https://photo53.com/kyoto-street.php京都の道路
京都の街の道路の写真をいくつか。
イチョウ並木の堀川通。
鴨川に沿って続く川端通。
東本願寺門前の広い道路は烏丸通。
烏丸通に虹が立ちました。
夜の烏丸通。
京都駅前の通り、塩小路通。
モミジバフウ並木の桂坂南通。
夕方の北山通、京都府立植物園前。
夕暮れの三条通。曲がりくねりながら九条山を越えます。
午後の丸太町通。西のほう。
四条河原町から四条通を俯瞰。
ここから祇園祭山鉾巡行を見ると壮観です。
雨の朝の四条通。西洞院。まだあまり混んでいません。
四条堀川交差点。東を向いています。
四条通の東の突き当たり、八坂神社。
八坂神社の石段下から西を向いて。
石段のうえから見る四条通。
夕暮れ時。
道の向こうに見えるのは富士山。ではない。
四条通で行われる山鉾の辻回し。祇園祭。
四条通で行われる山鉾の辻回し。
函谷鉾が四条通を進んできます。
このあと四条河原町の交差点で辻回し。
河原町通。北へ進んできて御池通でまた辻回し。
新町通。祇園祭の山鉾巡行に特化した電線の張り方になっています。
キョウチクトウの咲く五条通。
五条通が高架になって東大路を越えます。
向こうの山の中腹には清水寺。
逆に清水寺の仁王門から見た五条通。
五条通で眺める中秋の名月。
五条通の歩道橋から東を向いて。
夜の五条通。
清水寺がかなり高い位置に建ちます。
塩小路通。京都駅の北側の通りです。
七条通の東のつきあたりは智積院さん。
夜明けの九条通。東寺のあたり。
丹波橋通り。向かう先には伏見桃山城。
奈良街道。東福寺のあたり。
御所の北西角、烏丸今出川の交差点。
河原町今出川の交差点。
平安京では中心だった千本丸太町の交差点。
嵐山高雄パークウェイ。グネグネ道が山を登ったり下りたり、爽快です。
きぬかけの道。
金閣寺・龍安寺・仁和寺など世界遺産が並ぶ道。
カーブもあり、アップダウンもあり。
名神高速道路。京都南インター付近。
高速道路。第二京阪道路。
任天堂をかわすようにグネッとS字を描きます。
久御山ジャンクション。グネグネしてすごく複雑!
第二京阪と京滋バイパスがつながっていて、地面では1号線のバイパスどうしが交差。
真下から見る久御山ジャンクション。
まわりは田んぼ。久御山ジャンクション。
2003年にできたタービン型のジャンクションで、「踊る大捜査線」にはレインボーブリッジという設定で登場します。
久御山ジャンクション。
京滋バイパスと田んぼ。
大山崎ジャンクション。
名神高速、京滋パイパス、京都縦貫道などの分岐に新幹線も絡まっている複雑なジャンクションです。
京都縦貫道の工事中の写真。
比叡山ドライブウェイ。ほんのすこしだけ京都府を走ります。
写真は夢見が丘展望台付近。(滋賀県です)
亀岡市の9号線。渋滞します。ノロノロ運転です。
追加します。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/kyoto-street.php京都の道路
https://photo53.com/osaka.php京都から見る大阪
京都から見える大阪の写真です。
京都市内でもちょっと高い位置に登れば、大阪のビル群はよく見えます。
将軍塚の市営展望台から見る大阪のビル群。
やはりアベノハルカスが目立ちます。
京都タワーから見る大阪のビル群。
醍醐寺の上醍醐から見る大阪。
目の前の国宝のお堂より、はるか大阪のほうを見てしまう。
清水寺境内から見る大阪。
稲荷山の四辻あたりから見る夜景。まんなかの奥は大阪のビル群です。
宇治から見る大阪方面。観覧車が見えます。
比叡山から見る大阪。
この日はあまり空気が澄んでいませんでした。
天王山中腹から見る大阪。
すぐそこは大阪府。
島本の桜並木も見えます。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/osaka.php京都から見る大阪
https://photo53.com/hanachozu.php京都の花手水
近年流行の花手水の写真です。
はなちょうずと読みます。(はなてみずと書いてあるところもあります。)
お寺や神社の手水舎や蹲踞の水面をお花で埋め尽くす手法です。
元気が出る北野天満宮の花手水。梅の紋がデザインされています。
柳谷観音さんの花手水。
ほぼグレーであるはずの蹲踞に色があふれているのを見つけると、ハッとしますね。
カエデのハートのグラデーション。
きよみずさんの花手水。
宝泉院さんの花手水。
飛行神社さんの花手水。
東福寺勝林寺さんの花手水。
正方形に切ってみる。
紫陽花の季節の真如堂さんの花手水。シンプルな美しさ。
紫陽花の季節の岩船寺さんの花手水。
大きな鉢が紫陽花で埋め尽くされています。
いつからか流行り始めたあひる手水。
粟田神社さんのあひる手水です。
初めて見たときは衝撃的でしたが、もう慣れました。
かわいいと思います。
お風呂といっしょでカビてくるのがやっかいかも。
アヒル+お花の手水舎は金戒光明寺さん。
このときは真っ白な花に統一されていました。
通常バージョンの色合い。
大原野の正法寺さんの花手水。
上賀茂神社さん、みかんのプカプカ浮かぶ橘手水。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/hanachozu.php京都の花手水