https://photo53.com/taigadera.php浄光寺(大雅寺)
大雅寺とも呼ばれる浄土宗のお寺、浄光寺さんの写真です。
山門のかたわらには池大雅墳墓道の石碑が立ちます。山門の向こうはコンクリートの地面。
池大雅のお墓は、墓地の隅(西北の角)にあります。池大雅は江戸時代の文人画家で、奥さんは玉瀾。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/taigadera.php浄光寺(大雅寺)
https://photo53.com/yonakijizo.php観音寺(夜泣き地蔵)
七本松通沿いに建つ観音寺さんの写真です。
夜泣き地蔵とも呼ばれる浄土宗のお寺です。
夜泣き地蔵という名前の由来はいまとなってはもうわからないそうです。
このあたりは何度も火事で焼けていますから、資料が残っていないのです。
山門の古い扉は「百叩きの門」と呼ばれ、「出水の七不思議」のひとつにも数えられています。元は伏見城の牢獄の門だったそうで、罪人を放免するときにこの扉の前で百叩きを行ったのだとか。
本当に古くボロボロの部分があります。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/yonakijizo.php観音寺(夜泣き地蔵)
https://photo53.com/yatsuhashidera.php常光院(八はしでら)
金戒光明寺の塔頭の常光院さんの写真です。
1577年の創建。
石段のわきに「八はしでら」の石柱が立ちます。
近代筝曲の開祖、八橋検校の菩提寺なのです。
八橋検校の命日にあたる6月12日には「八橋忌」が行われ、箏の演奏が奉納されます。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/yatsuhashidera.php常光院(八はしでら)
https://photo53.com/hoteiyakushi.php大福寺(菩提薬師)
京都御苑の南側、麸屋町通に面して建つ天台宗のお寺、大福寺さんの写真です。瑠璃光山利生院大福寺。
推古天皇の時代に奈良にて創建され、平安遷都ののちに京都に移りました。
かつては大きなお寺だったそうですが、1788年の天明の大火で消失し、いまはお堂ひとつだけのお寺です。
大福寺という縁起の良い名前から、商家の大福帳の名前の由来となったお寺です。
工事中でしたので、至近距離からの撮影です。
聖徳太子が彫ったとされるご本尊の菩提薬師如来は秘仏です。
屋根には布袋様がにっこり。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/hoteiyakushi.php大福寺(菩提薬師)
https://photo53.com/hyotandera.php福勝寺(ひょうたん寺)
ひょうたん寺と呼ばれる福勝寺さんの写真です。
豊臣秀吉にもゆかりのある真言宗のお寺。
普段は閉まっていますが、節分には山門が開かれて、ひょうたんのお守りが授与されます。
続々と参拝者が訪れます。
出水通りは狭い通りなので、警備員も配置されて参拝者のフォローをします。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/hyotandera.php福勝寺(ひょうたん寺)
https://photo53.com/kyoto-company.php京都の企業
京都に本社をおいている大きな企業の外観を写真で。
だんだん追加していきます。
京セラ株式会社
城南宮の境内から見る京セラのビル。
日本電産
遠くからもよく目立つスペースシャトルビル。
村田製作所
オムロン株式会社
任天堂株式会社
真っ白な直方体の建物、任天堂さん。
株式会社ワコールホールディングス
嵯峨野観光鉄道
JR西日本の子会社として1990年に創立され、山陰本線嵯峨駅-馬堀駅間の旧線を利用して嵯峨野トロッコ列車を走らせている会社です。
三洋化成工業
東福寺の近くの鴨川沿いに大きな工場を持つ老舗化学メーカー、三洋化成工業さん。
タキイ種苗
京都駅と梅小路公園のあいだに大きな本社ビルがあります。いつもお花が咲いていて前を通り過ぎるだけでも気持ちがいいです。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/kyoto-company.php京都の企業
https://photo53.com/hakuryuen.php白龍園
白龍園さんの写真です。
まずは外から見える紅葉の景色。
予約なしでは入園できませんので、今回は外からの写真です。
門前でダメモトで尋ねてみたところやっぱりダメでした。でも丁寧な対応をしてもらえました。
空いているときは予約なしでも入れるときはあるようです。
いつかあらためて訪れたいと思います。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/hakuryuen.php白龍園
https://photo53.com/daijingusha.php大神宮社
叡電の市原駅のすこし南に鎮座する小さな神社、大神宮社さんの写真です。
市原地区の氏神さまで、天照皇大神を祭神としています。
石段のかたわらで水車が回っています。
鳥居のすぐ前の低い高架を叡電が轟音を立てて通り過ぎます。
きららと向こうの厳島神社の鳥居の色が同じオレンジです。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/daijingusha.php大神宮社