上高野の御蔭神社の写真です。
薄暗い山林の中に建つ神社で、社殿にたどり着くまでに山道をけっこう歩くことになります。
下鴨神社の境外摂社で、5月12日の賀茂御蔭祭が有名。
京都無料写真素材集:京都の観光地や神社・寺院・世界遺産写真がフリー!クレジット不要・商用利用可。
新緑がさわやかな賀茂街道を行く葵祭の行列。路頭の儀。御所から上賀茂神社。とても長い長い距離です。
上賀茂神社に入ってきた葵祭の行列。斎王代と童女たち。斎王代も腰輿を降り、みなさん静かに歩きます。もう夕方4時近くになっています。このあとの社頭の儀はここからは見えません。
あちこち至るところに葵桂が飾られています。もうだいぶん萎れています。
中門には桂の枝がたっぷりと。
青空が出て爽快でした。
こちらは夏の下鴨神社。
京都の世界遺産のひとつ、下鴨神社の写真です。
御蔭通から入り、糺の森の表参道を南から北へ歩きます。
広さは12万4000平方メートル。古代から変わらぬ森です。
近所のひとの贅沢な散歩道でもあります。
通り抜けるだけでも気持ちがいいです。
こちらは幅広い馬場。
晩秋には樹々が赤や黄色に染まります。
あまり派手な紅葉ではありませんが、落葉をサクサクと踏んで散策するのは楽しい。
霧に煙る糺の森、瀬見の小川。
ラグビーの神様。雑太社といいます。
珍しいラグビーボールの鈴にラグビーボールの賽銭箱。
下鴨神社も大胆なものを作ったものです。
御祭神は神魂命(かんたまのみこと)で、昔から球技の神様として知られているうえ、この糺の森がラグビー第一蹴の地であることに因んでいます。
糺の森の向こうに下鴨神社の南口鳥居が見えてきます。
鳥居の向こうは楼門。
うっすらと霧のかかる朝の下鴨神社。
新緑のなかの鳥居。
鳥居をくぐり楼門へ向かいます。
壮麗な下鴨神社楼門。
楼門手前に建つ相生社。下鴨神社の末社のひとつです。
相生社のえんむすびの絵馬。
連理の賢木は二本の幹が途中から一本になっており、縁結びの象徴とされます。
楼門をくぐると舞殿や中門が見えます。
御手洗社。みたらしの池はいまは水が少ないです。流し雛・斎王代の禊の儀・足つけ神事・矢取りの神事などが行われる場所。
みたらし団子の発祥地でもあります。
御手洗川にかかる輪橋(反り橋)。
有名な光琳の梅。輪橋のすぐそばで咲きます。
下を流れるのは御手洗川。夏にはジャブジャブと歩くところ。
橋殿から輪橋を見て。
光琳の梅と楼門。
下鴨神社境内の南側、糺の森のなかに建つ摂社、河合神社さんの写真です。
西側の鳥居。新緑の季節。
東側の鳥居。
河合神社には大きなイチョウの樹があり、晩秋にはたくさんの葉を落とします。
鳥居の向こうの赤い樹々は糺の森。
河合神社の鏡絵馬。自分のお化粧道具でメイクをして奉納します。
個人情報も伏せられて、現代的なシステムです。
河合神社拝殿。やっぱり女性のお詣りが多いようです。
いつでもたくさんのひとがおられるので、無人の写真を撮るのはけっこうたいへんです。
舞殿と拝殿。
金色の釣灯籠が輝きます。
ここは「方丈記」で知られる鴨長明ゆかりの神社で、境内には彼の棲んだ草庵が再現されています。
雪の積もった日の河合神社。
京都市の紅葉のトリを飾る糺の森の紅葉。
京都の他の場所よりスケールの大きな秋景色。
あまり真っ赤なカエデはありませんが、この森だけ紅葉が遅いのは確かです。
霧のかかる12月中旬の朝。
だいたい12月を過ぎないと染まりません。鳥居は河合神社。ここはイチョウの散るのがきれい。
どこから糺の森で、どこからが下鴨神社なのか、ちょっと境目がわからない。
でもこの南側の鳥居がなんとなく境目のような気がします。
次は下鴨神社の紅葉。
とはいっても境内にカエデは少なく、西側の鳥居わきのこの一本だけが紅葉らしい紅葉かなと思います。
下鴨神社の紅葉も京都市内のほかの場所よりずいぶんと遅く、なかなか染まりません。
このカエデ、11月終わりまでほぼ緑でした。