アサヒビール大山崎山荘美術館の写真です。
大正時代に建てられた大山崎山荘を元に、後年、アサヒビールが美術館として一般に公開するようになりました。
けっこうな坂道を登ってたどりつく立地ですが、山崎駅から無料バスも巡回しています。
写真はまた追加する予定です。
京都無料写真素材集:京都の観光地や神社・寺院・世界遺産写真がフリー!クレジット不要・商用利用可。
アサヒビール大山崎山荘美術館の写真です。
大正時代に建てられた大山崎山荘を元に、後年、アサヒビールが美術館として一般に公開するようになりました。
けっこうな坂道を登ってたどりつく立地ですが、山崎駅から無料バスも巡回しています。
大山崎町の山崎聖天さんの写真です。
山崎聖天にお参りするにはまず、攻撃的な角度の石段を登らねばなりません。
どの入り口から来ても、石段を登ることになります。
登り切れば、平らな場所に本堂や聖天堂が建っています。
山崎聖天の創建は899年ですが、幕末にこのあたりは戦場になりお寺も焼失。いまあるお堂は明治期の再建です。
石段の下の稲荷神社も紅葉のきれいな場所。
石段の一番下に紫陽花。
天王山の上のほうに建つ酒解神社の写真です。
ふもとからもよく見れば、白い鳥居が見えます。
創建は奈良時代。
天王山の山頂は境内を抜けて、もう少し。
鳥居越しの眺望はなかなかのもの。
すぐそばに旗立台の展望台もあります。