2018年5月の記事一覧

霊源寺

案内 写真はクリックすれば拡大

西賀茂の霊源寺さんの写真です。
岩倉具視が出家し隠棲したお寺でもあります。

霊源寺の写真素材

一般公開はされないようですが、美しい前庭は見ることができるようになっていました。枝垂桜がきれいでした。

霊源寺の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

岡崎神社

案内 写真はクリックすれば拡大

うさぎがいっぱいの岡崎の岡崎神社の写真です。

岡崎神社の写真素材

このあたりは昔はうさぎの生息地だったということで、こどもをたくさん産むうさぎにあやかり、子授けや安産の信仰がさかんになりました。
年々、うさぎをモチーフにしたなにかが増えていきます。
「うさぎ提灯」「狛うさぎ」「縁結び招きうさぎ」「金運招きうさぎ」「子授け黒うさぎ」「うさぎおみくじ」「うさぎ守り」「うさぎ絵馬」&more!

岡崎神社の写真素材

うさぎ好きの方の聖地となっています。

岡崎神社の写真素材

赤い目の狛うさぎ。

岡崎神社の写真素材

こちらが子授け黒うさぎ。

岡崎神社の写真素材

桜もきれいです。

岡崎神社の写真素材


6月の終わり、夏越の祓えのときには大きなまんまるの茅の輪が設置されます。

岡崎神社の茅の輪 写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

六角堂(頂法寺)

案内 写真はクリックすれば拡大

都市の真っただ中に建つ六角堂さんは、587年に聖徳太子が建てたというたいへんな古刹です。天台宗のお寺。
頂法寺という名前ですが、六角堂と言ったほうが通じます。
町なかだけに何度も焼失しては再建を繰り返してきました。
いけばな発祥の地でもあり、家元道場や花心苑と隣接しています。

六角堂(頂法寺)の写真素材


山門の千社札が渋い!

六角堂(頂法寺)山門の千社札の写真素材


地面に擦る柳の枝は、おみくじを結ばれても傷まない強い柳。その名も「縁むすびの柳」

六角堂(頂法寺)の写真素材


へそ石。ここが京都の中心ポイント。

六角堂(頂法寺)のへそ石の写真素材


桜の美しい境内。

六角堂(頂法寺)の桜の写真素材


御幸桜(みゆきざくら)と呼ばれる桜です。

六角堂(頂法寺)の桜の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

厳島神社

案内 写真はクリックすれば拡大

京都御苑の南側の九条池のほとりに建つ厳島神社の写真です。
平清盛がお母さんのために、広島の厳島神社を勧請して建てました。弁財天を祀るので、「池の弁天さん」とも呼ばれます。

厳島神社の写真素材

鳥居が特徴的です。唐破風鳥居といい、京都の三珍鳥居に挙げられています。
あとのふたつは、北野天満宮境内社の伴氏社の石造鳥居と木嶋坐天照御魂神社の三柱鳥居。

厳島神社の写真素材


厳島神社の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

恵美須神社(京都ゑびす神社)

案内 写真はクリックすれば拡大

恵美須神社さんの十日えびすの夜のものすごい混雑ぶりの写真です。
ほんの少しの距離なのに拝殿に辿り着けません。

恵美須神社の写真素材


普段はがらーんとすっきりした境内です。

恵美須神社の写真素材


日暮れの恵美須神社
街なかの神社なので、ちゃんと門が閉まります。

恵美須神社の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

倭文神社

案内 写真はクリックすれば拡大

与謝野町の倭文神社の写真です。
倭文と書いて「しどり」「しとり」と読む。...読めません。
創建は古く700年頃、鎌倉時代にはこの地に遷座されたとされ、長い歴史を誇っています。

倭文神社(与謝野町)の写真素材

鳥居から本殿まで真っ直ぐの気持ちの良い参道です。

倭文神社(与謝野町)の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

新熊野神社

案内 写真はクリックすれば拡大

東大路通りに面して建つ新熊野神社の写真です。
いつも青々とした巨大なクスノキが壮観です。平清盛が植えたという歴史あるクスノキ。

新熊野神社の写真素材

拝殿には夏越の祓の茅の輪が出ていました。

新熊野神社の写真素材


新熊野神社の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

大石神社

案内 写真はクリックすれば拡大

山科の大石神社はかの赤穂義士大石内蔵助良雄を偲んで建てられた神社です。
年の瀬の四十七士の行列は、毘沙門堂からこの大石神社までをお侍さんたちがぞろぞろと歩きます。

大石神社の写真素材

大石内蔵助さんは本殿に向かって座っておられます。

大石神社の写真素材


大石神社はお花見の名所でもあります。その名も大石桜。大きな枝垂桜で、御神木です。

大石神社 桜の写真素材


青空に映える真っ白な花。

大石神社 桜の写真素材


桜の陰にポニーの花子さん。

大石神社 桜の写真素材


大石神社 桜の写真素材


大石神社桜の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

石井神社

案内 写真はクリックすれば拡大

北山大橋のたもとに建つ石井神社は、伏見稲荷の一の峯からこの地へ勧請され建てられた神社です。
いまではこのあたりの氏神様としても大切にされています。
もう土塁はありませんが、ここは御土居の跡地だそうです。

石井神社の写真素材

赤い鳥居に赤い八重桜。

石井神社の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

文子天満宮

案内 写真はクリックすれば拡大

文子天満宮の写真です。
文子(あやこ)とは、菅原道真公の乳母をしていた多治比文子さんのこと。
文子天満宮は、京都にいくつかありますが、まずは天神信仰発祥の地といわれる東本願寺のそばの文子天満宮

文子天満宮の写真素材

他の文子天満宮は、北野天満宮の境内や満願寺の境内にあります。


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

このページの上部へ

五十音順索引

↑お探しの場所がはっきりしている場合はこちらから。

ご案内



よく使われる写真


京都のgif写真素材
↑たとえばこんな写真を掲載しています。

サイト内検索

カテゴリ

月別アーカイブ

  1. 2022年12月 [1]
  2. 2022年9月 [2]
  3. 2022年6月 [2]
  4. 2022年4月 [1]
  5. 2022年3月 [1]
  6. 2022年2月 [1]
  7. 2022年1月 [6]
  8. 2021年12月 [8]
  9. 2021年11月 [1]
  10. 2021年10月 [2]
  11. 2021年9月 [3]
  12. 2021年7月 [1]
  13. 2021年6月 [3]
  14. 2021年5月 [3]
  15. 2021年4月 [1]
  16. 2021年3月 [2]
  17. 2021年2月 [1]
  18. 2020年12月 [3]
  19. 2020年11月 [4]
  20. 2020年10月 [29]
  21. 2020年8月 [34]
  22. 2020年7月 [10]
  23. 2020年6月 [8]
  24. 2020年5月 [21]
  25. 2020年4月 [8]
  26. 2020年3月 [6]
  27. 2020年2月 [4]
  28. 2020年1月 [26]
  29. 2019年12月 [6]
  30. 2019年11月 [2]
  31. 2019年9月 [8]
  32. 2019年8月 [1]
  33. 2019年7月 [10]
  34. 2019年6月 [25]
  35. 2019年5月 [8]
  36. 2019年4月 [16]
  37. 2019年3月 [19]
  38. 2019年2月 [11]
  39. 2019年1月 [12]
  40. 2018年12月 [15]
  41. 2018年11月 [16]
  42. 2018年10月 [67]
  43. 2018年9月 [63]
  44. 2018年8月 [55]
  45. 2018年7月 [29]
  46. 2018年6月 [95]
  47. 2018年5月 [93]
  48. 2018年4月 [93]
  49. 2018年3月 [35]
  50. 2018年2月 [47]
  51. 2018年1月 [10]
  52. 2017年12月 [8]
  53. 2017年11月 [7]
  54. 2017年1月 [4]
  55. 2016年12月 [27]
  56. 2016年11月 [10]
  57. 2016年7月 [1]
  58. 2016年6月 [1]
  59. 2016年4月 [1]
  60. 2016年1月 [1]
  61. 2015年12月 [5]
  62. 2015年8月 [3]
  63. 2015年6月 [4]
  64. 2015年5月 [2]
  65. 2015年3月 [3]
  66. 2014年12月 [2]
  67. 2014年11月 [5]
  68. 2014年10月 [1]
  69. 2014年9月 [3]
  70. 2014年6月 [7]
  71. 2014年5月 [4]
  72. 2014年4月 [1]
  73. 2014年3月 [3]
  74. 2014年2月 [6]
  75. 2014年1月 [9]
  76. 2013年12月 [3]
  77. 2013年9月 [3]
  78. 2013年8月 [3]
  79. 2013年5月 [6]
  80. 2013年4月 [14]
  81. 2013年3月 [7]
  82. 2013年2月 [2]
  83. 2013年1月 [4]
  84. 2012年12月 [4]
  85. 2012年11月 [7]
  86. 2012年10月 [9]
  87. 2012年9月 [8]
  88. 2012年8月 [16]
  89. 2012年7月 [2]
  90. 2012年6月 [1]
  91. 2011年5月 [4]
  92. 2011年4月 [9]
  93. 2010年7月 [1]
  94. 2008年8月 [1]
  95. 2008年7月 [1]
  96. 2008年6月 [2]
  97. 2000年7月 [1]
  98. 2000年5月 [2]
  99. 2000年4月 [1]
  100. 2000年3月 [2]