御池通に北面して建つ御所八幡宮の写真です。
安産とこどもの守り神としても知られています。
京都の観光地や神社・寺院・世界遺産・史跡・風景をフリー写真素材としてお使いいただけます。京都の紹介にどんどんお役立てください。
狭さにかけては京都でも一二を争う三嶋神社の写真です。
うなぎの神様なので、うなぎを扱う業者さんたちもお参りにくる神社です。
三の字がウネウネしているのはウナギかな。
源義経にも指針を示した揺向石。
いまは安産の石。
3人分くらいしか立つスペースがないので、例祭は瀧尾神社で行われます。
うさぎがいっぱいの岡崎の岡崎神社の写真です。
このあたりは昔はうさぎの生息地だったということで、こどもをたくさん産むうさぎにあやかり、子授けや安産の信仰がさかんになりました。
年々、うさぎをモチーフにしたなにかが増えていきます。
「うさぎ提灯」「狛うさぎ」「縁結び招きうさぎ」「金運招きうさぎ」「子授け黒うさぎ」「うさぎおみくじ」「うさぎ守り」「うさぎ絵馬」&more!
うさぎ好きの方の聖地となっています。
赤い目の狛うさぎ。
こちらが子授け黒うさぎ。
桜もきれいです。
西大路通の安産の神様敷地神社の写真です。
祭神の木花開耶姫命は、安産子授けのほかに縁結びにもご利益があるそうです。
綾杉明神。
平安時代にはすでに大木だった杉で、応仁の乱の火にも負けずに残りましたが、伊勢湾台風で折れてしまい、切り株が祀られています。
染殿院は、新京極から四条に出る手前にひっそりと建つお寺。
平安時代より安産や子授けのご利益で知られ、いまでもお参りにくる方が絶えません。
昼間でもちょっと暗くてちょっと怪しい雰囲気。すぐそこは四条通ですが、静かに落ち着いてお参りできます。
子授け・安産の神。また酒造の神として信仰を集める梅宮大社さんの写真です。
梅宮大社の楼門。随身門。
梅宮大社拝殿と本殿。
ゴールデンウィークの梅宮大社の神苑では霧島ツツジが見頃でした。
藤が咲く北神苑。
花菖蒲もたくさん。
ネコは縁側で昼寝中。
たくさんの猫が大切に飼われています。