仏光寺本廟と粟田神社のあいだに建つ良恩寺さんの写真です。三条通の一本南の細い坂道に北面して建っています。
かつては華頂山の火葬場を管理していたお寺で、地蔵堂に祀られているお地蔵さまは引導を渡す導引地蔵(みちびきじぞう)と呼ばれるようになりました。
お寺には寺宝として、豊臣秀吉から贈られた手取釜が残されています。
写真は山門前のみです。
2018年7月の記事一覧
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる
法界寺のお隣り、日野誕生院さんの写真です。
親鸞聖人誕生の地とされ、西本願寺の別院となっています。
本堂の前面は回廊になっています。
法隆寺など奈良のお寺にも似ている気がしました。
秋の日野誕生院。境内には真っ赤なカエデがたくさんありました。
西に向こうの丘の住宅地が見えます。
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる
京都駅の東側に建つ西光寺さんの写真です。
JRの在来線と新幹線の線路に挟まれて建つお寺。
まるで線路の上にお寺があるように見えます。
新幹線は本堂の屋根の高さを通りすぎます。
JR奈良線はすぐ北側を通ります。
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる
応挙寺とも呼ばれる太秦の悟真寺さんの写真です。
広隆寺の東側に建つお寺です。
境内には円山応挙とその親族のお墓があります。応挙のいたころは四条大宮にあり、この地に移ったのは昭和になってからだそうです。
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる
宇治市伊勢田町の伊勢田神社さんの写真です。
伊勢神宮との関わりも深い古社です。山城国風土記に703年に祭礼があったとの記載あり。
長いまっすぐな参道を道路が2回横切ります。
参道の沿って、ところどころにベンチが置かれ、休んでいるかたも数人おられました。
鳩除けでしょうか。社殿には鉄条網が張り巡らされていてドキッとします。
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる
六条寺町の金光寺さんの写真です。
市比賣神社のおとなりですが、元々は市比賣神社が金光寺境内に建つ鎮守社だったそうです。
平安京の東の市場のところにあったので「市中山」と呼ばれたお寺です。
非公開ですが、予約すれば拝観できるそうです。
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる
知恩院のそばの得浄明院さんの写真です。華頂通から北へ少し入ったところに建っています。
得浄明院は、長野の善光寺の別院で、初夏のイチハツの特別拝観「お戒壇巡りと一初鑑賞会」で知られています。それ以外の季節でも山門が開いていればお参りはできるようです。
7月。芙蓉が咲き始めていました。
本堂の前には立派な梅の木があります。
門前からも濃いピンクがよく見えます。
ちょうど見頃を迎えたときに訪れることができました。
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる
三条神宮道の近くに建つ合槌稲荷神社の写真です。
歌舞伎や能、謡曲の演目にもなっているお稲荷さんですが、とっても小さなお稲荷さんです。
鳥居の並ぶ細い参道を入っていくと、民家の玄関に突き当たり、一瞬思考がストップします。
この先へ行っていいのかと迷いながら路地を左の奥へ進むと、ほんのちょっぴりの境内地に合槌稲荷が祀られています。
祀られているのは、小鍛冶宗近という刀鍛冶をお手伝いした頼もしい狐。
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる