https://photo53.com/ogurayama.php小倉山
小倉山の写真です。
桂川を挟んで嵐山と相対する山で、標高は296m。
藤原定家の撰集した小倉百人一首にゆかりの深い山です。平安時代にはやんごとなき方々がこの山の麓に山荘を建てて住んだそうです。
亀山公園の有名な展望台を越えて、大河内山荘の垣根の外側を進んだところが登山口。
下の写真の左側が嵐山で、右側が小倉山になります。
登山道からも千光寺のお堂がときどき見えます。
標高283mの第2峰の近くに展望地があり、渡月橋からうねうねと蛇行して流れる桂川が見渡せます。
展望地は整備されており、居心地も良いです。
嵐電の嵐山駅から見る小倉山。
このページをシェアする。
https://photo53.com/ogurayama.php小倉山
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/oijinja.php大井神社
渡月橋のそばに建つ大井神社さんの写真です。
大堰川を見守る神様で、商売繁昌の神様でもあります。
野宮神社が管理している神社です。
社殿の前は自転車置き場になってしまってちょっと残念なかんじ。
このページをシェアする。
https://photo53.com/oijinja.php大井神社
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/ryoonji-awataguchi.php良恩寺
仏光寺本廟と粟田神社のあいだに建つ良恩寺さんの写真です。三条通の一本南の細い坂道に北面して建っています。
かつては華頂山の火葬場を管理していたお寺で、地蔵堂に祀られているお地蔵さまは引導を渡す導引地蔵(みちびきじぞう)と呼ばれるようになりました。
お寺には寺宝として、豊臣秀吉から贈られた手取釜が残されています。
写真は山門前のみです。
このページをシェアする。
https://photo53.com/ryoonji-awataguchi.php良恩寺
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/hinotanjoin.php日野誕生院
法界寺のお隣り、日野誕生院さんの写真です。
親鸞聖人誕生の地とされ、西本願寺の別院となっています。
本堂の前面は回廊になっています。
法隆寺など奈良のお寺にも似ている気がしました。
秋の日野誕生院。境内には真っ赤なカエデがたくさんありました。
西に向こうの丘の住宅地が見えます。
このページをシェアする。
https://photo53.com/hinotanjoin.php日野誕生院
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/saikoji-kyoto.php西光寺(下京区)
京都駅の東側に建つ西光寺さんの写真です。
JRの在来線と新幹線の線路に挟まれて建つお寺。
まるで線路の上にお寺があるように見えます。
新幹線は本堂の屋根の高さを通りすぎます。
JR奈良線はすぐ北側を通ります。
このページをシェアする。
https://photo53.com/saikoji-kyoto.php西光寺(下京区)
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/goshinji.php悟真寺(応挙寺)
応挙寺とも呼ばれる太秦の悟真寺さんの写真です。
広隆寺の東側に建つお寺です。
境内には円山応挙とその親族のお墓があります。応挙のいたころは四条大宮にあり、この地に移ったのは昭和になってからだそうです。
このページをシェアする。
https://photo53.com/goshinji.php悟真寺(応挙寺)
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/shomyoji.php称名寺(一乗寺)
一乗寺の称名寺さんの写真です。
石柱に「浄土宗 稱名寺」と刻まれています。
本堂前のお庭はとてもきれいに手入れされていました。
このページをシェアする。
https://photo53.com/shomyoji.php称名寺(一乗寺)
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/isedajinja.php伊勢田神社
宇治市伊勢田町の伊勢田神社さんの写真です。
伊勢神宮との関わりも深い古社です。山城国風土記に703年に祭礼があったとの記載あり。
長いまっすぐな参道を道路が2回横切ります。
参道の沿って、ところどころにベンチが置かれ、休んでいるかたも数人おられました。
鳩除けでしょうか。社殿には鉄条網が張り巡らされていてドキッとします。
このページをシェアする。
https://photo53.com/isedajinja.php伊勢田神社
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/konkoji.php金光寺
六条寺町の金光寺さんの写真です。
市比賣神社のおとなりですが、元々は市比賣神社が金光寺境内に建つ鎮守社だったそうです。
平安京の東の市場のところにあったので「市中山」と呼ばれたお寺です。
非公開ですが、予約すれば拝観できるそうです。
このページをシェアする。
https://photo53.com/konkoji.php金光寺
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/fukudenji.php福田寺
東寺東門の向かいに建つ浄土宗のお寺、福田寺さんの写真です。
南向きの山門はお昼も閉ざされていました。
このページをシェアする。
https://photo53.com/fukudenji.php福田寺
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)