菅大臣神社さんの写真です。
その名のとおり菅原道真公を祀る神社で、この地は元は道真公のお屋敷や、学問所があったところです。
有名な「東風吹かばにほひおこせよ梅の花主なしとて春なわすれそ」の歌の梅(飛梅)が生えていた場所といわれています。
タグ「菅原道真」の一覧
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる
受験の神様北野天満宮さんの雪景色です。
朝は5時半に門が開きます。みなさん総出で雪かきをしておられます。
雪が降った日はもう受験シーズン真っただ中だからか、朝早すぎるからか、お詣りの学生さんはおられませんでした。
みなさん最後は自力でがんばるしかない。
牛は雪をかぶり、白い梅はつぼみがふっくら膨らんでいます。
雪は降ったりやんだり。ときどき陽も差したり。
朝日がパッと差して、社殿の屋根の雪が輝きました。社殿は国宝です。
中門(三光門)から拝殿を見て。
咲いた梅の花に雪が積もると、なんともいえず美しいのですが、この日はまだ1月半ばで白梅が少ししか咲いていませんでした。
白梅に雪が積もっても見えない!
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる