鹿王院のおとなり、曇華院さんの写真です。
尼門跡寺院で「竹の御所」とも。
敷地には保育園があり、こどもたちの声が聞こえてきます。
2019年11月の記事一覧
このページをシェアする。

画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
上高野の天台宗のお寺、蓮華寺さんの写真です。
庭園の青もみじ。
蓮華寺は、京都の他の観光地とは離れているので、静かにお庭を鑑賞できることが多いはずです。
紅葉のときは最近はとても混むようですが。
新緑が美しいお庭は石川丈山作といわれています。
蓮華寺の紅葉写真、追加しました。
赤いカエデもまだ散っておらず、色づきの浅いほうはグラデーションが美しく、とても良いタイミングだった様子。
週末でしたので引きの写真はありませんが、心はとても満たされました。
(蓮華寺の紅葉追加分ここまで)
京都八瀬の紅葉名所 蓮華寺さん。他の紅葉の名所からはポツンと離れていますので、紅葉ピークでもすいていることがあります。蓮華寺だけを目指して来る人しか来ませんから。
作庭は石川丈山、小堀遠州などと言われていますが、確証はないそうです。
似たような写真ばかりで恐縮ですが、この日はけっこうお客さんがおられましたので、あまり引けず。本当は額縁紅葉を撮りたいのです。
このページをシェアする。

画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
宇治田原町の永谷宗円生家の写真です。
煎茶の製法を考案し、永谷園や山本山にもゆかりの深い永谷宗円さんのお屋敷跡です。
休日には中が公開されていて、ほいろも見ることができます。
おばちゃんがおいしい煎茶をふるまってくれます。
すぐそばに宗円さんを祀る茶宗明神社があります。
集落の氏神である大神宮社に宗円さんを合祀したもの。
全国のお茶にかかわるかたの参詣も多いそうです。
境内はこんもりと木々に覆われていて、薄暗いです。
このページをシェアする。

画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
奥山田の天神社の写真です。
桜の時期も紅葉の時期にも素晴らしい光景が見られるところです。
桜のころは遠目に見ても美しく、紅葉は近くから見るのが美しいと思います。
桜の木が外側を覆っているので、秋はそれほどカエデが目立ちません。
しかし、石段の下まで近づいてみると、
鮮やかな紅葉の景色が降りかかります。
石段上から振り返る景色。
社殿のまわりにはカエデはありませんが、よく手入れされたきれいな境内です。
このページをシェアする。

画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
このページをシェアする。

画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
客殿のハート型の猪目窓や160枚の天井画が有名な宇治田原の正寿院さんの写真です。
小さいお寺ですが、1200年頃に創建された古刹です。お不動さんは快慶の作。
夏の風鈴まつりもよく知られています。
たくさんのひとが集まる人気のお寺で、実際、秋の土曜日の午後に訪ねてみたところ、あふれんばかりの人がおられました。
どこを撮ってもひとがたくさん写ってしまいますので、今回は以下のような写真のみです。
また機会がありましたら、追加したいと思います。
外から見るハート窓です...。
あらためて桜咲く正寿院さんを訪れました。
今回は静かなひとときを過ごすことができました。
影もハート。拝観時間が終わる間際にふたつ目のハートが出ました。
猪目窓の向こうは桜と灯籠。
いつまでも眺めていたい天井画です。
このページをシェアする。

画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
笠置寺さんの写真です。
何度訪れても、思っていたより大きく感じる巨石の景観。
カエデも大きいですが、石はさらに大きい。
天武天皇や後醍醐天皇のゆかりの地です。
巨大な弥勒磨崖仏がご本尊。ふんわりと形が見えるのみ。
巨石の壁はこちらに向かって傾いているので、迫ってくる感じがあります。
境内を巡るには登ったり下りたりしてけっこう体力も必要です。
見下ろす景色は雄大。
見下ろす方向は東のほう。木津川畔を関西本線の線路が走っています。
西日に明明と照らされて派手に輝く色とりどりのカエデ。
笠置山もみじ公園の紅葉写真。
まさに紅葉見頃のタイミングでした。
夜はライトアップも行われています。
このページをシェアする。

画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
京都市西京区の桂坂ニュータウンの秋の写真をいくつか掲載します。
とてもきれいなモミジバフウの並木が続く桂坂南通り。
歩くだけでも気分が良くなります。
なんとなくバスを入れて撮ってしまうのはなぜでしょうね。
モミジバフウはカエデよりピークが早いので、このときはスカスカになった木もけっこうありましたが、陽が差すとじゅうぶん輝いていました。11月の中旬ではもう遅いのです。
アップダウンが激しいので遠くまで並木が見えるのがいいです。
京都でロータリーがあるのも珍しいですね。いま、上賀茂神社とここしか思いつきません。
次は桂坂野鳥遊園の紅葉。
あちこちにカエデがあり、落ち着いた秋の景色になっていました。
このページをシェアする。

画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
亀岡の秘境、千手寺さんの写真です。獨鈷抛山(とこなげさん)千手寺。
目の観音さんとしても知られています。
お寺は山の上。道の幅は車1台分。
バス停からは徒歩70分と書かれているので、やはり車で上がることになるでしょう。
たくさんの参詣者の集まる千日まいりの日の交通状況がどんなものか、想像するだけでもおそろしいです。
山門の中には大きなイチョウが真っ黄色。
サザンカもわんさか咲いています。
石段上から振り返るとこのカエデ越しの雄大な景色。
寒くなると霧の雲海の出る日も多いそうです。
霧がうっすらと残っている日。
晴れ間が出るかと思ったら、逆に土砂降り通り雨。
山の天気はむずかしい。
このページをシェアする。

画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
大江山のふもと二瀬川渓流にかかる神童子橋の紅葉写真です。
元伊勢内宮の少し北です。
カラフルな山が素敵。国定公園第一種特別地域に指定されていて、福知山十景のひとつでもあります。
テレビドラマの撮影も多いのだとか。
神童子橋ともうひとつ上流の橋を渡って一周することができます。
駐車場もあるので行きやすいです。
橋は風でゆらゆらと左右に揺れていて、静かに渡っても足元が不安なかんじ。
このページをシェアする。

画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)