小堀遠州が建てたお寺、大徳寺の孤篷庵さんの写真です。
外からの写真のみです。
外から見えるのはここまで。
上半分が障子になっている茶室「忘筌」がおもしろいです。
京都の観光地や神社・寺院・世界遺産・史跡・風景をフリー写真素材としてお使いいただけます。京都の紹介にどんどんお役立てください。
大徳寺高桐院さんでは紅葉の素晴らしい景色を見ることができます。
横幅の広い苔庭には、竹林の緑を背景にカエデの黄色や赤が映えます。ど真ん中に石灯籠がひとつ。
苔のうえにカエデが散るさまも美しいです。
大徳寺山内の西側に建つ塔頭高桐院さん。常時拝観できる少ないお寺のひとつです。
絵になる長い一直線。ですが、向こうでカメラを構えて待っている人がいると慌てて通過しなければならなくて焦る道。
高桐院のメインは書院から見る横長のお庭です。小さい灯籠がひとつだけど真ん中に立っています。
これだけ開いているから、足元は冷え冷えです。
長く座っているひとはいませんでした。
こんな日はカメラマンばかりなので、全員奥側に張り付いて譲り合って撮っています。
端から見るお庭。ときどき木に積もった雪がサラサラっと落ちてきます。
高桐院は1601年細川忠興(三斎)が創建したお寺。開山は玉甫紹琮。
書院の前に広がる「楓の庭」は一面の苔とカエデの庭。真ん中の石灯籠は鎌倉時代のもの。
境内には細川三斎とガラシャ夫人の墓がある。
李唐筆の山水画「絹本墨画山水図」二幅は国宝。
大徳寺高桐院の拝観料は大人400円。お抹茶をいただくこともできます。
細川家ゆかりのお寺、大徳寺高桐院さんの写真です。
竹とカエデの参道も美しく、本堂前の苔とカエデの庭園も素敵です。
人工的なものは真ん中の灯籠ひとつ。
雨がしとしとと降り続き、境内には数人だけの参拝者。
いくつもの独特な枯山水のお庭を持つ大徳寺 龍源院さんの写真です。
大徳寺は拝観謝絶のお寺が多いなか、いつでも山門を開けている少ないお寺のひとつがこの龍源院。
方丈南庭はまんなかのまんまる苔と白砂と石組の枯山水。
方丈北庭は青苔ふわふわの中に石組を配した素敵な枯山水。
苔の癒しのお庭。
小さな枯山水も有名で、たった5個の石を配置した「東滴壷」という坪庭です。
大徳寺山内で随時拝観できる塔頭寺院のひとつ瑞峯院さん。
まずは雪景色から。雪の積もった「独坐庭」。
今回のようにどばっと雪が降っても、瑞峯院の豪快な波紋は埋もれません!
小さな茶庭にも雪。
初夏の瑞峯院。
たくさんの塔頭寺院の集まった大きなお寺、紫野の大徳寺さんの写真です。
(それぞれの塔頭寺院の写真は別のページに掲載します)
南側から見た大徳寺。
比叡山から見る大徳寺。
雨のひどい大徳寺法堂。6月だったか。
法堂。天井には「鳴き龍」。狩野探幽が描いたもの。鳴きます!
仏殿。天井には狩野元信が描いた雲龍図があります。
赤い門は金毛閣。
夏の大徳寺金毛閣。
雪の金毛閣。
この先に国宝の唐門や方丈があります。が、やはり見えませんね。唐門は聚楽第の遺構。
方丈は屋根だけちらりと見えます。
興臨院のそばの千躰地蔵塚。一画にたくさんのお地蔵さんが集められています。
船岡山に登って大徳寺を見おろしてみました。
大徳寺 真珠庵
大徳寺の真珠庵さんの写真です。真珠という名前は、一休さんが夜の雪のキラキラを表してつけたとか。
表からの写真です。
大徳寺 大光院
大徳寺塔頭の大光院さんの写真です。
豊臣秀吉の実弟の豊臣秀長の菩提を弔うために建てられたお寺で、元は奈良にありました。
境内には茶室「蒲庵」があります。
非公開のお寺ですので、見えるのは山門前のみ。
大徳寺 養徳院
大徳寺山内の養徳院さんの写真です。
足利将軍家の菩提寺。養徳院の名前は足利義満の弟、満詮の法号に由来します。
境内には茶室「閑雲席」があります。
大徳寺 徳禅寺
大徳寺山内の徳禅寺さんの写真です。
元は船岡山の東に広大な敷地を持つ大寺院でしたが、応仁の乱で焼失。一休宗純の力添えでいまの位置に再興されて、大徳寺の別院となりました。
江戸期には沢庵和尚が住んでいたこともあるそうです。
非公開のお寺です。
大徳寺 三玄院
拝観謝絶の札がかかる大徳寺三玄院さんの写真です。
三玄院は、石田三成や長谷川等伯ゆかりのお寺です。
よく手入れされている小さな前庭。
大徳寺 龍翔寺
大徳寺の龍翔寺さんの写真です。
本派専門道場と呼ばれる修行の場で、非公開。山門から中を見るとたいへん広々とした境内です。
大徳寺 総見院
大徳寺の総見院さんの写真です。
豊臣秀吉が織田信長の菩提を弔うために建てたお寺です。等身大の織田信長公坐像があります。
拝観期間ではありませんでしたので、表からの写真です。
真夏の総見院さん。
大徳寺 龍源院
坪庭「東滴壷」。独特な枯山水のお庭をいくつも持つ龍源院さん。
大徳寺 正受院
大徳寺山門の西に建つ正受院さんの写真です。
境内には茶室「瑞応軒」があります。
大徳寺 龍光院
大徳寺山内の龍光院さんの写真です。大徳寺全体の南西にあり、向かい側は民家が並んでいるので、外から見るだけでは特別なお寺という印象はありません。
しかし龍光院といえば、星が美しくきらめく国宝の曜変天目茶碗を、あの茶碗のプラネタリウムを、所蔵しているお寺なのです。
そして、茶室「密庵席」のある書院も国宝。他にもまだまだ国宝を所蔵しています。
残念ながら、いつも拝観謝絶です。
木漏れ日が美しい参道。
大徳寺 高桐院
高桐院さん。
大徳寺 大仙院
大徳寺の大仙院さんの写真です。
中では撮影不可ですので、写真は山門の近辺だけです。
緑がいっぱいのエントランス。外国のかたにも親切な看板。
国宝の玄関。その向こうに見える屋根もまた国宝の本堂です。
大徳寺 興臨院
興臨院さん
大徳寺 黄梅院
大徳寺黄梅院さんの美しすぎるお庭、千利休作庭の「直中庭」は残念ながら撮影不可。ここに掲載する写真は前庭のみです。
苔とカエデ、前庭だけでもきれいです。つづきはご自分で足をお運びいただくしかありません。
初夏の黄梅院前庭の写真。
晩秋の黄梅院前庭。
大徳寺 瑞峯院
瑞峯院さん
大徳寺
大徳寺山内の芳春院さん。加賀前田家の菩提寺です。
参道の青もみじ。雨がしとしと。
三門。
次は、紅葉の季節の写真です。
前庭だけでもこんなに素敵な紅葉の景色が楽しめます。
日差しが強くて枯山水はギラギラしてしまいました。方丈前庭(花岸庭)。