https://photo53.com/yasakajinja1.php八坂神社
祇園の八坂神社の写真です。
「八坂さん」。厄除けや商売繁昌の信仰が厚い神社です。
夕暮れの八坂神社。舞殿のシルエット。
サツキの綺麗な6月の八坂神社。
八坂神社は四条通の東の突き当たりにあります。京都の夏を彩る祇園祭はこの八坂神社の祭礼。
火縄をくるくる回す「をけら詣り」も有名で京都の冬の風物詩といえるでしょう。
5月。雨の朝の四条通と八坂神社。
夜の八坂神社。
昔から待ち合わせスポットとなっている西楼門から四条通を見る。
西楼門は重要文化財。
西楼門から陽の落ちる前の四条通を。
舞殿と本殿。
舞殿を正面から。
宗像三女神が祀られる美御前社。
女性を美しくするという神水「美容水」が湧き出ています。もちろん他にも摂末社がたくさんあります。
八坂神社という呼び名は明治以後のもので、明治維新までは「感神院」
「祇園社」と呼ばれていました。祭神は素戔嗚尊と櫛稲田姫命、そして八柱御子神。メジャーな神様です。
こちらは八坂神社の正門「南楼門」。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/yasakajinja1.php八坂神社
https://photo53.com/koryuji1.php広隆寺(紅葉/桜)
太秦の広隆寺さん。
カエデや桜、秋はいろいろな種類の木が色づいてきれいです。
まだ小さいけれど真っ赤なカエデ。
次に、桜の頃の写真です。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/koryuji1.php広隆寺(紅葉/桜)
https://photo53.com/teradaya1.php寺田屋
伏見の寺田屋さんの写真です。
幕末の歴史に興味のあるかたにはたまらない場所。
坂本龍馬が襲撃を受けた事件で有名ですが、実際にあった寺田屋はいまお庭のようになっているところに建っていて、事件のあと燃えてしまったそうです。
この寺田屋さんは明治に建ったものだそうですが、それでも醸し出す雰囲気は特別なものがあります。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/teradaya1.php寺田屋