亀岡市千代川町に建つ宮垣神社さんの写真です。
創建736年という古社。
前の踏切に目が行くと、見逃してしまいそうなさりげない社頭。
細い石段をまっすぐ登ると、右手に平らな境内地が現れます。
木漏れ日が差して、苔むした地面を照らします。
覆屋に入った本殿の上にはカエデの木。
本殿から振り返る心地よい神域。
京都無料写真素材集:京都の観光地や神社・寺院・世界遺産写真がフリー!クレジット不要・商用利用可。
亀岡市千代川町に建つ宮垣神社さんの写真です。
創建736年という古社。
前の踏切に目が行くと、見逃してしまいそうなさりげない社頭。
細い石段をまっすぐ登ると、右手に平らな境内地が現れます。
木漏れ日が差して、苔むした地面を照らします。
覆屋に入った本殿の上にはカエデの木。
本殿から振り返る心地よい神域。
千代川の藤越神社さんの写真です。
田んぼに囲まれたこんもりとした鎮守の森が遠くからもよく見えます。
たいへん美しい風景だと思います。
それにしても大きな木です。クスノキが多いようです。
境内に至る道はどれも土の道。
巨木ばかりで、鳥居や社殿は小さく感じます。
中はそれほど薄暗くはありません。
野をつかさどる神様、野椎命を祀っているそうです。
すぐそばをJR山陰線の線路が通っています。
京都丹後鉄道の青い列車「丹後の海」が乗り入れています。