https://photo53.com/manzokuinari.php満足稲荷神社
太閤殿下の「満足じゃ!」の声が聞こえてきそうな名前の満足稲荷神社の写真です。
仁王門のバス停のすぐ前に建つ神社です。通称満足さん。
本殿前には夏越の祓の茅の輪が置かれていました。
御神木のクロガネモチの木。
狭い境内は月極駐車場にもなっています。太閤さんの「窮屈じゃ」の声も聞こえてきそうです。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/manzokuinari.php満足稲荷神社
https://photo53.com/honseiji-ogurisu.php本栖寺
小栗栖の丘の上に建つ本栖寺さんの写真です。
本堂。
ほかに開運堂や源頼政の塚などがあります。
まわりは広い桃山霊苑と老人ホーム。
鐘楼のところが見晴らしが良いです。
日野や宇治の街が見えます。この写真と別の方角には伏見桃山城。遠いですが生駒山、大阪のビル群まで見渡すことができます。
高低差があるので車で行くことになりますが、細い道もなく行きやすいです。
駐車場も充実していて、桃山霊苑はなかなか良さそうです。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/honseiji-ogurisu.php本栖寺
https://photo53.com/hakusanjinja-uji.php白山神社(宇治)
宇治白川の白山神社の写真です。
いまの山の中の雰囲気からは想像できませんが、かつては白川金色院という大きなお寺があり、白山神社はその鎮守社でした。
拝殿は1277年に建ったもので、重要文化財。
金色院は平安時代から室町時代にはたいへん栄えましたが、江戸時代には衰退し、明治の廃仏毀釈で完全になくなってしまいました。
もみじ谷に陽が差してきれいでした。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/hakusanjinja-uji.php白山神社(宇治)
https://photo53.com/saikoji-murasakino.php西向寺(紫野)
紫野の西向寺さんの写真です。今宮神社の西のほうに建つ知恩院派のお寺です。
「京の三板碑」のひとつ南北朝時代に作られた地蔵菩薩板石塔婆があります。
初夏の西向寺境内。
本堂には藤原時代の「二葉の弥陀」が安置されています。
顔が無い率59%。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/saikoji-murasakino.php西向寺(紫野)
https://photo53.com/urinin.php雲林院
大徳寺の南に建つ小さなお寺、雲林院さんの写真です。
「源氏物語」「伊勢物語」「大鏡」にも出てくるお寺で、その昔はいまの大徳寺をも含む広い境内を持ち、桜の名所かつ紅葉の名所として有名だったそうです。
雲林院観音堂。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/urinin.php雲林院
https://photo53.com/hoshoan.php宝青庵
もみじ寺とも呼ばれる八幡市の宝青庵さんの写真です。
歌人の吉井勇が住んでいたところです。
その小さなお庭はカエデ率がとても高く、苔の上に真っ赤な光景を見ることができます。
次に、まだ染まっていない初秋のお庭の写真。
緑の苔と緑のカエデの美しい空間です。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/hoshoan.php宝青庵
https://photo53.com/tamatsuokajinja.php玉津岡神社
井手町の地蔵禅院のお隣の玉津岡神社の写真です。創建ははっきりとしてはいませんが、540年ともいわれる古社です。
社殿背後の山が青々として気持ちの良い境内です。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/tamatsuokajinja.php玉津岡神社
https://photo53.com/eshinin.php恵心院
宇治の花の寺、恵心院さんの写真です。四季を通じてたくさんの種類のお花を見ることができるお寺です。
一時衰えていたお寺を、恵心僧都源信が再興して恵心院としたもの。
宇治川のほとりから、少しの坂道を登るあいだに芽生える期待感がいいんです。
山門。
恵心院の桜のメインは、三春滝桜。ピンクが濃くてきれいです。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/eshinin.php恵心院
https://photo53.com/idejizoin.php井手 地蔵院
桜のシーズンにはたくさんのかたが訪れる井手町の地蔵院さんの写真です。
まずは気持ちの良い新緑の地蔵院。
地蔵院は高台に建っていて、井手の里を一望する素晴らしい景色があります。
初夏の枝垂桜は迫力があります。
桜満開の地蔵院。桜の種類によって満開ピークのタイミングは少しずれるようです。
この年はけっこう近かったので嬉しかった。
地蔵院の枝垂桜は、京都府指定天然記念物。
桜のおまつりのときは、地元のおいしいものがいろいろ買えるので、荷物がいっぱいになります。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/idejizoin.php井手 地蔵院
https://photo53.com/genbujinja.php玄武神社
船岡山の東に建つ玄武神社の写真です。今宮神社の御旅所のすぐ東。
880年頃に平安京の北を守るために建てられました。
いまは大きなマンションを背負ってしまっています。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/genbujinja.php玄武神社