https://photo53.com/yodosuiro.php淀水路
淀水路の河津桜の写真です。
ポカポカと暖かい春らしい日。3月の初め。
水路にはひとは立ち入れません。なので写真が撮りやすいです。
伊豆の河津町の河津桜を2002年に植え始め、最初の年には2本。いまや300本を超え、桜の名所となっています。
2月中旬には咲き始め、3月になる前に見頃を迎えます。
河津桜は見頃が長く、この写真のように緑の葉っぱが目立ち始めても、まだ花には勢いがあります。
枝ぶりがおもしろい。
河津桜はソメイヨシノと同様に、クローンの桜なんですね。
自治会や地域の方々が精力的に活動しておられ、さらに植樹も進んでいるそうです。
桜の向こうを京阪電車が通ります。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/yodosuiro.php淀水路
https://photo53.com/shotengai.php京都の商店街
京都錦市場商店街
いつでも大繁盛の錦市場。四条通の北側に並行している細い通りで、長さは400mほど。
伊藤若冲さんの生誕地でもあり、お店が終わってシャッターが閉まると若冲の絵がたくさん出現します。
古川町商店街
地下鉄東山駅から地上に出てすぐ、懐かしい雰囲気の古川町商店街。200mほどのアーケード商店街です。
昔は「京の東の台所」「東の錦」などと呼ばれ栄えたそうですが、いまは落ち着いた地元のひとびとの商店街です。
パステルランタンがたくさんの古川町商店街。顔があるちょうちんがいくつか混じっています。
パステルランタンは1000個もあるそうで、他にはない風情があります。
京都三条会商店街
三条通に800m続くアーケード街です。
寺町京極商店街
寺町京極と新京極商店街。平行した2本の商店街です。
寺町京極の四条通の入り口。
夏の寺町京極。三条通から南を向いて。
祇園祭の提灯がたくさん吊られて、壮観です。
新京極商店街
新京極の四条通の入り口。
以下はこれから写真掲載。
出町桝形商店街
入り口のわきにはいつも行列のできている出町ふたばさんがあります。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/shotengai.php京都の商店街