https://photo53.com/heianjingu1.php平安神宮の桜
平安神宮さんの桜写真です。
最初に大鳥居と桜。
疏水の十石船と大鳥居と桜。
神苑からあふれだすように咲く枝垂れ桜。
平安神宮神苑の紅枝垂桜群は必見です。
谷崎潤一郎が「細雪」に書いた桜です。
特に入ってすぐの南神苑の紅枝垂桜群のボリュームにはいきなり驚かされます。
ぐるりと歩いて最後にたどりつく東神苑の池まわりも風情豊か。
フィルムのように見る桜景色。
早朝、せっせと掃きそうじをしておられました。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/heianjingu1.php平安神宮の桜
https://photo53.com/heianjingu2.php平安神宮の雪景色
平安神宮の雪景色の写真です。
雪の朝の平安神宮。
朝早い平安神宮 應天門。
平安京大内裏の朝堂院を再現したもの。
「應天門」の扁額が掲げられています。
平安神宮大極殿(だいごくでん)。
朝6時半頃、早朝一番乗りではありませんが、神職さんもお詣りの方もみな外側を縁取るように歩かれますので、真ん中には足跡がまったく付いていません。
平安神宮の写真
平安神宮の桜の写真
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/heianjingu2.php平安神宮の雪景色
https://photo53.com/heianjingu3.php平安神宮
平安神宮(へいあんじんぐう)
岡崎の
平安神宮さんの写真です。
朝の大鳥居。
大鳥居と京都市バス。
ビルより背が高い大鳥居。
夕暮れの大鳥居。
大鳥居と比叡山。
平安遷都千百年紀念祭・内国勧業博覧会のパビリオンとして建設された
平安神宮は、そのまま神社となりました。
朝の参道「神宮道」。道が広いので一日中違法駐車が絶えることはありません。
霧に煙る冬の朝の平安神宮。
白虎楼。
6月末の茅の輪くぐり。夏越の大祓。
10月、
時代祭の朝の
平安神宮大極殿。
応天門から大極殿を見る。
平安神宮神苑の紅葉の景色。
広大な庭園ですが、カエデが密集している場所はなく、あちこちにセンス良く朱を添えているというかんじです。平安神宮は紅葉の名所とは言われることはないようです。
池のまわりにはカエデは少ないですが、ここはいつも良い景色。
2月、節分の日の
平安神宮。
平安神宮神苑の6月の花しょうぶの景色。
睡蓮もたくさん咲きます。
気持ち良いリズムで渡れる飛び石。落ちたら恥ずかしいけど。
大鳥居の夏の夕焼け空。
変な色合いの夕焼け空でした。
大鳥居の南側、琵琶湖疏水を渡る赤い橋。
平安神宮の桜写真はこちら
雪の平安神宮の写真はこちら
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/heianjingu3.php平安神宮