2011年4月の記事一覧

黒田百年桜(春日神社)

案内 写真はクリックすれば拡大

黒田百年桜はヤマザクラの変種。花は紅色大輪で、手まりのような固まり。一重・八重・旗弁のあるものが混じります。旗弁というのはまさにハタみたいになったもの。

黒田百年桜の写真素材

昭和42年、当時で樹齢が約百年であることと明治百年にあたることにから「百年桜」と命名されました。

黒田百年桜の写真素材


ゴールデンウィーク前くらいに満開になるので、なかなかタイミングがわかりません。

黒田百年桜の写真素材


鳥居の反対側の桜は松月。

黒田百年桜の写真素材


こちらも美しい桜です。

黒田百年桜の写真素材

黒田百年桜の写真素材

夜には静かにライトアップされています。5月なのにかなり寒いです。

黒田百年桜の写真素材

黒田百年桜の写真をもっと見る


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

大文字山(如意ヶ嶽)

案内 写真はクリックすれば拡大

大文字山(465m)は京都の市街地の至る所から見え、京都市民に親しまれる山。
その背後の如意ヶ嶽(472m)の支峰。
比叡山とは兄弟の山。

大文字の送り火の写真素材


大文字送り火が行われる山です。

大文字の送り火の写真素材

京都の夏の風物詩、五山の送り火は毎年8月16日です。

五山送り火 大文字の写真素材


真夏の大文字山。

大文字山の写真素材


大文字山の写真素材


大文字山から入道雲が湧き立ちます。

大文字山と入道雲の写真素材


秋の大文字山。

大文字山


神楽岡から間近に見る大文字はなかなかの迫力です。

竹中稲荷神社の社殿前から。

竹中稲荷神社の紅葉の写真素材

鴨川の遊歩道をトレーニングする野球部の向こうに大文字。

うっすらと雪の積もった大文字山。

雪の大文字山の写真素材


常林寺さんの向こうに見える雪の大文字山。

雪の大文字山の写真素材


雪の大文字山の写真素材


鴨川の橋から見た大文字。

鴨川の橋から見た大文字。


さて次は、大文字の送り火の行われる字形のところからの眺望です。
送り火の翌日8月17日の写真です。雨が降りました。

大文字からの眺望

大文字の送り火の写真はこちら


大文字からの眺望


こちらは冬の写真。
大切な火床をクツで踏んだり腰掛けたりしないでね。

大文字からの眺望

五山送り火 | 京都市観光協会
五山送り火 | 京都新聞
五山送り火 | スポット情報


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

吉田山

案内 写真はクリックすれば拡大

銀閣寺境内から見た吉田山

銀閣寺から見る吉田山の写真素材

吉田山は、花折断層の端っこにぽっこり出た小山で、「末端膨隆丘」というそうです。

吉田山の写真素材


比叡山から見る吉田山

比叡山から見る吉田山の写真素材


大文字の火床から見る吉田山

大文字山から見る吉田山


吉田山山頂にある公園。大文字が見えるように樹木が剪定されています。

吉田山 公園の写真素材

その近くに建つ茂庵。

吉田山 茂庵の写真素材


夏の茂庵。

吉田山 茂庵の写真素材


吉田山 茂庵の写真素材


吉田神社の写真はこちら
竹中稲荷神社の写真はこちら


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

本満寺

案内 写真はクリックすれば拡大

本満寺の大枝垂桜は知る人ぞ知る京都の名木。

本満寺の枝垂桜の写真素材


真っ白な花が満開になるとため息を誘います。

本満寺の枝垂桜の写真素材


形の良さも京都を代表するにふさわしい。

本満寺の桜の写真素材

本満寺の桜の写真素材

円山公園の「祇園しだれ桜」と姉妹樹で、樹齢は90年を越えたそうです。

本満寺の枝垂桜の写真素材


枝垂桜はたった1本ですが、存在感がすごいです。

本満寺の枝垂桜の写真素材


本満寺の桜の写真素材

妙見宮の山桜も同じタイミングで満開でした。

本満寺の桜の写真素材


本満寺の桜の写真素材


本満寺の桜の写真素材


テレビなどで有名になったせいで見にくるひとが増え、桜の根を踏まれることによるダメージが深刻になったため、いまは防護のための柵が設置されています。

本満寺の枝垂桜の写真素材

他には少し咲くタイミングは後になりますが、ソメイヨシノもあります。

しだれ桜の散ったあとには八重桜が咲きます。

本満寺の八重桜の写真素材

本満寺の八重桜の写真素材


しだれ桜はこんもりと葉桜になり、大輪の牡丹が次々と咲きます。

本満寺の桜と牡丹の写真素材


本満寺の桜と牡丹の写真素材


本満寺の牡丹の写真素材


夏の本満寺の桜の下は薄暗いほどです。

夏の本満寺の桜の写真素材


晴れているのに不安なほど暗い。

夏の本満寺の桜の写真素材


秋の静かな境内。

本満寺の写真素材

裏手の墓地にまわれば山中鹿之助のお墓があります。


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

上賀茂神社

案内 写真はクリックすれば拡大

世界遺産上賀茂神社の写真です。賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)が正式な名前。

芝生の広々とした参道。そぞろ歩くだけでも清々しい気分に包まれます。

上賀茂神社の参道の写真素材


見事な枝垂桜も咲きます。斎王桜。

上賀茂神社の参道枝垂桜の写真素材


上賀茂神社の細殿。シャープに尖った円錐形の立砂が一対。

上賀茂神社の細殿の写真素材


立砂。

上賀茂神社の立砂の写真素材

楼門。

上賀茂神社の楼門の写真素材

中門西局の吊灯篭。

上賀茂神社の吊灯篭の写真素材


緑の多い境内。

上賀茂神社の参道の写真素材

夏越の祓の茅の輪が登場する六月末。

上賀茂神社の夏越の祓の写真素材

橋殿の下はならの小川が流れます。萩の咲き始める初秋。

上賀茂神社の橋殿の写真素材


冬の朝、薄い霧に包まれた参道。

上賀茂神社の霧の写真素材

5月の葵祭はこの上賀茂神社の祭礼です。


願い石(陰陽石)。
渉渓園のなかの賀茂山口神社(沢田社)のそばに祀られています。
お社に詣るよりも石に触れるのが先なのだそうです。

上賀茂神社の写真素材


境内の東側の小高い場所に建つ二葉姫稲荷神社。
稲荷大明神の大きな提灯がぶらさがります。

二葉姫稲荷神社 上賀茂神社の写真素材

参道には赤い鳥居が並びます。

二葉姫稲荷神社 上賀茂神社の写真素材


赤い鳥居のトンネル。

二葉姫稲荷神社 上賀茂神社の写真素材

社頭で工事中。

上賀茂神社の工事の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

上賀茂神社の桜

案内 写真はクリックすれば拡大

大きな桜の名木がたくさんある上賀茂神社の写真です。

上賀茂神社の桜の写真素材



上賀茂神社は厄除、方除、電気の守り神として信仰を集めている京都の古社。賀茂別雷神を祀っています。 世界文化遺産。





上賀茂神社の斎王桜は圧巻。形の良さも完璧!





上賀茂神社のみあれ桜。


JR東海「そうだ 京都、行こう。」のポスターにも取り上げられた世界遺産上賀茂神社みあれ桜




上賀茂神社の桜の写真素材
上賀茂神社の楼門の桜。
UFOが飛んでいますが、気にしないでください。
上賀茂神社の桜の写真素材


早咲きの枝垂れ桜、御所桜。

上賀茂神社の桜の写真素材


御所桜。

上賀茂神社の桜の写真素材


御所桜。

上賀茂神社の桜の写真素材


御所桜。

上賀茂神社の桜の写真素材


御所桜。

上賀茂神社の桜の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

上賀茂神社の雪景色

案内 写真はクリックすれば拡大

世界遺産、上賀茂神社さんの雪景色の写真です。

上賀茂神社の雪景色の写真素材

京都は61年ぶりの大雪ということで、境内には真っ白地帯がたくさん。
でも、お正月なので参拝客はどんどんと詰めかけています。

上賀茂神社の雪景色の写真素材

上賀茂神社の雪景色の写真素材

雪をかぶる御所桜。

上賀茂神社の雪景色の写真素材

上賀茂神社の雪景色の写真素材

上賀茂神社の雪景色の写真素材

上賀茂神社の雪景色の写真素材

上賀茂神社の雪景色の写真素材

上賀茂神社の雪景色の写真素材

上賀茂神社の雪景色の写真素材


上賀茂神社の雪景色の写真素材


上賀茂神社の雪景色の写真素材

片岡社。

上賀茂神社の雪景色の写真素材

片岡社。

上賀茂神社の雪景色の写真素材


上賀茂神社の雪景色の写真素材

端正な顔つきの真っ白な神馬。

上賀茂神社の神馬の写真素材



このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

上賀茂神社の紅葉

案内 写真はクリックすれば拡大

Kamigamo Jinja
世界遺産、上賀茂神社の紅葉の写真です。

上賀茂神社の紅葉の写真素材

お天気のいい写真、追加しました。

上賀茂神社の紅葉の写真素材

上賀茂神社の紅葉の写真素材


左側は、馬場の近くの芝生で真っ赤に染まる勝負のカエデ。

上賀茂神社の紅葉の写真素材

ならの小川のそばのカエデが朝日を浴びてキラキラしています。

上賀茂神社の紅葉の写真素材

川面もキラキラしています。

上賀茂神社の紅葉の写真素材

ここからは紅葉も終盤の上賀茂神社境内。

上賀茂神社の紅葉の写真素材


上賀茂神社の紅葉の写真素材


上賀茂神社の写真素材


上賀茂神社の紅葉の写真素材

上賀茂神社の紅葉の写真素材

上賀茂神社の紅葉の写真素材



このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

本圀寺

案内 写真はクリックすれば拡大

山科の疏水の山手に建つ本圀寺さん。
「こく」の字は国ではなくて、水戸光圀の圀。

山科 本圀寺の写真素材

以前は金色尽しのお寺でしたが、多くが塗り替えられて、いまは少なくなりました。

加藤清正公を祀る清正宮の鳥居はいまも金色。

山科 本圀寺の写真素材


本圀寺へ渡る朱塗りの橋「正嫡橋」。

山科 琵琶湖疏水の紅葉の写真素材

本圀寺の紅枝垂桜。京都山科の桜の穴場です。

山科 本圀寺 紅枝垂桜の写真素材


山科 本圀寺 紅枝垂桜の写真素材


雪の朝の正嫡橋と山科疏水。

雪の本圀寺の写真素材


まだ誰も踏んでいない橋の上の雪。

雪の本圀寺の写真素材


雪化粧の境内。

雪の本圀寺の写真素材


雪の本圀寺の写真素材


清正宮にも雪。

雪の本圀寺の写真素材


一層美しさを増す金色の鳥居。

雪の本圀寺の写真素材

金色の龍にも少し雪が積もります。

雪の本圀寺の写真素材



このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

このページの上部へ

五十音順索引

↑お探しの場所がはっきりしている場合はこちらから。

ご案内



よく使われる写真


京都のgif写真素材
↑たとえばこんな写真を掲載しています。

サイト内検索

カテゴリ

月別アーカイブ

  1. 2022年12月 [1]
  2. 2022年9月 [2]
  3. 2022年6月 [2]
  4. 2022年4月 [1]
  5. 2022年3月 [1]
  6. 2022年2月 [1]
  7. 2022年1月 [6]
  8. 2021年12月 [8]
  9. 2021年11月 [1]
  10. 2021年10月 [2]
  11. 2021年9月 [3]
  12. 2021年7月 [1]
  13. 2021年6月 [3]
  14. 2021年5月 [3]
  15. 2021年4月 [1]
  16. 2021年3月 [2]
  17. 2021年2月 [1]
  18. 2020年12月 [3]
  19. 2020年11月 [4]
  20. 2020年10月 [29]
  21. 2020年8月 [34]
  22. 2020年7月 [10]
  23. 2020年6月 [8]
  24. 2020年5月 [21]
  25. 2020年4月 [8]
  26. 2020年3月 [6]
  27. 2020年2月 [4]
  28. 2020年1月 [26]
  29. 2019年12月 [6]
  30. 2019年11月 [2]
  31. 2019年9月 [8]
  32. 2019年8月 [1]
  33. 2019年7月 [10]
  34. 2019年6月 [25]
  35. 2019年5月 [8]
  36. 2019年4月 [16]
  37. 2019年3月 [19]
  38. 2019年2月 [11]
  39. 2019年1月 [12]
  40. 2018年12月 [15]
  41. 2018年11月 [16]
  42. 2018年10月 [67]
  43. 2018年9月 [63]
  44. 2018年8月 [55]
  45. 2018年7月 [29]
  46. 2018年6月 [95]
  47. 2018年5月 [93]
  48. 2018年4月 [93]
  49. 2018年3月 [35]
  50. 2018年2月 [47]
  51. 2018年1月 [10]
  52. 2017年12月 [8]
  53. 2017年11月 [7]
  54. 2017年1月 [4]
  55. 2016年12月 [27]
  56. 2016年11月 [10]
  57. 2016年7月 [1]
  58. 2016年6月 [1]
  59. 2016年4月 [1]
  60. 2016年1月 [1]
  61. 2015年12月 [5]
  62. 2015年8月 [3]
  63. 2015年6月 [4]
  64. 2015年5月 [2]
  65. 2015年3月 [3]
  66. 2014年12月 [2]
  67. 2014年11月 [5]
  68. 2014年10月 [1]
  69. 2014年9月 [3]
  70. 2014年6月 [7]
  71. 2014年5月 [4]
  72. 2014年4月 [1]
  73. 2014年3月 [3]
  74. 2014年2月 [6]
  75. 2014年1月 [9]
  76. 2013年12月 [3]
  77. 2013年9月 [3]
  78. 2013年8月 [3]
  79. 2013年5月 [6]
  80. 2013年4月 [14]
  81. 2013年3月 [7]
  82. 2013年2月 [2]
  83. 2013年1月 [4]
  84. 2012年12月 [4]
  85. 2012年11月 [7]
  86. 2012年10月 [9]
  87. 2012年9月 [8]
  88. 2012年8月 [16]
  89. 2012年7月 [2]
  90. 2012年6月 [1]
  91. 2011年5月 [4]
  92. 2011年4月 [9]
  93. 2010年7月 [1]
  94. 2008年8月 [1]
  95. 2008年7月 [1]
  96. 2008年6月 [2]
  97. 2000年7月 [1]
  98. 2000年5月 [2]
  99. 2000年4月 [1]
  100. 2000年3月 [2]