清水寺の一角にありますが、実は清水寺より古くからあるというたいへん由緒正しい地主神社。
縁結びのご利益を求めてたくさんの人が訪れます。
夕日にギラリ、地主神社の扁額。
地主神社の写真はたくさんあるのですが、人が大勢写っているので、素材に適当なものがありません。
この写真くらいが限界かな。
伝説の地主桜はいまは何代目かの代替わりで若木です。
新緑の地主神社。
京都無料写真素材集:京都の観光地や神社・寺院・世界遺産写真がフリー!クレジット不要・商用利用可。
清水寺の一角にありますが、実は清水寺より古くからあるというたいへん由緒正しい地主神社。
縁結びのご利益を求めてたくさんの人が訪れます。
夕日にギラリ、地主神社の扁額。
地主神社の写真はたくさんあるのですが、人が大勢写っているので、素材に適当なものがありません。
この写真くらいが限界かな。
伝説の地主桜はいまは何代目かの代替わりで若木です。
新緑の地主神社。
幸神社は、しあわせじんじゃと読んでしまいそうですが、さいのかみのやしろ。
御所の東北の鬼門を守護する位置に建つ小さな神社です。石碑には出雲路幸神社とあります。
猿田彦大神を祭神とし、鬼門除けのほか、縁結びや芸能上達にもご利益があるそうです。
社殿にはお猿さんの絵馬がびっしり。
縁結び祈願のお寺としてたいへん人気の高い鈴虫寺さんの石段。
石段下まで行列ができることもあります。
お堂にはたくさんの鈴虫がいて、住職の説法に合わせて涼やかな音色を聞かせてくれます。
わらじを履いたお地蔵様はひとつだけお願いをしっかり叶えてくれるそう。
良縁を願う夫婦岩。
境内にはたくさんの巨石が祀られています。
紅葉シーズンの出雲大神宮。
霧の多い亀岡。少し前は真っ白でなにも見えませんでした。
だんだんと霧は晴れて、カエデの赤が濃くなります。
桜咲く出雲大神宮。
京都嵯峨野の縁結びパワースポットとして人気の高い野宮神社。
平安時代は伊勢神宮の斎宮になる皇女が一年間このお宮に籠って精進潔斎をしました。
雪の日でも参拝者は次々と訪れます。
縁結びの御利益でよく知られる神社です。
5月の野宮神社。
境内の隣にはすぐJRの線路があります。雰囲気のよい踏切です。
7月の野宮神社。緑に包まれているので少しだけ涼しいです。
夜の野宮神社。紅葉の散ったあとの12月。
夜でもお詣りできました。