亀岡の出雲大神宮の近くにある前方後円墳、千歳車塚古墳の写真です。
柵もなく草地の中にこんもりと存在します。6世紀前半に作られた古墳です。
近づいてみたいが、草が深すぎて勇気が出ませんでした。
上から見るとちゃんと前方後円墳に見えるようですが、地面からではよくわかりません。
このあたり丹波一帯を治めた大首長の墓と考えられているそうです。
9月の下旬。
古墳のまわりは彼岸花で彩られます。
コスモスも少し咲いていました。
京都の観光地や神社・寺院・世界遺産・史跡・風景をフリー写真素材としてお使いいただけます。京都の紹介にどんどんお役立てください。
亀岡の出雲大神宮の近くにある前方後円墳、千歳車塚古墳の写真です。
柵もなく草地の中にこんもりと存在します。6世紀前半に作られた古墳です。
近づいてみたいが、草が深すぎて勇気が出ませんでした。
上から見るとちゃんと前方後円墳に見えるようですが、地面からではよくわかりません。
このあたり丹波一帯を治めた大首長の墓と考えられているそうです。
9月の下旬。
古墳のまわりは彼岸花で彩られます。
コスモスも少し咲いていました。
宇治市五ケ庄にある二子塚古墳の写真です。
五ケ庄二子塚古墳、宇治二子塚古墳とも呼ばれます。
前方後円墳で、濠と前方部分は古墳らしい光景ですが、左奥に続くはずの後円部は破壊されてなくなっています。
公園として整備されていて、だれでも散策できます。
船岡山や吉田山と同様、京都の街なかにぽっこりと膨らんでいる岡のひとつが双ヶ丘。
比叡山から見る双ヶ丘。
3つの丘がつらなったもので、古墳がいくつもあります。
「徒然草」の兼好法師は双ヶ丘の二の丘のふもとに住んでいたそうです。
嵐電の御室駅の後方に見える小山が双ヶ丘です。
一の丘。古墳の墳丘です。
一の丘に登れば、仁和寺境内が見おろせます。なかなかの絶景です。
桜咲く仁和寺。
南から見た双ヶ丘、三の丘。
恵解山古墳の写真です。
えかいさんこふんではなく、いげのやまこふんと読みます。
音読みだと「えげさん」だそうで、ややこしいです。
前方後円墳で上は墓地になっています。
山崎の戦いでは明智光秀の本陣となったといわれています。
すごくきれいな古墳公園として整備されています。
電車が古墳のわきから出てくるのもいいです。
お天気の良い日にまた撮りにいければと思います。