https://photo53.com/sewaritei.php背割堤
宇治川と木津川のあいだの堤防、背割堤の写真です。
両側に植えられた桜が育って、どれもが巨木といえるほどになっています。
まさに桜の名所です。
ハイスピードで自転車が走る。
土手の下は両側とも走りやすい平坦な道です。
歩くひと、トレーニングするひと、暴走するひとなど様々。
さくらであい館。
連なる桜を優雅に見下ろせる塔です。
木津川御幸橋から見る桜のライン。
男山の展望台から見る背割堤。
こっち側が木津川で、向こう側が宇治川です。
天王山から見る背割堤。
土手を歩けば両側が桜。早朝はまだひとが少ない。
どこまでも続く桜のライン。
このページをシェアする。
https://photo53.com/sewaritei.php背割堤
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/setsubun-kyoto.php京都の節分
京都の各地で行われる節分行事の写真をいくつか。
八坂神社の節分。時間ごとに花街の舞妓さん芸妓さんの舞踊奉納があり、とても華やかです。
豆をキャッチしようとするひとも多いが、写真を撮るひともまた多い。
北野天満宮の節分。上七軒の舞妓さん芸妓さんも豆をまく。
四角い袋に入った豆はくるくる回転してよく飛びます。
愉快な気分になれる北野追儺狂言は茂山千五郎社中によるもの。
平安神宮の節分。方相氏登場。
応天門で矢を放つ。
廬山寺の節分。この日は寒すぎて、参拝者は全員ムラサキの唇になりました。鬼は暖かそうでうらやましかった。
壬生寺の節分。焙烙をばんばん割る狂言が大人気。
千本釈迦堂の節分。おかめさんが活躍。
本堂からの豆まきは殻付きのピーナッツだ。
吉田神社の節分。人が多すぎて吉田山で遭難しそうになります。
(準備中)
松尾大社の節分。石見神楽の奉納です。
このページをシェアする。
https://photo53.com/setsubun-kyoto.php京都の節分
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/nisshoku.php京都の日食(日蝕)
前回の部分日食は伏見桃山城にいきました。
しかし、真っ白な空で太陽はぼんやりとして、ほとんど確認できませんでした。
伏見桃山城のシルエットと日食らしきものの写真ですが、掲載しておきます。
日食のピーク。
カラスが留まったり、また飛んだり。
次回に期待。
このページをシェアする。
https://photo53.com/nisshoku.php京都の日食(日蝕)
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)