タグ「岩倉」の一覧
このページをシェアする。

画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
岩倉の妙満寺さんの写真です。
迫力ある仏舎利大塔がよく目立ちます。
特に夕方の風情が好きなので、ときどきお参りにいきます。
比叡山も夕日に照らされます。
桜も多い境内。枝垂桜がたくさん植えられています。
夜桜。
ツツジで埋め尽くされる妙満寺門前。ツツジの名所として紹介されることが多いお寺です。
こちらは「雪の庭」の写真。「安珍清姫の道成寺の鐘」も見ることができます。
「雪の庭」の雪景色はこちらに。
真夏の妙満寺境内。
夏の仏舎利大塔。
秋の妙満寺境内。比叡山が正面にくっきり見えます。
このページをシェアする。

画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
このページをシェアする。

画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
圓通寺さんの枯山水庭園の写真です。
爽やかな風がそよそよと。
圓通寺は比叡山を借景とした枯山水庭園で知られています。
圓通寺の山門。4月。
圓通寺の山門。5月。ひと月でだいぶん変わります。
山門の内側はカーブを描く参道。
サツキの咲く6月初旬の枯山水庭園。
風が吹き渡り心地よい空間です。
お庭を眺めて長い時間を過ごす方が多いように思います。
住職の渋い声の解説を何回も聴いてしまったりします。
紅葉の時期の圓通寺さんの枯山水庭園の写真です。
借景の比叡山の存在感が素晴らしいです。
雪の降る圓通寺。比叡山は霞んで見えません。
静かなモノクロの世界です。さすがに寒いです。半分外なので。
このページをシェアする。

画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
岩倉の門跡寺院、実相院さんの写真です。
滝の間のテカテカの床に映る秋の「床もみじ」、夏の「床みどり」が有名な門跡寺院です。へんぴな場所にありますが、一度は見ておきたいお寺。
がっしりとした風格ある山門。
モミジの新緑の向こうに紅枝垂桜の花びらが積もっていました。
紅枝垂桜咲く石庭。
初夏の石庭。左側の青もみじの壁が重苦しいほど。
石庭の反対側には美しい池泉式庭園があります。
秋は床もみじが有名ですが、こちらは写真撮影不可なので、足を運んでみていただく他ありません。
でも、お庭の紅葉もとても綺麗です。
こちらは石庭。
このページをシェアする。

画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)