sozai_head.jpg

タグ「京北」の一覧

宝泉寺

案内 写真はクリックすれば拡大

京北下熊田町の真言宗御室派のお寺、宝泉寺さんの写真です。
大きな屋根は本堂です。

宝泉寺の写真素材

大慈殿(阿弥陀堂)。小さな朱塗りの極楽橋が掛かります。

宝泉寺の写真素材


お地蔵様がたくさん。

宝泉寺の写真素材


花菖蒲や紅しだれ桜が有名です。

宝泉寺の写真素材

宝泉寺の写真素材



このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

大聖院

案内 写真はクリックすれば拡大

京北上弓削町の高台に建つ真言宗のお寺大聖院さんの写真です。
厄除けのお大師さまとも呼ばれるお寺です。

大聖院の写真素材


紅しだれ桜がとてもきれいです。

大聖院の写真素材

大聖院の写真素材

このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

東光寺と岩神神社

案内 写真はクリックすれば拡大

京北熊田町の東光寺さんの写真です。

京北熊田町の東光寺の写真素材


東光寺に隣接して建つ岩神神社。かつては東光寺の鎮守社だったのでしょうか。

京北熊田町の岩神神社の写真素材


杉木立に木漏れ日の差す心地良いまっすぐな参道。

京北熊田町の岩神神社の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

永林寺

案内 写真はクリックすれば拡大

京北塩田町の曹洞宗のお寺、永林寺さんの写真です。
斜面に建ち、石段下からは見上げるような印象です。1456年の創建。
山門の二階に鐘が下がるいわゆる鐘楼門。圓通山の扁額が掛かります。

京北 永林寺の写真素材

鐘楼門越しに見る本堂。

京北 永林寺の写真素材


落ち着いた色合いの本堂です。

京北 永林寺の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

三輪神社

案内 写真はクリックすれば拡大

京北明石町の三輪神社の写真です。

明石町 三輪神社の写真素材


少し曲がった参道を進むと、社殿はなく、ご神体の杉が瑞垣で囲われています。

明石町 三輪神社の写真素材


社頭に山桜が一本咲いていました。

明石町 三輪神社の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

下稲荷神社

案内 写真はクリックすれば拡大

京北下町の下稲荷神社さんの写真です。
立派な赤い鳥居は上桂川の対岸からもよく見えます。
創建は1112年といわれ、治承寿永の乱や明智光秀の丹波攻めの際に焼失した記録があるそうです。
わきの道を進めば、稲荷谷林道となります。

京北下町の下稲荷神社の写真素材


まっすぐ進んで奥に小さな本殿が建ちます。

京北下町の下稲荷神社の写真素材


向かって右手に境内社。

京北下町の下稲荷神社の写真素材



このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

熊野神社(京北大野町)

案内 写真はクリックすれば拡大

京北大野町の大野公民館のそばに建つ熊野神社さんの写真です。
岩山を背にして西向きの社殿です。

京北 熊野神社の写真素材


紅葉盛りでカラフル。

京北 熊野神社の写真素材


幹の太いイチョウの木が目を引きます。

京北 熊野神社の写真素材

京北 熊野神社の写真素材

このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

三明院(京北)

案内 写真はクリックすれば拡大

京北塔町の三明院さんの写真です。
477号線から狭間峠のほうへ少し入った山際に建つお寺です。

三明院の写真素材


春は境内が桜の木々にすっぽり包まれてしまいます。

三明院の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

山国神社

案内 写真はクリックすれば拡大

広々とした空間の奥に鎮座する京北の山国神社さんの写真です。
京北の山国神社の写真素材


京北の山国神社の写真素材


背の高い杉の木立に囲まれた社殿。
京北の山国神社の写真素材


秋の夕暮れの山国神社。
京北の山国神社の写真素材


真っ赤な葉っぱは桜です。
京北の山国神社と夕日の写真素材

京北の山国神社の写真素材


夕陽が沈んで行きました。
京北の山国神社と夕日の写真素材

京北の山国神社と夕日の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

岩戸落葉神社

案内 写真はクリックすれば拡大

京北の岩戸落葉神社さんのイチョウの紅葉(黄葉)の写真です。
岩戸落葉神社のイチョウの紅葉の写真素材

岩戸落葉神社の写真素材


岩戸落葉神社の写真素材


それはもう圧倒的な大きさで、鳥居の上は黄色一色に。

岩戸落葉神社の写真素材

岩戸落葉神社の写真素材


岩戸落葉神社の写真素材

花吹雪のように黄色い葉が舞います。イチョウ吹雪ですね。
岩戸落葉神社のイチョウの紅葉


こちらは春の岩戸落葉神社。秋にくらべればなんでもないのどかな景色。

岩戸落葉神社の写真素材



このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

慈眼寺

案内 写真はクリックすれば拡大

ウッディー京北のそばに建つ慈眼寺さんの写真です。
色づいた大きなイチョウが覆いかぶさっています。

慈眼寺のイチョウの紅葉の写真素材



慈眼寺は、「くろみつ大雄尊」と呼ばれる明智光秀公の黒い座像を祀るお寺。
このあたりはかつて明智光秀が治めた土地で、お寺の裏山には周山城がありました。
本能寺の変で逆賊となった光秀公の像に墨を塗り、桔梗の紋も塗りつぶして、誰の像だかわからなくして祀ってきたそうです。

慈眼寺の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

常照皇寺

案内 写真はクリックすれば拡大

京北の常照皇寺さんの写真です。
北朝の最初の天皇である光厳天皇が、争い多くややこしい都を避けて京北に建てたお寺です。

常照皇寺の写真素材


高い位置にある勅使門。

常照皇寺の写真素材


大きな泡のようなはかなげな九重桜。

常照皇寺 九重桜の写真素材

お天気の良い日の常照皇寺九重桜。

常照皇寺 九重桜の写真素材


常照皇寺 九重桜の写真素材


方丈前の御車返しの桜。華やか!

常照皇寺 御車返しの桜の写真素材


お庭。カエデの色合いが秋のようですが、いいえ、春です。

常照皇寺の写真素材

常照皇寺の写真素材


次は常照皇寺さんの紅葉写真です。

常照皇寺の紅葉の写真素材


常照皇寺の紅葉の写真素材


常照皇寺の紅葉の写真素材


常照皇寺の紅葉の写真素材


常照皇寺の紅葉の写真素材


常照皇寺の紅葉の写真素材


常照皇寺の紅葉の写真素材


常照皇寺の紅葉の写真素材

常照皇寺の紅葉の写真素材

このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

黒田百年桜(春日神社)

案内 写真はクリックすれば拡大

黒田百年桜はヤマザクラの変種。花は紅色大輪で、手まりのような固まり。一重・八重・旗弁のあるものが混じります。旗弁というのはまさにハタみたいになったもの。

黒田百年桜の写真素材

昭和42年、当時で樹齢が約百年であることと明治百年にあたることにから「百年桜」と命名されました。

黒田百年桜の写真素材


ゴールデンウィーク前くらいに満開になるので、なかなかタイミングがわかりません。

黒田百年桜の写真素材


鳥居の反対側の桜は松月。

黒田百年桜の写真素材


こちらも美しい桜です。

黒田百年桜の写真素材

黒田百年桜の写真素材

夜には静かにライトアップされています。5月なのにかなり寒いです。

黒田百年桜の写真素材

黒田百年桜の写真をもっと見る


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

このページの上部へ

五十音順索引

↑お探しの場所がはっきりしている場合はこちらから。

ご案内



よく使われる写真


京都のgif写真素材
↑たとえばこんな写真を掲載しています。

サイト内検索

カテゴリ

月別アーカイブ

  1. 2022年12月 [1]
  2. 2022年9月 [2]
  3. 2022年6月 [2]
  4. 2022年4月 [1]
  5. 2022年3月 [1]
  6. 2022年2月 [1]
  7. 2022年1月 [6]
  8. 2021年12月 [8]
  9. 2021年11月 [1]
  10. 2021年10月 [2]
  11. 2021年9月 [3]
  12. 2021年7月 [1]
  13. 2021年6月 [3]
  14. 2021年5月 [3]
  15. 2021年4月 [1]
  16. 2021年3月 [2]
  17. 2021年2月 [1]
  18. 2020年12月 [3]
  19. 2020年11月 [4]
  20. 2020年10月 [29]
  21. 2020年8月 [34]
  22. 2020年7月 [10]
  23. 2020年6月 [8]
  24. 2020年5月 [21]
  25. 2020年4月 [8]
  26. 2020年3月 [6]
  27. 2020年2月 [4]
  28. 2020年1月 [26]
  29. 2019年12月 [6]
  30. 2019年11月 [2]
  31. 2019年9月 [8]
  32. 2019年8月 [1]
  33. 2019年7月 [10]
  34. 2019年6月 [25]
  35. 2019年5月 [8]
  36. 2019年4月 [16]
  37. 2019年3月 [19]
  38. 2019年2月 [11]
  39. 2019年1月 [12]
  40. 2018年12月 [15]
  41. 2018年11月 [16]
  42. 2018年10月 [67]
  43. 2018年9月 [63]
  44. 2018年8月 [55]
  45. 2018年7月 [29]
  46. 2018年6月 [95]
  47. 2018年5月 [93]
  48. 2018年4月 [93]
  49. 2018年3月 [35]
  50. 2018年2月 [47]
  51. 2018年1月 [10]
  52. 2017年12月 [8]
  53. 2017年11月 [7]
  54. 2017年1月 [4]
  55. 2016年12月 [27]
  56. 2016年11月 [10]
  57. 2016年7月 [1]
  58. 2016年6月 [1]
  59. 2016年4月 [1]
  60. 2016年1月 [1]
  61. 2015年12月 [5]
  62. 2015年8月 [3]
  63. 2015年6月 [4]
  64. 2015年5月 [2]
  65. 2015年3月 [3]
  66. 2014年12月 [2]
  67. 2014年11月 [5]
  68. 2014年10月 [1]
  69. 2014年9月 [3]
  70. 2014年6月 [7]
  71. 2014年5月 [4]
  72. 2014年4月 [1]
  73. 2014年3月 [3]
  74. 2014年2月 [6]
  75. 2014年1月 [9]
  76. 2013年12月 [3]
  77. 2013年9月 [3]
  78. 2013年8月 [3]
  79. 2013年5月 [6]
  80. 2013年4月 [14]
  81. 2013年3月 [7]
  82. 2013年2月 [2]
  83. 2013年1月 [4]
  84. 2012年12月 [4]
  85. 2012年11月 [7]
  86. 2012年10月 [9]
  87. 2012年9月 [8]
  88. 2012年8月 [16]
  89. 2012年7月 [2]
  90. 2012年6月 [1]
  91. 2011年5月 [4]
  92. 2011年4月 [9]
  93. 2010年7月 [1]
  94. 2008年8月 [1]
  95. 2008年7月 [1]
  96. 2008年6月 [2]
  97. 2000年7月 [1]
  98. 2000年5月 [2]
  99. 2000年4月 [1]
  100. 2000年3月 [2]