西賀茂の神光院さんの写真です。
「西賀茂の弘法さん」「上の弘法さん」と呼ばれるお寺。
カエデや桜の新緑で覆われる参道。
本堂には空海自らが彫ったという弘法大師像があり、厄除け大師と呼ばれています。
サザンカとカエデに彩られる晩秋。
池にはいつも水がありませんが、初夏は花菖蒲できれい。
池のまわりにはカエデ。
ソメイヨシノがたくさん植えられていて、桜の季節は美しい参道です。
京都の観光地や神社・寺院・世界遺産・史跡・風景をフリー写真素材としてお使いいただけます。京都の紹介にどんどんお役立てください。
西賀茂の神光院さんの写真です。
「西賀茂の弘法さん」「上の弘法さん」と呼ばれるお寺。
カエデや桜の新緑で覆われる参道。
本堂には空海自らが彫ったという弘法大師像があり、厄除け大師と呼ばれています。
サザンカとカエデに彩られる晩秋。
池にはいつも水がありませんが、初夏は花菖蒲できれい。
池のまわりにはカエデ。
ソメイヨシノがたくさん植えられていて、桜の季節は美しい参道です。
岩倉幡枝町の臨済宗妙心寺派のお寺、圓通寺さんの写真です。
江戸時代に後水尾上皇の離宮として建てられたのがその始まり。
圓通寺は比叡山を借景とした枯山水庭園で知られています。
爽やかな風がそよそよと。
圓通寺の山門。4月。
圓通寺の山門。5月。ひと月でだいぶん変わります。
山門の内側はカーブを描く参道。
サツキの咲く6月初旬の枯山水庭園。
風が吹き渡り心地よい空間です。
お庭を眺めて長い時間を過ごす方が多いように思います。
住職の渋い声の解説を何回も聴いてしまったりします。
紅葉の時期の圓通寺さんの枯山水庭園の写真です。
借景の比叡山の存在感が素晴らしいです。
雪の降る圓通寺。比叡山は霞んで見えません。
静かなモノクロの世界です。さすがに寒いです。半分外なので。
「京の伊勢」日向大神宮は紅葉の穴場とよくいわれます。
南禅寺にも近いのですが、ちょっと登り坂がしんどいのでなかなか足が向かないのです。
南禅寺最勝院の奥から山道を抜けて来るほうが、距離は近いです。
こちらは翌年の写真。昨年よりも良いタイミングで訪れることができました。
青もみじ。
天の岩戸くぐり。
天の岩戸くぐり。なかで折れ曲がっているので、入るときは真っ暗で怖いです。
境内の北側はすぐ嵐電の駅。
狛犬の上の桜。
ソメイヨシノよりもだいぶん早く河津桜や彼岸桜が咲いていました。
渓仙桜と呼ばれる白いしだれ桜は、車折神社の中心的な存在。
嵐山に近いパワースポット車折神社の紅葉の写真です。
拝殿の正面に大きなカエデがあります。
飛び出してくる迫力ある枝ぶり。
芸能神社にも若々しい色合いのカエデ。