https://photo53.com/shorenin1.php青蓮院
「粟田御所」青蓮院さんの写真です。
まず目に入るのは巨大なクスノキとがっしりした薬医門。
こんなサイズのクスノキが5本もあります。親鸞聖人お手植えの楠といわれているので、樹齢は800年を超えていることになります。
どれも巨大ですが、最近1本だけ虫の被害に遭い大きく枝を切られてしまいました。通りの向かい側まで枝を伸ばしていた見事なクスノキでしたが。
カエル。
相阿弥の庭の青もみじ。池は龍心池。霧島ツツジもたくさんあります。
霧島の庭。
宸殿の前には右近の橘と左近の桜が植えられていて、門跡寺院らしい光景となっています。
紅葉の青蓮院の庭園。
毎年、ライトアップも行われています。
妖しい青い光に誘われて境内へ。
灯りはとても控えめで暗く、昔の夜といった印象。
霧島の庭の大きなカエデもほんのりと照らされ赤く赤く。
秋から冬の夜間拝観では宸殿前の苔庭に青いライトがちりばめられ、とてもきれいです。
巨大なクスノキが目をひく青蓮院さんの雪景色。
障子や扉を開け放たれた室内はとても寒く、特に足が冷え冷え〜。
植髪堂。境内の北にあり、拝観料の要らないエリアに建つお堂です。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
最新の京都写真はインスタグラムでチェック→
フネカワフネオのインスタグラム京都写真を見てみる
https://photo53.com/shorenin1.php青蓮院
https://photo53.com/morohajinja1.php諸羽神社
山科の諸羽神社さんの写真です。
読み方はもろはじんじゃ。
秋、毘沙門堂の帰りに寄るひとや疏水歩きの寄り道で紅葉を見るひとがちらほらおられました。
普段からお詣りに来る地元の人は多いようです。
いろいろな種類の木の色づきがあり、カラフルでした。
雪の朝の諸羽神社。
春、参道に桜が一本。
サルスベリ咲く真夏の諸羽神社参道。
夏越の祓の茅の輪が設置されました。
半年の間の穢れを落とします。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
最新の京都写真はインスタグラムでチェック→
フネカワフネオのインスタグラム京都写真を見てみる
https://photo53.com/morohajinja1.php諸羽神社