた山道を歩いてお昼を過ぎてから帰ってきました。
やっと三重塔に光が入りましたが、それでも日陰が多いです。
日の当たっているところはとっても綺麗です。
定番の燈籠のぞき。
三重塔の下から池越しに見る本堂「九体阿弥陀堂」。中には有名な仏像がずらり。
名高い吉祥天女も特別公開中でした。
九体阿弥陀は二体が修復中で、おられませんでした。
カラフルな極楽浄土です。