園部ビューホテルの北西の崖の斜面に建つ岩波稲荷神社さんの写真です。
地図には岩波稲荷大明神・大塚権現と記されています。
ホテルの近くから階段を上ると、国道と並行した参道があり、鳥居がいくつも続きます。
しばらく人が通っていないようです。
社殿はその先の山の中に建っています。
お世話していたかたが来られなくなったのか、参道はとても荒れており、自然に戻ろうとしているようでした。
ツタの蔓が鳥居を壊そうとしているように見えました。
京都無料写真素材集:京都の観光地や神社・寺院・世界遺産写真がフリー!クレジット不要・商用利用可。
園部ビューホテルの北西の崖の斜面に建つ岩波稲荷神社さんの写真です。
地図には岩波稲荷大明神・大塚権現と記されています。
ホテルの近くから階段を上ると、国道と並行した参道があり、鳥居がいくつも続きます。
しばらく人が通っていないようです。
社殿はその先の山の中に建っています。
お世話していたかたが来られなくなったのか、参道はとても荒れており、自然に戻ろうとしているようでした。
ツタの蔓が鳥居を壊そうとしているように見えました。
由良川の河口にかかる丹鉄の由良川橋梁。
由良オリーブもみじ公園から見る由良川の河口。
三国岳の杉尾峠を水源として、京都府を横断するように西向きに流れ、福知山で急に向きを変えて、若狭湾に出る一級河川。
流域には河岸段丘も多く、迫力のある景色を作っています。
安栖里駅の西の道路から見下ろす雄大な景色。
写真ではもうひとつ伝わらないかもしれませんが、くらくらするような高さです。
福知山市。土師川がまもなく由良川と合流します。
福知山城や丹波大文字の姫髪山が見えます。
由良川は福知山城のすぐそばを流れます。
南丹市園部町の高原に広がる渓谷、るり渓の写真です。
園部川に沿って岩や滝や淵がところどころにあり、そばを歩くだけでも楽しいところ。
カジカやオオサンショウウオも棲息しているそう。
(写真はあとで追加します)
ミツバツツジが彩るネパール友好の塔。
園部川沿いに建つ中世ヨーロッパ風の教会、カトリック教会園部聖堂さんの写真です。
園部町新町にあるので新町カトリック教会とも呼ばれています。
アメリカのメリノール教会によって、1950年に建設された教会です。
教伝寺さんの裏山からカエデ越しに。
南丹市園部町の胎金寺山のふもとに建つ摩気神社さんの写真です。
旧字で摩氣神社とも。
立派な拝殿も本殿覆屋も茅葺屋根。苔がついて風格を帯びています。
創建年代は不明ですが、奈良時代にはすでにこの地にあったといわれます。
時代劇にもよく使われるそうです。
たしかに現代を感じさせるものがなにもない。
紅葉は社殿の右サイドに。
社頭にもカエデがありました。
南丹市園部町の園部城跡の写真です。
日本の最後のお城で、城としての完成はなんと1869年。
その前は園部陣屋と呼ばれ、大きな陣屋というカテゴライズでした。
園部城の城門は園部高校の校門になっています。
そのほか巽櫓、番所、太鼓櫓などが現存しています。
城門(櫓門)。
登校というより登城です。
もっとも目立つ天守の建物は南丹市国際交流会館。
ガラス張りのビルを台座にして、その上に天守閣が乗っているような斬新な建物です。かっこいい。
ガラスが美しく青空を映します。違和感はあるが豪華な雰囲気です。
お堀がプールになっていたりして、すごく面白いデザインセンスです。
紅葉真っ盛りの午後、公園には誰もおられず、もったいない感じ。
京都市でいうと、伏見桃山城的な立ち位置なかんじかしら。
カエデ尽くしの庭園、素晴らしいです。
南丹市八木町の曹洞宗のお寺、延命寺さんの写真です。
1645年の創建。
ススキが揺れる初秋の風景です。
普段は無住のようで、この日もシンとしており、時折り建物がカタカタと鳴っていました。
本堂と墓地のあいだに石段があり、その先に鎮守社の八幡宮が建ちます。
八幡宮の創建は1750年だそうです。
延命寺には手前の山陰線の踏切を渡ります。
南丹市園部町、船岡駅のそばに建つ月読神社さんの写真です。
創建は875年。その名のとおり、月夜見命を祭る神社。
正面に本殿があり、ぐるりとたくさんの末社が並んでいます。
本殿。
社殿の至る所に彫られた彫刻に目を奪われます。
南丹市園部町の教伝寺さんの写真です。
大きなお不動さんが紫陽花に包まれて立ち、通りを見守っています。
紫陽花は1000株もあるのだそうです。
緑の奥に見えるのが本堂。
墓地は広く、一画には動物のための霊園も。
次に秋の教伝寺さんの写真です。
本堂まわりは色とりどりです。
お不動さんのまわりも赤い。
境内にはカエデの木が多く植えられており、特に裏山のカエデの発色は素晴らしいです。大きなイチョウもあります。
園部の古刹、九品寺さんの写真です。
810年、空海により創建されたと伝わります。
立派な仁王門(大門)がポツンと建っています。
かつてこのお寺にあった不動明王や十一面観音はいまはメトロポリタン美術館が所蔵しているのだそうです。
真っ赤な仁王さん。
荒れた感じで渋さあふれる門。
この門の奥はお寺のかたのお住まいで、本堂はもっと山を登ったところに建ちます。
穏やかな表情のお地蔵さんと謝恩堂。
国の重要伝統的建造物保存地区に指定されているかやぶきの里の写真です。
誰にとっても日本の故郷、原風景のように思えます。
新緑から夏にかけては鮮やかな緑に包まれ、紅葉の秋、雪景色の冬にも美しい風景が広がります。
5月と12月に行われる防災のための一斉放水は見にくるひとが大勢集まります。
雪が降ると行きにくいですが、雪灯籠も人気。1月末から2月初めに雪灯籠でほんのりとライトアップされるその景色はとても幻想的です。
雨の美山かやぶきの里。そぞろ歩くにはほんとにいい場所。写真は5月初旬。
バックの山が新緑でまだらになっているのもいいです。
近年は台湾からの観光客がたくさんだそうです。
こちらは紫陽花の季節。またまた雨でした。
背景の山々は迫ってくるように見え、手前にかやぶき屋根の民家が雛壇のように整然と並びます。
駐車場も広く用意されているので、ドライブに行きやすいです。162号線は走りやすいですし。
紅葉の参道が有名な南丹市園部町の曹洞宗のお寺、龍穏寺さんの写真です。「船井の三うん寺」のひとつ。
園部藩の家老太田氏の菩提寺。
昔は毎日落葉を掃いていたそうですが、最近はあえてそのままにして参拝する人に散り紅葉を楽しんでもらっているそうです。
お寺の方曰く、「参道をきれいに掃くと、カメラマンに「なんで掃いてしまうねん」と怒られるんです。」と。
また別の年の紅葉。
この年はまだ散りも多くない見頃始めのタイミング。
それでも山門のカエデは真っ赤でした。
少しだけ光が差して輝きました。
楼門から見る本堂。
楼門の先は紅葉はなく、シックな色合い。
本堂前から振り返って。