愛宕山の中腹に建つ月輪寺さんの写真です。
京都市内のお寺ですが、歩いて登るほかはないポツンと離れた崖の上。
台風の被害も大きいらしいです。お堂を修復するのもたいへんです。
本堂を拝観するには電話で予約を。
春には桜が咲き、シャクナゲが咲き素敵な景色になります。桜は親鸞上人のお手植えだそうです。
本堂前からの雄大な眺め。ちょくちょく訪れるわけにはいきません・・・。
京都無料写真素材集:京都の観光地や神社・寺院・世界遺産写真がフリー!クレジット不要・商用利用可。
愛宕山の中腹に建つ月輪寺さんの写真です。
京都市内のお寺ですが、歩いて登るほかはないポツンと離れた崖の上。
台風の被害も大きいらしいです。お堂を修復するのもたいへんです。
本堂を拝観するには電話で予約を。
春には桜が咲き、シャクナゲが咲き素敵な景色になります。桜は親鸞上人のお手植えだそうです。
本堂前からの雄大な眺め。ちょくちょく訪れるわけにはいきません・・・。
大心院さんは妙心寺の塔頭寺院のひとつ。1492年創建。
宿坊としても人気のあるお寺です。
京都大原三千院の石楠花のころの写真です。
桜はピーク過ぎですが、まだきれいでした。
追加しました。
たいへん石楠花の花付きの良い年です。眺めるだけでうれしくなります。
花がぎゅうぎゅう詰めです。
新緑に包まれた聚碧園にもたくさんの石楠花。
有清園のわらべ地蔵が人気です。
庭を眺めていたら苔の上の地蔵がふと目に入るというアハ感が良いのかもしれません。
境内南側に建つ往生極楽院。三千院がこの地に移転してくる前からあったお寺。
いつでも大きく開け放たれており、阿弥陀三尊を拝むことができます。
平安時代の作で、国宝です。
雪の日の三千院。
京都市街はもう雪はないのですが、大原まで来ればまだまだ雪のなか。
往生極楽院の前の赤い門。いつも閉まっているので、雪に足跡はありません。
夕方になって日も傾いてきました。
比較的暖かい書院のなかから。
建物を出て往生極楽院へと向います。
池はシャーベット状。
あちこちに石仏。雪に埋まって見えないものも多数。
往生極楽院のまわりは真っ白です。
苔庭なので誰の足跡もありません。
律川。
鎌倉時代の大きな石仏。
石楠花は咲き方に当たり年と外れ年があるのですが、この年はよく咲いていました。
咲き具合はもう行ってみるしかないので、けっこう外します。
お寺のかたは「電話して聞いてくれればいいですよ」とおっしゃっていましたが、それはなんだか申し訳ないです。