
宇治の世界遺産、平等院さんの写真です。
川向いの山から見る夕方の平等院。


平等院といえば、まずは藤。

藤棚の藤は毎年ゴールデンウィークに見頃になります。

なので観光客はいっぱいです。
人の写らない一瞬を隅のほうでひたすら待つしかないのです。

藤棚に風が吹き抜ける。

風が止まる。

霧島ツツジが真っ赤。

藤は毎年剪定が行われますので、房のあるうちに撮らなくてはなりません。
切ったあとに訪れるとなんともいえず悲しい気分に。


蜂の羽音がぶんぶんとうるさいくらい。

門前の藤は3種類。


赤い門に藤。

夕暮れの平等院鳳凰堂。平成の大修理以前の写真です。

修理がほぼ終わったときの写真。
5月の連休のころの平等院鳳凰堂です。
阿弥陀さんの前は見学するひとがかなり詰まっています。整理券制なので人数制限があります。

日本の誇る10円玉の景色です。


10円玉の銅色に。太陽が真上に。

雲の表情が豊か。宇治は空が広いですね。

今日は阿弥陀さんは見えません。

こちらは4月下旬の霧島ツツジのころの阿字池と鳳凰堂の写真。

鳳凰は後ろから見たほうが近いです。

快晴で鳳凰もまぶしい。

桜咲く平等院鳳凰堂はまさにお浄土。

池のほとりの紅しだれ桜の姿が美しすぎてクラクラします。

数は多くはありませんが、じつに良い場所に植えられています。


池をふた回りしても立ち去り難かったです。


ツツジの刈り込み。平等院の刈り方は上が平たいテーブル型。




秋の平等院鳳凰堂。

紅葉シーズンの平等院もまぶしく美しい。

カエデの木はたくさんあり、紅葉の名所のひとつです。

左側の鐘楼のところにもカエデが密集しています。

青空で清々しい晩秋でした。正面近くから撮影すると紅葉はあまり入りませんが。

とても広い敷地ですが、修学旅行やツアーの団体さんがどっと入るとごった返します。