https://photo53.com/ame-kyoto.php雨の京都
オフシーズンの雨の京都はいいものです。
雨は樹々の緑が濃くなってきれい。
観光客は少ないから、青もみじのお庭を貸切状態でぼ〜っと眺めるのも幸せ。
ただ、冬の雨はかんべんしてほしいかもしれない。
雨の東寺。
東寺南西角の交差点。夕立で土砂降り。
雨の六孫王神社。
雨の智積院。
雨の智積院。紫陽花が喜ぶ。
雨の建仁寺両足院。半夏生のお庭。
雨の両足院。
雨の祇園辰巳大明神
紫陽花咲く雨の祇園白川。
雨の渡月橋。川の水は茶色に濁る。
雨の天龍寺。
雨の天龍寺。
雨の宝厳院。
雨の宝厳院。
雨の二尊院。
雨の祇王寺
雨の大覚寺大沢池。
雨の大覚寺。
雨の大覚寺。
雨の光悦寺。
雨の千本釈迦堂
雨の本法寺
大雨の大徳寺
雨の大徳寺芳春院
雨の大徳寺高桐院
雨の蓮華寺
雨の膏薬辻子。
雨の妙心寺東林院
雨の詩仙堂。
雨の詩仙堂。
雨の南禅院。
雨の高台寺台所坂。
雨の高台寺臥龍池。
雨の高台寺臥龍廊。
雨の高台寺臥龍池。
雨の勧修寺
雨の三室戸寺
雨の興聖寺
雨の興聖寺
雨の興聖寺
雨の宇治上神社
雨の善峯寺
花散らしの雨。
雨のなかの五山送り火。妙法の妙。
西のほうだけ雨が降っています。
京都タワーから見る遠くの雨。
北山しぐれ。
市街地は晴れています。
比叡山も雨に煙っています。
追加していきます。
雪の京都の写真はこちらに
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/ame-kyoto.php雨の京都
https://photo53.com/sekaiisan-kyoto.php京都の世界遺産まとめ
京都の世界遺産をまとめたページです。
拝観料は合計10,500円なり。(取材当時)
リンク先にたくさんの写真を掲載していますので、ご利用ください。
金閣寺(鹿苑寺)
杜若満開の天国のような池に建つ金閣。金閣寺の写真を見る
銀閣寺(慈照寺)
牡丹の花に彩られる4月の銀閣。銀閣寺の写真を見る
晩秋の夕暮れの素敵な銀閣寺。
龍安寺
エリザベス女王大絶賛の石庭に紅枝垂桜。龍安寺の写真を見る
東寺(教王護国寺)
五重塔もすごいが、不二桜もすごい。東寺の写真を見る
堀の水に映る五重塔。秋の夜間拝観にて。
平等院
鳳凰堂の上に雲がもくもく。平等院の写真を見る
宇治上神社
本殿は平安時代後期の建築物。古さにおいて最高峰。
宇治上神社の写真を見る
清水寺
雪のなかの静かな清水寺本堂。清水寺の写真を見る
紅葉真っ盛り、秋の夕暮れの清水寺。
西芳寺(苔寺)
写経のあとはひたすら緑、緑、緑。すべてが苔むした西芳寺庭園。西芳寺の写真を見る
仁和寺
御殿から見るスペシャルな錦秋。仁和寺の写真を見る
比叡山延暦寺
ほぼ滋賀県だけど京都の世界遺産、比叡山延暦寺。比叡山延暦寺の写真を見る
下鴨神社(賀茂御祖神社)
原生林、糺の森をテクテク歩けば、鳥居と楼門が見えてきます。下鴨神社と糺の森の写真を見る
上賀茂神社(賀茂別雷神社)
清々しく開放感あふれる芝生の真ん中に真っ直ぐな参道。上賀茂神社の写真を見る
天龍寺
嵐山亀山を借景にした曹源池庭園はスケール感が違います。天龍寺の写真を見る
醍醐寺
桜まみれの醍醐寺境内は太閤殿下の夢の跡。醍醐寺の写真を見る
神護寺
苦しい石段を登りつめたその先に天上の庭が広がります。神護寺の写真を見る
高山寺
静かな山のなかに佇む地味で落ち着いた世界遺産。気分は森林浴。高山寺の写真を見る
西本願寺
「京の三名閣」といえば、金閣・銀閣そしてこの飛雲閣。
西本願寺の写真を見る
二条城
江戸時代が始まり、そして終わった歴史的な場所。二条城の写真を見る
以上、京都の世界遺産でした。
世界遺産には1994年に「古都京都の文化財」として17ヶ所が登録されています。寺院が13、神社が3つ、そしてお城がひとつ。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/sekaiisan-kyoto.php京都の世界遺産まとめ