https://photo53.com/matsunootaisha1.php松尾大社
四条通の西の端っこ、松尾大社さんの写真です。
橋の向こうからでも大きな鳥居が見える立派な神社です。
4月の松尾大社。
5月の松尾大社。
サツキに彩られる境内。
いつも気になる山門そばのブラシの木。
雨の降る日。
拝殿本殿の向こうには巨石が露出しています。
しゃもじもたくさん。亀もたくさん。
ぎゅうぎゅうに並ぶ酒樽。
節分の日には石見神楽の奉納がありました。
重森三玲さんのお庭が3つあります。こちらは蓬莱の庭。
松尾大社といえば、境内を埋め尽くす山吹の花が有名。
上も下もずっと山吹。
元気の出る景色です。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/matsunootaisha1.php松尾大社
https://photo53.com/nagaokatenmangu1.php長岡天満宮(霧島ツツジ・桜・花菖蒲 他)
長岡京市の長岡天満宮さんの写真です。
まずは桜咲く八条池の鳩。
八条池のまわりの桜。
長岡天満宮の拝殿。
拝殿。
かたわらに牛二頭。
長岡天満宮でもっとも知られているお花はキリシマツツジ。
真っ赤で目がクラクラする長岡天神の霧島ツツジの写真です。
参道の真ん中を赤に埋もれて歩くことができます。
京都にも霧島ツツジが植えられた場所はたくさんありますが、これほどまでに霧島ツツジに特化した景色はここだけでしょう。
すごい花の密度です。ショッキングな赤の雲です。
あいかわらず無防備な鳩たち。すぐ近くに降りてきます。
長岡天満宮正面の参道だけでなく、八条池のまわりにも真っ赤なライン。
種類が違うのか赤みが異なる霧島ツツジもあります。
八条池の向こうは京料理の筍亭(じゅんてい)。
京料理といえば京料理のおせちお取り寄せ
5月になり、緑になったキリシマツツジ。
6月花菖蒲のころの長岡天満宮八条池。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/nagaokatenmangu1.php長岡天満宮(霧島ツツジ・桜・花菖蒲 他)
https://photo53.com/otajinja1.php大田神社
上賀茂神社の境外摂社の
大田神社の写真です。
京都市内のほかの場所より遅めの紅葉です。12月になってからが見頃?
翌年の大田神社の紅葉写真、追加しました。今回も早すぎて真っ赤ではありませんが。
鳥居も柵も塗り直されてきれいな朱になっていました。以前は色抜けしてピンクぽかったです。
大田の沢のカキツバタ写真はこちら
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/otajinja1.php大田神社
https://photo53.com/amanoiwatojinja1.php天岩戸神社
天岩戸神社は、鎖をつたって岩をよじのぼって参拝します。緊張感のあるワイルドな神社です。
まずはどんどん水面に向かって下ります。
参道は流れのすぐそば。
本殿は岩盤の上のほうに建ちます。
鎖をしっかり持ってからだを持ち上げていきます。
鎖を握ったまま片手で参拝。
お詣りは若いうちに。
足腰がつらいかたは要拝所から。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/amanoiwatojinja1.php天岩戸神社
https://photo53.com/motoise-naiku1.php元伊勢内宮皇大神社
伊勢神宮の元宮といわれる皇大神社の写真です。
本殿の背後に御神木「龍灯の杉」が立ちます。
厳かな雰囲気の日室ケ嶽遥拝所。三角の尖った形のよい山。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/motoise-naiku1.php元伊勢内宮皇大神社
https://photo53.com/motoise-geku1.php元伊勢外宮豊受大神社
伊勢神宮外宮の元宮といわれる豊受大神社の写真です。
まっすぐな石段をのぼります。
本殿の背後に御神木「龍灯の杉」など見上げるような大杉が立ちます。樹齢は1500年だとか。
拝殿前の大木が切られ、明るくなった境内。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/motoise-geku1.php元伊勢外宮豊受大神社
https://photo53.com/sudojinja1.php崇道神社
早良親王の霊を鎮めるために創られた崇道神社の写真です。上高野にあります。
参道を歩けば、心拍数が上がります。本当です。
神職さんとお話をしたら、「わたしらは毎日やから何もないけど、調子が悪くならはる人はいやはるね。」と言っておられました。
扁額は「崇導神社」。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/sudojinja1.php崇道神社
https://photo53.com/otajinja2.php大田の沢のカキツバタ(大田神社)
上賀茂の摂社、大田神社の
カキツバタ。風が吹き渡り、花がそよそよと揺れています。
おっと、しゃがんで写真を撮っているひとが写ってしまいました。
大田神社の紅葉写真はこちら
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/otajinja2.php大田の沢のカキツバタ(大田神社)
https://photo53.com/sainokami1.php才ノ神の藤
福知山市大江町南有路の才ノ神の藤の写真です。
才ノ神の藤は、古いケヤキに絡まって四方に伸びる山藤で、地元のかたがたに大切に世話されています。
「才ノ神の藤祭り」では野点や子供のお相撲なども行われ、たくさんの人が集まります。



才ノ神へ向かう途中の普門寺さんの藤も見事です。
セットで見て回るかたが多いと思います。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/sainokami1.php才ノ神の藤
https://photo53.com/shimyoin1.php志明院
志明院の椿と石楠花
雲ヶ畑の
志明院さんの門前の椿と石楠花は大きくて立派です。
山門から先は、荷物を預けて手ぶらで入ります。
石楠花は咲き方に当たり年と外れ年があるのですが、この年はよく咲いていました。
咲き具合はもう行ってみるしかないので、けっこう外します。
お寺のかたは「電話して聞いてくれればいいですよ」とおっしゃっていましたが、それはなんだか申し訳ないです。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/shimyoin1.php志明院