https://photo53.com/hodugawa-kudari.php保津川下り
亀岡から嵐山へと保津峡を下る保津川下りの船の写真です。
スタート地点からしばらくすると請田神社。
タイミングが良ければトロッコ列車と何度も出会います。
秋晴れ!
ギラギラのなかを行く船。
真上から。
ドローン的な目線で。
ぶれてもスピード感重視で。
ぶれてもスピード感重視で。
白飛びしてもキラキラ重視で。
カエデが真っ赤に色づいた保津峡を行く船とトロッコ列車。
紅葉盛りの保津川をゆく。
山陰線保津峡駅のホームの下をくぐります。
嵯峨野トロッコ列車のお客さんと手を振り合うシーンも見られます。
大悲閣や星のやのそばを通過するとゴールは近い。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
最新の京都写真はインスタグラムでチェック→
フネカワフネオのインスタグラム京都写真を見てみる
https://photo53.com/hodugawa-kudari.php保津川下り
https://photo53.com/kyoto-city-museum.php京都市美術館・京都市京セラ美術館
京都市美術館は、日本で二番目にできた公立美術館です。
岡崎疏水沿いの、平安神宮の大鳥居のすぐ横に大きな敷地を持っています。
2020年には京都市京セラ美術館として、リニューアルオープンしました。
京都市美術館時代の写真です。
京都市美術館の裏ののんびりできるお庭。

ブルーライトアップされた京都市京セラ美術館。
市バスが大鳥居をくぐっていきます。
リニューアルの一環として本館の外観ライトアップが常設されるようになりました。
これからは季節に合わせて、様々な夜の表情を見せてくれるのだそうです。
もし、おひまなら本館の壁面の化石を探してみてください。
いっぱい見つかるはずです。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
最新の京都写真はインスタグラムでチェック→
フネカワフネオのインスタグラム京都写真を見てみる
https://photo53.com/kyoto-city-museum.php京都市美術館・京都市京セラ美術館
https://photo53.com/kyoto-national-museum.php京都国立博物館
冬の京都国立博物館の写真です。
ときどき常設展を見に行くのですが、展示物もテーマもいつも大幅に入れ替えられていて、何度行っても見応えがあります。
常設展でも国宝がたくさん展示されます。
安祥寺の国宝の仏像が5体とも揃っているのは迫力がありました。
ロダンの考える人が噴水を見つめています。
水面に京都タワーを映してみる。
七条通はけっこう坂道です。
次に、京都国立博物館のプロジェクションマッピングのときの写真です。

タイトルは、「琳派400年記念プロジェクションマッピング 21世紀の風神・雷神伝説」

事前申込み制だったので、会場は混雑しすぎることもなく、落ち着いて鑑賞できる雰囲気。

ただ、寒すぎるので途中で会場を後にする家族もちらほら。
25分間、じっと見ていると体の芯まで冷えて、手先の感覚がなくなりました。
ごらんになる方は防寒対策をしっかりしてください。


このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
最新の京都写真はインスタグラムでチェック→
フネカワフネオのインスタグラム京都写真を見てみる
https://photo53.com/kyoto-national-museum.php京都国立博物館
https://photo53.com/museum-kyoto.php京都の博物館や美術館などの写真
京都国立博物館
京博。平安時代から江戸時代の京都を中心とした文化財を収蔵展示する大きな博物館。国宝も多数。
京都市美術館
平安神宮の大鳥居のそば、
京都市美術館。
疏水沿いは桜満開。
泉屋博古館
住友コレクションの中国古代青銅器や東洋の美術工芸品を保存展示する美術館。
霊山歴史館
幕末好きのかたの聖地ともいえる幕末維新ミュージアム「
霊山歴史館」。
龍馬の葬列の通った龍馬坂から向かえば、気分はもう19世紀。
漢検漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)
祇園の八坂神社そばの新しい博物館。
京都清宗根付館
壬生寺のお向かいの根付の美術館です。
江戸から現代までの珍しい根付コレクション400点以上が展示されています。
京都市歴史資料館
御所の東、寺町通沿いに建つ歴史資料館。
京都府京都文化博物館
龍谷大学龍谷ミュージアム
相国寺承天閣美術館
京都府立堂本印象美術館
立命館大学のお向かい、
堂本印象美術館。
さがの 人形の家
真っ赤なカエデに囲まれています。
藤井有鄰館
藤井紡績の創業者藤井善助が集めた東洋美術品を展示する美術館です。
屋上に八角堂があってよく目立ちますが、これは建物の一部ではなく、展示品だとか。
平等院ミュージアム鳳翔館
京都国立近代美術館
ガーデンミュージアム比叡
(追加していきます)
野村美術館
細見美術館
高台寺掌美術館
京都佛立ミュージアム
樂美術館
角屋もてなしの文化美術館
立命館大学国際平和ミュージアム
京都大学総合博物館
風俗博物館
時雨殿
織成舘
大谷大学博物館
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
最新の京都写真はインスタグラムでチェック→
フネカワフネオのインスタグラム京都写真を見てみる
https://photo53.com/museum-kyoto.php京都の博物館や美術館などの写真