https://photo53.com/kyoto-orthodox-church.php京都ハリストス正教会 生神女福音大聖堂
京都御苑の南に建つ京都ハリストス正教会の教会堂、生神女福音大聖堂の写真です。
柳馬場通を歩いていると、急にこの尖った美しい塔が現れます。
松室重光の設計により1903年にできました。
松室さんといえば、京都府旧庁舎を設計したかたです。
ビザンチン様式の聖堂で、京都市指定文化財となっています。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/kyoto-orthodox-church.php京都ハリストス正教会 生神女福音大聖堂
https://photo53.com/kyoto-company.php京都の企業
京都に本社をおいている大きな企業の外観を写真で。
だんだん追加していきます。
京セラ株式会社
城南宮の境内から見る京セラのビル。
日本電産
遠くからもよく目立つスペースシャトルビル。
村田製作所
オムロン株式会社
任天堂株式会社
真っ白な直方体の建物、任天堂さん。
株式会社ワコールホールディングス
嵯峨野観光鉄道
JR西日本の子会社として1990年に創立され、山陰本線嵯峨駅-馬堀駅間の旧線を利用して嵯峨野トロッコ列車を走らせている会社です。
三洋化成工業
東福寺の近くの鴨川沿いに大きな工場を持つ老舗化学メーカー、三洋化成工業さん。
タキイ種苗
京都駅と梅小路公園のあいだに大きな本社ビルがあります。いつもお花が咲いていて前を通り過ぎるだけでも気持ちがいいです。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/kyoto-company.php京都の企業
https://photo53.com/hakuryuen.php白龍園
白龍園さんの写真です。
まずは外から見える紅葉の景色。
予約なしでは入園できませんので、今回は外からの写真です。
門前でダメモトで尋ねてみたところやっぱりダメでした。でも丁寧な対応をしてもらえました。
空いているときは予約なしでも入れるときはあるようです。
いつかあらためて訪れたいと思います。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/hakuryuen.php白龍園
https://photo53.com/mizuo.php水尾の風景(柚子・フジバカマ・清和天皇陵・円覚寺)
京都市右京区の水尾(嵯峨水尾)の風景の写真です。
保津峡の駅から4キロほど北の山に囲まれた地域で、愛宕山のふもとです。
読み方はみずおですが、かつては「みずのお」「みのお」ともいったそうです。
山の中の静かな集落です。
地元のかたによると「家はけっこうたくさんあるけど、住んでないとこも多いよ」と。
柚子栽培が盛んで、柚子風呂も有名。
通り雨のあと、柚子にしずく。
スズメバチの巣が巨大。
清和源氏の祖である清和天皇ゆかりの地で、清和天皇陵、清和天皇社があります。
円覚寺と清和天皇社
小学校の校庭を横切ると、円覚寺が建ちます。
さらに進むと、地域の氏神さまである清和天皇社があります。うっそうとして暗い森の中といった雰囲気です。
お地蔵さん。
清和天皇陵
集落の西側を水尾川が流れます。
清和天皇陵へは集落からいったん水尾川の谷筋まで下りて、向いの山を鉄塔近くまで登ることになります。軽い気持ちで登るとけっこうつらい思いをすることになります。
晴れのはずが雨になり、砂利は歩きにくく、石畳は滑りやすく、実際つらい思いをしました。
また晴れてきました。
水尾のフジバカマ
休耕田ではフジバカマが育てられています。地域のかたやボランティアのかたががんばっています。
10月初旬にはフジバカマ鑑賞会が行われていて、畑のなかに入って散策することができます。
運が良ければ、渡り蝶のアサギマダラが乱舞する様子を見ることができます。
アサギマダラが気温に敏感なので、暑くなるとどこかへ隠れてしまうそうです。
アサギマダラはたくさん飛んでいましたが、飛んでいる瞬間を撮るのはやっぱり難しい。
フジバカマ鑑賞会の期間外は畑には入れませんが、それでもまあまあ近くから鑑賞することができますので、行ってみても良いかもしれません。
見学に来たおばちゃんがたびたび「この蝶々はなんていう蝶々ですのん?」と地域のひとに尋ねます。地域のひとはその都度丁寧に教えていますが、あとで小さい声で、
「なんや蝶の名前も知らんとここまで来たはんのかいな...。」とつぶやいておられました。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/mizuo.php水尾の風景(柚子・フジバカマ・清和天皇陵・円覚寺)
https://photo53.com/amagase-dam.php天ヶ瀬ダム
天ヶ瀬ダムの写真です。
夏のある日、通りがかったときに勢いよく放流しているのを見ることができました。
天ヶ瀬ダムは1964年に宇治川に造られたドーム型アーチ式のダム。
橋からは距離がありますが、しぶきがミストになって涼しさを運んできました。
白虹橋のうえからの撮影です。
手前左のレンガ造りの建物は旧志津川発電所。いまはもう発電所としては使われていないようです。
空でも放流しているような雲。
放流があるかどうかは、国土交通省 琵琶湖河川事務所の瀬田川洗堰情報を見て、放流量の増加が発表されているのを確かめます。洗堰の放流がぐんと増えると1時間後くらいに天ヶ瀬ダムが放流を始めるといった感じのようです。
ダム湖は「鳳凰湖」と呼ばれています。
ダムから満月がぽこっ。
月明かりの下には釣り人。手元も明るそうです。
白虹橋。
少し下流にかかる吊り橋。
歩くと多少揺れます。酔うようなもったりした揺れ方です。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/amagase-dam.php天ヶ瀬ダム
https://photo53.com/construction.php京都の建設工事中・修復工事中の写真
写真撮影に訪れたお寺で工事をしていてガッカリすることがあります。
でも、それらはたいへん興味深い光景でもあります。
組み上げられた足場の巨大さ、クレーンの高さを見て初めて、いつも見ているお堂の大きさに気づいたりします。
興正寺さんの大規模な足場。ちょっと見惚れてしまうほどの迫力。
清水寺さんの舞台の修復工事。
金属製足場ではなく、丸太の足場です。
紅葉見頃の清水寺。足場のあいだからカエデを見るのもなかなか良いです。
足場と紅葉。
妙法院さんの庫裏の修復工事。こちらも丸太の足場。
プロフェッショナルなしごとです。
智積院さんの本堂の修復工事。
鬼瓦と対話するカラス。
上賀茂神社も工事中。
JR奈良線の複線化工事。
宇治川橋梁も複線に。
もうひとつの橋脚ができつつあります。
新名神高速道路の建設工事。宇治田原町。
橋脚ひとつひとつが巨大です。
新名神高速道路の建設工事。大津市上田上。
コスモスの咲く景色。
京都縦貫道の建設工事。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/construction.php京都の建設工事中・修復工事中の写真
https://photo53.com/kyoto-fucho.php京都府庁舎
京都守護職屋敷跡に建つ京都府庁舎の写真です。
京都府知事さんのいるところ。
なかでも京都府庁旧本館は1904年竣工のレトロな建物で、用事がなくても見に行きたいところです。
桜の時期に行くのが気軽かもしれません。大勢のかたがお花見に来られますので。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/kyoto-fucho.php京都府庁舎
https://photo53.com/kyoto-shiyakusho.php京都市役所
河原町御池の角に建つ京都市役所の写真です。
1927年竣工のレトロな建物です。京都市長さんのいるところ。
目の前の交差点で祇園祭の辻回し。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/kyoto-shiyakusho.php京都市役所
https://photo53.com/kyoto-machinami1.php京都の町並み
京都の町並みといえば、求められる写真は
祇園や先斗町・上七軒などの町家でしょうか。
いくつかアップしておきます。
先斗町、花見小路、祇園、西陣などアップしていきます。
祇園白川あたり。枝垂桜がきれい。
巽橋。
巽橋の先。
新橋通りの落ち着いた町並み。
雪の二年坂。
三年坂。
真夏の三年坂。
夕方の三年坂あたり。
京都は夜が早いので三年坂もほとんど人がいなくなります。
石塀小路(いしべこうじ)。
東山花灯路のときの石塀小路。
日暮れの祇園の塔。
遠めの八坂の塔。高台寺の駐車場から。
八坂塔の下の町並み。八坂の塔の西側です。うっすらと雪が積もる朝。
あー、おじさんが写っちゃった。
こんどは八坂の塔の東側です。
塔の下の町並み。
雨がしとしと降る祇園花見小路。四条より南側の町並みです。
ポストも古風です。車も走っていいのですが、石畳なのでちょっと躊躇します。
先斗町の小道。道路は工事中で、いつもの模様は無し。
夕立土砂降りの膏薬辻子(こうやくのずし)。四条通から綾小路通に抜ける風情ある路地です。
北野天満宮のそば、上七軒。
上七軒の写真
御池の柊屋旅館。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/kyoto-machinami1.php京都の町並み
https://photo53.com/kyoto-city.php京都の街並み(都会イメージ)
京都市は都会といえば都会です。
古き良き京都ではなく、ビルの立ち並ぶ都会としての京都の写真を掲載します。
古都らしい京都の街並みの写真はこちらにまとめました。
東本願寺とビル群。
西本願寺とビル群。
東寺とビル群。
京都タワーとビル群。
将軍塚の展望台から見る京都市街。
伏見稲荷の四つ辻から見る京都市街。
京都駅近辺のビルの合間から空を見上げる。
ビルの隙間に京都タワー。
四条烏丸あたり。まだ4車線あるころです。いまは2車線なので、よほどの用事がないかぎり車では通らないほうが無難です。
京都駅の近く、堀川塩小路あたり。
また追加します。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/kyoto-city.php京都の街並み(都会イメージ)