https://photo53.com/shizukajinja.php静神社
静御前を祀る京丹後市網野町の静神社さんの写真です。
静御前はこの地に生まれ、京の都で代表的な白拍子となり、源義経に見初められます。
義経失脚ののちはまた故郷に帰り、尼として暮らしたそうです。
社殿のわきからこの階段を登ってひとつ丘を越えれば舞台風の展望台へ。
石段の下、道を渡るとすぐに海。
崖になっているところも多いギザギザした地形です。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
最新の京都写真はインスタグラムでチェック→
フネカワフネオのインスタグラム京都写真を見てみる
https://photo53.com/shizukajinja.php静神社
https://photo53.com/goshikihama.php五色浜
京丹後市網野町の五色浜園地の写真です。
遊歩道や芝生広場、休憩所の東屋などが設置され、利用しやすい公園になっています。
府道浜詰網野線からもすぐ。
奇岩の多い岩礁の浜です。
少し沖では大きな波が立っています。
さまざまな色に見える玉石も見つかることから五色浜と呼ばれるように。
波食棚にはポットホールがたくさんあって、中には小さい魚がいたり、ヤドカリやカニがいたりして、こどもは喜びます。
ヒロイソは釣り人にも愛されています。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
最新の京都写真はインスタグラムでチェック→
フネカワフネオのインスタグラム京都写真を見てみる
https://photo53.com/goshikihama.php五色浜
https://photo53.com/kanaminejinja.php金峰神社
京丹後市峰山町の金峰神社さんの写真です。
読み方は「かなみねじんじゃ」。
全国の金峰神社は読み方がバラバラで、「きんぷじんじゃ」「こんぷじんじゃ」「きんぷうじんじゃ」「かなみねじんじゃ」「かねみねじんじゃ」などがあります。
社頭には鮮やかなカエデ。
金峰神社は峰山でも最も古くからある神社だそうです。
1927年の丹後大震災で社殿は倒壊し、それまであった権現山から現在地に場所を移して1930年に再建されました。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
最新の京都写真はインスタグラムでチェック→
フネカワフネオのインスタグラム京都写真を見てみる
https://photo53.com/kanaminejinja.php金峰神社
https://photo53.com/wakamiyajinja-tango.php若宮神社(京丹後市)
京丹後市大宮町の山裾に建つ若宮神社さんの写真です。
鳥居の前は丹鉄の線路。ここから1km北に丹後大宮の駅があります。
石段を上がった先はかなり広い平面になっていて、さらに石段を上がって本殿にお詣りします。
石段上から振り返る景色。
丹鉄の列車が来ました。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
最新の京都写真はインスタグラムでチェック→
フネカワフネオのインスタグラム京都写真を見てみる
https://photo53.com/wakamiyajinja-tango.php若宮神社(京丹後市)
https://photo53.com/iwasakainari.php磐栄稲荷宮
亀岡市の安行山のてっぺんに建つ磐栄稲荷宮さんの写真です。
創建は709年。いわさかいなりとも、ゆわさかいなりとも。
展望台のそばの大きなカエデが真っ赤。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
最新の京都写真はインスタグラムでチェック→
フネカワフネオのインスタグラム京都写真を見てみる
https://photo53.com/iwasakainari.php磐栄稲荷宮
https://photo53.com/makejinja.php摩気神社
南丹市園部町の胎金寺山のふもとに建つ摩気神社さんの写真です。
旧字で摩氣神社とも。
立派な拝殿も本殿覆屋も茅葺屋根。苔がついて風格を帯びています。
創建年代は不明ですが、奈良時代にはすでにこの地にあったといわれます。
時代劇にもよく使われるそうです。
たしかに現代を感じさせるものがなにもない。
紅葉は社殿の右サイドに。
社頭にもカエデがありました。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
最新の京都写真はインスタグラムでチェック→
フネカワフネオのインスタグラム京都写真を見てみる
https://photo53.com/makejinja.php摩気神社
https://photo53.com/izumojinja-kameoka.php出雲神社(亀岡市)
亀岡市本梅町の本梅小学校の裏手に建つ出雲神社さんの写真です。
出雲神社なので、御祭神は大国主命(大己貴命)。
平安時代にはすでにこの地にあったという古社です。
亀岡市というと、出雲大神宮や出雲大社京都分院がありますので、この神社は検索してもなかなか情報が見つかりにくい。
広くない境内にとんでもない大きさの磐座があり、驚かされます。
見るからに磐座です。
写真ではちょっと伝わらないかもしれません。
こどもたちは登りたたいだろうけれど、岩に登らないでと注意書きがありました。
巨石のそばには太い二股の杉の幹がズボーッとそそりたっています。
どちらも幹周5m近い。
縁結びのご利益のある夫婦杉なのでしょう。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
最新の京都写真はインスタグラムでチェック→
フネカワフネオのインスタグラム京都写真を見てみる
https://photo53.com/izumojinja-kameoka.php出雲神社(亀岡市)
https://photo53.com/sonobejo.php園部城跡・園部城公園
南丹市園部町の園部城跡の写真です。
日本の最後のお城で、城としての完成はなんと1869年。
その前は園部陣屋と呼ばれ、大きな陣屋というカテゴライズでした。
園部城の城門は園部高校の校門になっています。
そのほか巽櫓、番所、太鼓櫓などが現存しています。
城門(櫓門)。
登校というより登城です。
もっとも目立つ天守の建物は南丹市国際交流会館。
ガラス張りのビルを台座にして、その上に天守閣が乗っているような斬新な建物です。かっこいい。
ガラスが美しく青空を映します。違和感はあるが豪華な雰囲気です。
お堀がプールになっていたりして、すごく面白いデザインセンスです。
紅葉真っ盛りの午後、公園には誰もおられず、もったいない感じ。
京都市でいうと、伏見桃山城的な立ち位置なかんじかしら。
カエデ尽くしの庭園、素晴らしいです。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
最新の京都写真はインスタグラムでチェック→
フネカワフネオのインスタグラム京都写真を見てみる
https://photo53.com/sonobejo.php園部城跡・園部城公園
https://photo53.com/hasedajinja.php走田神社
亀岡市余部町の走田神社さんの写真です。
はせだじんじゃ。創建は711年とされています。
広い敷地の神社です。たくさんの木々に覆われており、参道も広い。
ただ、平成30年の台風の被害が大きかったようで、木がぜんぶ切られている部分もありました。
参道正面ではなく、右手に社殿が建ちます。
背景がスコンと抜けたように明るいのは木が減ったからでしょうか。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
最新の京都写真はインスタグラムでチェック→
フネカワフネオのインスタグラム京都写真を見てみる
https://photo53.com/hasedajinja.php走田神社
https://photo53.com/yatatenmangu.php矢田天満宮
鍬山神社の近くに建つ矢田天満宮さんの写真です。
程近い鍬山神社さんが紅葉の見頃を迎えると、こちらも見頃に。
とても濃い赤に染まっています。
まだコスモスも残っていました。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
最新の京都写真はインスタグラムでチェック→
フネカワフネオのインスタグラム京都写真を見てみる
https://photo53.com/yatatenmangu.php矢田天満宮