2015年12月の記事一覧
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
最新の京都写真はインスタグラムでチェック→ フネカワフネオのインスタグラム京都写真を見てみる
京都で通称「将軍塚」と呼ばれているのが駐車場のところの市営展望台です。
夕立のあとの見事な夕焼け。
(将軍の埋まっている本当の将軍塚は、将軍塚大日堂の庭園の中にあります。)
将軍塚青龍殿の写真はこちら。
ここでは市営展望台のほうの写真を掲載します。
薄明光線。
西の山に沈む夕日の写真。
思いついたときに気軽に車で行ける展望台です。
カップルも多いし、カメラを持ったひとも多いです。
日が暮れました。
本日の京都タワーは紫色。
将軍塚市営展望台からの夜景。
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
最新の京都写真はインスタグラムでチェック→ フネカワフネオのインスタグラム京都写真を見てみる
青蓮院の飛地境内である将軍塚青龍殿の写真です。
2014年秋に青龍殿が完成し、北展望台や庭園も新しくなりまた公開されるようになりました。
青龍殿。庭園が広いので小さく見えますが、かなり大きな建物です。
新たに作られた枯山水庭園。
2013年5月で長い休園に入るその前の将軍塚大日堂の写真です。
西展望台。たいへんな高さにも関わらず、まわりの樹々がどんどん伸びて眺望を遮ります。
山の上に見えるのが青龍殿。手前は真如堂の三重塔です。
鴨川デルタの賀茂大橋から見る青龍殿と西展望台。
将軍塚青龍殿ができて、舞台も庭園も大改修されました。順路は以前の逆回りになりました。秋にはライトアップもあります。
混雑せずにと書きましたが、3連休の中日に行きましたら、駐車場に入るまでたいへんな時間がかかりました。青龍殿ができてからはメディアでの紹介がだいぶん増えましたね。
眺望も素晴らしいです。京都御苑が全部見えています。
将軍塚大日堂の紅葉です。
庭園が広いのとアクセスが車に限られるのとで、あまり混雑せずに紅葉を楽しめる場所です。
雨が激しく降ったあとにはこんな景色が広がっていました。(青龍殿のなかでかなり長いあいだ雨宿りしました。)
霧の出た冬の朝の大日堂。
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
最新の京都写真はインスタグラムでチェック→ フネカワフネオのインスタグラム京都写真を見てみる
京都西山でも特に人気が高い光明寺さんの紅葉の写真です。
この写真は特別入山期間が終わってから。お掃除したばかりで敷き紅葉はありません。
西山のカエデは発色が良いものが多いです。
東山の紅葉がかんばしくないときには、西に行ってみるといいです。
こちらは期間内。開門前からずら〜っと人が並びます。わたしも長い列に並びました。
人の入らない写真を撮るのは不可能です。
桜咲く光明寺。男坂に枝を差し掛ける山桜。
ミツバツツジも彩りを添えます。
少しタイミングを遅らせて咲く紅枝垂桜が素晴らしい。
西山の紅葉名所として特に有名な光明寺さんはもちろん青もみじも圧巻です。
紅葉の時期以外は人もまばらで、ゆっくりと青もみじの参道を歩くことができます。
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
最新の京都写真はインスタグラムでチェック→ フネカワフネオのインスタグラム京都写真を見てみる
向日市の向日神社さんの写真です。
街なかにありながら、樹々のトンネルが気持ちのいい新緑の参道。
社殿に近づくにつれ、ぐーんと勾配がキツくなります。
木漏れ日のなか、歩くだけでしあわせな石畳の参道です。
こちらが拝殿。その奥の本殿は明治神宮のモデルとなった建物です。
本殿に向かって右手前に建つ勝山稲荷社。
長い石畳の参道が紅葉するとカラフルです。こちらの紅葉は京都でも遅め。
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
最新の京都写真はインスタグラムでチェック→ フネカワフネオのインスタグラム京都写真を見てみる