京都守護職屋敷跡に建つ京都府庁舎の写真です。
京都府知事さんのいるところ。
なかでも京都府庁旧本館は1904年竣工のレトロな建物で、用事がなくても見に行きたいところです。
桜の時期に行くのが気軽かもしれません。大勢のかたがお花見に来られますので。
京都の観光地や神社・寺院・世界遺産・史跡・風景をフリー写真素材としてお使いいただけます。京都の紹介にどんどんお役立てください。
京都守護職屋敷跡に建つ京都府庁舎の写真です。
京都府知事さんのいるところ。
なかでも京都府庁旧本館は1904年竣工のレトロな建物で、用事がなくても見に行きたいところです。
桜の時期に行くのが気軽かもしれません。大勢のかたがお花見に来られますので。
祇園の塔と八坂の塔がなかよく並んでいます。
祇園の塔と高台寺。
東山界隈を歩くと八坂の塔とともによく見えるのが大雲院さんの祇園の塔です。
祇園閣はホテルオークラや帝国ホテル、大成建設などの生みの親、大倉喜八郎さんが別邸のなかに建てたもので、のちに大雲院がこの地に移転して祇園閣も管理するようになりました。
てっぺんにはツル。「鶴翁」という大倉喜八郎の号にちなんだもの。
満開の桜と祇園閣。
ツルはシルエットに。
夕日が根元に重なりました。
わらびもちの洛匠さんからみる祇園閣。
祇園祭の山鉾のかたちをしているので祇園閣。
北側の大谷祖廟の参道から見る祇園閣。
通常非公開ですがときどき特別公開され、上まで登ることができます。
大雲院の本堂。左側には白い涅槃仏。
高台寺の境内から見る祇園閣。
同じ場所から見る桜と祇園閣。
日没後の祇園閣。
シルエットになった大雲院。
夜の祇園閣。
祇園閣のうえからの眺め。
八坂の塔が見えます。
大雲院さんの紅葉の写真です。
特別公開のときに祇園閣に登れば、上から紅葉の景色を眺めることができます。
八坂の塔や霊山観音も見渡せて、まさに絶景。
秋に毎年公開されるわけではありませんので、情報に敏感でないと見逃してしまいます。