sozai_head.jpg

タグ「道路」の一覧

京都の道路

案内 写真はクリックすれば拡大

京都の街の道路の写真をいくつか。

イチョウ並木の堀川通。

京都の道路 イチョウ並木の堀川通の写真素材


鴨川に沿って続く川端通。

京都の道路 川端通の写真素材


東本願寺門前の広い道路は烏丸通。

烏丸通の写真素材

烏丸通に虹が立ちました。

虹 烏丸通の写真素材


夜の烏丸通。

夜 烏丸通の写真素材


京都駅前の通り、塩小路通。

塩小路通の写真素材


モミジバフウ並木の桂坂南通。

京都の道路 モミジバフウ並木の桂坂南通の写真素材


京都の道路 モミジバフウ並木の桂坂南通の写真素材


夕方の北山通、京都府立植物園前。

京都の道路 北山通の写真素材

夕暮れの三条通。曲がりくねりながら九条山を越えます。

夕暮れの三条通の写真素材


午後の丸太町通。西のほう。

丸太町通の写真素材


四条河原町から四条通を俯瞰。
ここから祇園祭山鉾巡行を見ると壮観です。

京都の四条通の写真素材

雨の朝の四条通。西洞院。まだあまり混んでいません。

京都の四条通の写真素材

四条堀川交差点。東を向いています。

京都の四条通の写真素材

四条通の東の突き当たり、八坂神社。

京都の四条通の写真素材


八坂神社の石段下から西を向いて。

八坂神社から見る四条通の写真素材


石段のうえから見る四条通。

八坂神社から見る四条通の写真素材

夕暮れ時。
道の向こうに見えるのは富士山。ではない。

八坂神社から見る四条通の写真素材


四条通で行われる山鉾の辻回し。祇園祭。

祇園祭 四条通の写真素材

四条通で行われる山鉾の辻回し。

四条通の写真素材


函谷鉾が四条通を進んできます。
このあと四条河原町の交差点で辻回し。

四条通の写真素材


河原町通。北へ進んできて御池通でまた辻回し。

河原町通の写真素材


新町通。祇園祭の山鉾巡行に特化した電線の張り方になっています。

四条通の写真素材


キョウチクトウの咲く五条通。

京都の道路の写真素材


五条通が高架になって東大路を越えます。

京都の道路の写真素材

向こうの山の中腹には清水寺。

京都の道路の写真素材


逆に清水寺の仁王門から見た五条通。

京都の道路の写真素材

五条通で眺める中秋の名月。

中秋の名月 五条通と月の写真素材

五条通の歩道橋から東を向いて。

京都の道路 清水寺の写真素材

夜の五条通。

夜の五条通と清水寺の写真素材


清水寺がかなり高い位置に建ちます。

京都の道路 清水寺の写真素材


塩小路通。京都駅の北側の通りです。

京都タワーの見える塩小路通の写真素材

七条通の東のつきあたりは智積院さん。

智積院から見る七条通の写真素材


夜明けの九条通。東寺のあたり。

京都の道路の写真素材

丹波橋通り。向かう先には伏見桃山城。

伏見桃山城の写真素材

奈良街道。東福寺のあたり。

奈良街道の写真素材

御所の北西角、烏丸今出川の交差点。

烏丸今出川の交差点の写真素材

河原町今出川の交差点。

河原町今出川の交差点の写真素材


平安京では中心だった千本丸太町の交差点。

千本丸太町の交差点の写真素材

嵐山高雄パークウェイ。グネグネ道が山を登ったり下りたり、爽快です。

嵐山高雄パークウェイの写真素材

きぬかけの道。
金閣寺・龍安寺・仁和寺など世界遺産が並ぶ道。

きぬかけの道の写真素材


カーブもあり、アップダウンもあり。

きぬかけの道の写真素材


名神高速道路。京都南インター付近。

京都の高速道路の写真素材


高速道路。第二京阪道路。
任天堂をかわすようにグネッとS字を描きます。

京都の高速道路の写真素材

久御山ジャンクション。グネグネしてすごく複雑!
第二京阪と京滋バイパスがつながっていて、地面では1号線のバイパスどうしが交差。

久御山ジャンクションとたんぼの写真素材


真下から見る久御山ジャンクション。

久御山ジャンクションの写真素材


まわりは田んぼ。久御山ジャンクション。
2003年にできたタービン型のジャンクションで、「踊る大捜査線」にはレインボーブリッジという設定で登場します。

久御山ジャンクションの写真素材

久御山ジャンクション。

久御山ジャンクションの写真素材

京滋バイパスと田んぼ。

京滋バイパスとたんぼの写真素材

大山崎ジャンクション。
名神高速、京滋パイパス、京都縦貫道などの分岐に新幹線も絡まっている複雑なジャンクションです。

大山崎ジャンクションの写真素材

京都縦貫道の工事中の写真。

京都の高速道路の写真素材

比叡山ドライブウェイ。ほんのすこしだけ京都府を走ります。

比叡山ドライブウェイの道路の写真素材

写真は夢見が丘展望台付近。(滋賀県です)

比叡山ドライブウェイの写真素材

亀岡市の9号線。渋滞します。ノロノロ運転です。

亀岡市の9号線の写真素材

追加します。


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

嵐山高雄パークウェイ

案内 写真はクリックすれば拡大

嵐山高雄パークウェイの写真です。
晩秋の嵐山高雄パークウェイ。

嵐山高雄パークウェイの秋の写真素材


初夏。ツツジ咲く嵐山高雄パークウェイ。

嵐山高雄パークウェイの写真素材


保津峡展望台からの眺望。

嵐山高雄パークウェイの眺望の写真素材

双眼鏡も設置されています。有料ですが、ひとつだけお金を入れなくてもいつでも見えるものがありました。(ずいぶん前のはなしです・・・。)

嵐山高雄パークウェイの眺望の写真素材

ときおり、保津川を下る船や鉄橋を渡るトロッコ列車も見えます。
右はトロッコ列車の駅(トロッコ保津峡駅)があり、左にはトロッコ列車の橋梁があります。

嵐山高雄パークウェイの眺望の写真素材


嵐山高雄パークウェイの眺望の写真素材

嵐山高雄パークウェイの眺望の写真素材

嵐山高雄パークウェイの眺望の写真素材


藤棚で藤の花がよく咲いています。

嵐山高雄パークウェイの藤棚の写真素材


嵐山高雄パークウェイの藤棚の写真素材


小倉山から遠望。

嵐山高雄パークウェイの藤棚の写真素材


トロッコ保津峡駅のホームから見上げる保津峡展望台。
あんなとこから双眼鏡で見下ろしてるのね。

嵐山高雄パークウェイの写真素材

次に紅葉シーズンを迎えた嵐山高雄パークウェイの写真です。

嵐山高雄パークウェイの紅葉の写真素材


保津峡展望台からの景色。

嵐山高雄パークウェイの紅葉の写真素材

嵐山高雄パークウェイの紅葉の写真素材


大きなカエデのしたにはベンチが置かれています。

嵐山高雄パークウェイの紅葉の写真素材


トンネルの向こうは真っ赤。

嵐山高雄パークウェイの紅葉の写真素材


紅葉ストレートをバイクが走り抜けていきます。

嵐山高雄パークウェイの紅葉の写真素材


陽の当たった紅葉ストレート。
道路の白線などがきれいに塗り直されていました。

嵐山高雄パークウェイの紅葉の写真素材

真っ赤な夕焼け空を見ることができました。

嵐山高雄パークウェイの夕焼けの写真素材


神護寺側の駐車場のハートのカエデがちょっと有名。

嵐山高雄パークウェイの紅葉のハート 写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

竹林の道(嵯峨野)

案内 写真はクリックすれば拡大

嵐山の竹林の小径は、渡月橋や天龍寺から常寂光寺や二尊院に抜ける道筋なので、たくさんのひとが歩く道です。

人力車 竹林の道の写真素材


竹林が延々と続くわけではなく、歩いてみれば「あら、意外と短いな。」と思われるかもしれません。

嵐山花灯路 竹林の小径の写真素材

夜にライトアップされるのは、嵐山花灯路のとき。

嵐山花灯路 竹林の小径

竹林の上から満月が覗いていました。

竹林の道の満月の写真素材

雪の朝の竹林の道

雪 竹の小径の写真素材

雪 竹の小径の写真素材


週末の竹林の道の写真には、大勢のひとが写ります。
お顔をぼかしたらホラーになったかたもおられますが、ご容赦ください。

祝日 竹の小径の写真素材


野宮神社から踏切をわたった先の竹林。
こちらは周遊する道なので、写真が撮りやすいです。

竹林の道の写真素材


人力車が次々と走ります。

人力車 竹林の道の写真素材


人力車 竹林の道の写真素材


人力車 竹林の道の写真素材


嵯峨野 竹林の道の写真素材


かわいい御地蔵さん。

嵯峨野 竹林の道の写真素材


嵯峨野 竹林の道の写真素材

人力車 竹林の道の写真素材

このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

桂坂ニュータウン

案内 写真はクリックすれば拡大

京都市西京区の桂坂ニュータウンの秋の写真をいくつか掲載します。

桂坂南通りの写真素材


とてもきれいなモミジバフウの並木が続く桂坂南通り。

桂坂南通りの写真素材


赤い並木の先には東寺の五重塔がそびえています。

桂坂南通りの写真素材

桂坂地域の全長およそ2キロの周回道路沿いは、ずーっとモミジバフウ並木。

桂坂南通りの写真素材


400本もあるそうです。

桂坂南通りの写真素材

桂坂南通りの写真素材


歩くだけでも気分が良くなります。
なんとなくバスを入れて撮ってしまうのはなぜでしょうね。

桂坂南通りの写真素材

京都市バス・京阪バス・ヤサカバスがいっぺんに撮れた!

桂坂南通りの写真素材


モミジバフウはカエデよりピークが早いので、このときはスカスカになった木もけっこうありましたが、陽が差すとじゅうぶん輝いていました。11月の中旬ではもう遅いのです。

桂坂南通りの写真素材


アップダウンが激しいので遠くまで並木が見えるのがいいです。
京都でロータリーがあるのも珍しいですね。いま、上賀茂神社とここしか思いつきません。

桂坂南通りの写真素材


次は桂坂野鳥遊園の紅葉。

桂坂野鳥遊園の紅葉の写真素材

あちこちにカエデがあり、落ち着いた秋の景色になっていました。

桂坂野鳥遊園の紅葉の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

やすらぎの道(宇治田原)

案内 写真はクリックすれば拡大

桜咲く宇治田原町の「やすらぎの道」の写真です。川は田原川。
今度は青空の日に行けたらと思います。

やすらぎの道(宇治田原)の写真素材


数年後、晴れた日に行きましたが、西日ギラギラでした。

やすらぎの道(宇治田原)の写真素材


やすらぎの道(宇治田原)の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

石塀小路

案内 写真はクリックすれば拡大

八坂神社の南の下河原通りからねねの道へと抜ける小路は石塀小路と呼ばれます。

石塀小路の夜の写真素材


ねねの道に出るところ。

石塀小路の夜の写真素材


雪降る石塀小路。石畳には市電の敷石も使われているのだそうです。

石塀小路の雪の写真素材


白梅に雪。

石塀小路の雪の写真素材


茶亭よし本から舞妓さんが出てくる。

石塀小路の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

このページの上部へ

五十音順索引

↑お探しの場所がはっきりしている場合はこちらから。

ご案内



よく使われる写真


京都のgif写真素材
↑たとえばこんな写真を掲載しています。

サイト内検索

カテゴリ

月別アーカイブ

  1. 2022年12月 [1]
  2. 2022年9月 [2]
  3. 2022年6月 [2]
  4. 2022年4月 [1]
  5. 2022年3月 [1]
  6. 2022年2月 [1]
  7. 2022年1月 [6]
  8. 2021年12月 [8]
  9. 2021年11月 [1]
  10. 2021年10月 [2]
  11. 2021年9月 [3]
  12. 2021年7月 [1]
  13. 2021年6月 [3]
  14. 2021年5月 [3]
  15. 2021年4月 [1]
  16. 2021年3月 [2]
  17. 2021年2月 [1]
  18. 2020年12月 [3]
  19. 2020年11月 [4]
  20. 2020年10月 [29]
  21. 2020年8月 [34]
  22. 2020年7月 [10]
  23. 2020年6月 [8]
  24. 2020年5月 [21]
  25. 2020年4月 [8]
  26. 2020年3月 [6]
  27. 2020年2月 [4]
  28. 2020年1月 [26]
  29. 2019年12月 [6]
  30. 2019年11月 [2]
  31. 2019年9月 [8]
  32. 2019年8月 [1]
  33. 2019年7月 [10]
  34. 2019年6月 [25]
  35. 2019年5月 [8]
  36. 2019年4月 [16]
  37. 2019年3月 [19]
  38. 2019年2月 [11]
  39. 2019年1月 [12]
  40. 2018年12月 [15]
  41. 2018年11月 [16]
  42. 2018年10月 [67]
  43. 2018年9月 [63]
  44. 2018年8月 [55]
  45. 2018年7月 [29]
  46. 2018年6月 [95]
  47. 2018年5月 [93]
  48. 2018年4月 [93]
  49. 2018年3月 [35]
  50. 2018年2月 [47]
  51. 2018年1月 [10]
  52. 2017年12月 [8]
  53. 2017年11月 [7]
  54. 2017年1月 [4]
  55. 2016年12月 [27]
  56. 2016年11月 [10]
  57. 2016年7月 [1]
  58. 2016年6月 [1]
  59. 2016年4月 [1]
  60. 2016年1月 [1]
  61. 2015年12月 [5]
  62. 2015年8月 [3]
  63. 2015年6月 [4]
  64. 2015年5月 [2]
  65. 2015年3月 [3]
  66. 2014年12月 [2]
  67. 2014年11月 [5]
  68. 2014年10月 [1]
  69. 2014年9月 [3]
  70. 2014年6月 [7]
  71. 2014年5月 [4]
  72. 2014年4月 [1]
  73. 2014年3月 [3]
  74. 2014年2月 [6]
  75. 2014年1月 [9]
  76. 2013年12月 [3]
  77. 2013年9月 [3]
  78. 2013年8月 [3]
  79. 2013年5月 [6]
  80. 2013年4月 [14]
  81. 2013年3月 [7]
  82. 2013年2月 [2]
  83. 2013年1月 [4]
  84. 2012年12月 [4]
  85. 2012年11月 [7]
  86. 2012年10月 [9]
  87. 2012年9月 [8]
  88. 2012年8月 [16]
  89. 2012年7月 [2]
  90. 2012年6月 [1]
  91. 2011年5月 [4]
  92. 2011年4月 [9]
  93. 2010年7月 [1]
  94. 2008年8月 [1]
  95. 2008年7月 [1]
  96. 2008年6月 [2]
  97. 2000年7月 [1]
  98. 2000年5月 [2]
  99. 2000年4月 [1]
  100. 2000年3月 [2]