宇治川のほとりに建つ宇治神社の写真です。
新緑で気持ちの良い境内。
京都無料写真素材集:京都の観光地や神社・寺院・世界遺産写真がフリー!クレジット不要・商用利用可。
宇治の世界遺産、宇治上神社さん。
参道は樹々に覆われ、気持ちの良いトンネルになっています。
雨の日の参道。
小さな石橋を渡って境内へ。
拝殿は鎌倉時代の建物。
本殿の中は3つに分かれています。
日本で現存する最古の神社建築で、1060年頃に建てられたものだそうです。
藤原頼通が存命のころには建っているので、彼が見たものがいまもあるといえます。
宇治川の写真です。
宇治橋からはちょっと奥。このあたりは紅葉が鮮やかです。
桜の季節の朝霧橋。前日にたくさん雨が降ったので、水が多いです。
喜撰橋の上から。
喜撰橋。向こうの十三重の塔はパッと見はふつうですが、近づいてみると巨大なことに気づきます。
喜撰橋から宇治橋方向を見て。
春先の朝霧橋。
朝霧橋のたもには匂宮と浮舟の像。
源氏物語の宇治十帖のモニュメント。扇が分厚い!
対岸の宇治神社の赤い鳥居が目立ちます。
宇治神社。
さらに進めば宇治上神社。世界遺産です。
朝霧橋の手前には宇治を代表する平等院。世界遺産。
メインの橋は宇治橋。渋い色合いの橋です。
ポカポカと暖かな日だったので、なんとなく宇治橋のそばでJRの電車を撮影。
背中に日差しが当たるので眠くなる。
のんびりしてしまいました。
だいぶん日が傾いてきました。朝霧橋にて。
萬福寺の塔頭の緑樹院さんの写真です。
萬福寺境内の南端に位置する小さなお寺です。
窟門は閉まっています。
美しい参道。
宇治の萬福寺さんの写真です。
牌楼式の総門。
扁額には「第一義」と書かれています。
開山はインゲン豆の隠元禅師。天王殿にはにこやかな布袋さんがおられます。
萬福寺塔頭の萬松院さんの写真です。
大きな萬福寺の駐車場に面して、一段高くなった境内が広がります。本堂の前は竜宮門。
萬福寺の萬は「まん」なのに、萬松院の萬は「ばん」ですね。
不動堂には財運のご利益があるという金成不動尊が祀られています。
萬福寺塔頭の宝蔵院さんの写真です。1669年の創建。
写真にも見えていますが、本堂の奥の一段高いところにガッシリした建物があり、その中に「鉄眼版一切経版木」が収蔵されています。
明朝体のルーツがここにあります。吉野桜で作られた版木の数は6万本。いまでも現役です。
赤い前掛けの寶地蔵尊が立ちます。
宇治市莵道の浄土宗のお寺、安養寺さんの写真です。
カーブした細い街道から風情のある石段が伸びて山門に続きます。
境内はちょっとした高台になっており、訪れた日にはさわやかな秋風が吹いて、まことに気分の良いお参りとなりました。
宇治の木幡、旧奈良街道沿いに西向きに建つ許波多神社の写真です。
夕方の強い日差しに照らされる鳥居。
許波多神社本殿と田中神社が二棟並んで建ちます。
本殿の北に境内社が4つ並んでいます。普通の民家が借景になっています。