https://photo53.com/junenji.php十念寺
よそにはないしゃれた本堂を持つ十念寺さんの写真です。
前庭もいつもきれいに手入れされています。
1431年の創建で、この地には桃山時代に移っています。
この本堂が建ったのは1993年。一心寺の住職の設計だそうです。
夏の十念寺さん。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
最新の京都写真はインスタグラムでチェック→
フネカワフネオのインスタグラム京都写真を見てみる
https://photo53.com/junenji.php十念寺
https://photo53.com/hokyoji1.php宝鏡寺
宝鏡寺さんの写真です。百々御所とも呼ばれます。
皇族の子女たちが入寺して暮らした門跡寺院で、天皇から贈られたお人形が次第に増えていき、人形寺と呼ばれるようになりました。
宝鏡寺門前。春の人形展の看板が出ています。
宝鏡寺さんのカエデは巨大です。
たくさんの人形のなかでも有名なのは万勢伊さん。
後西天皇の皇女のものだった人形で、持ち主のことを気遣い、毎晩あんどんを手に持ってお寺の境内を見回ったそうです。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
最新の京都写真はインスタグラムでチェック→
フネカワフネオのインスタグラム京都写真を見てみる
https://photo53.com/hokyoji1.php宝鏡寺
https://photo53.com/amidaji1.php阿弥陀寺(寺町)
寺町の阿弥陀寺さんは織田信長や織田信忠、森蘭丸のお墓があるお寺。
阿弥陀寺の真っ赤なカエデ。
夏のカエデの下のお地蔵さん。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
最新の京都写真はインスタグラムでチェック→
フネカワフネオのインスタグラム京都写真を見てみる
https://photo53.com/amidaji1.php阿弥陀寺(寺町)
https://photo53.com/tanukidani1.php狸谷山不動院
一乗寺の詩仙堂や八大神社の先にある狸谷山不動院さんの写真です。
広い駐車場とともに建つ祈祷殿。
ここのステッカーを貼った車は本当に多いです。
石段の上には懸崖作りの本堂が建ちます。清水寺ほどのスケールではありませんが堂々としたものです。
ここまで来るのに長い坂道+250段の石段を登ってきます。
本堂からさらに瓜生山の山道を登れば奥の院。道沿いには童子の像が並んでいて迷うことはありません。
晩秋。あまり鮮やかなカエデはありませんが、落ち着いた秋の景色です。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
最新の京都写真はインスタグラムでチェック→
フネカワフネオのインスタグラム京都写真を見てみる
https://photo53.com/tanukidani1.php狸谷山不動院