詩仙堂 Shisen-do Temple
詩仙堂さんのサツキの頃は年間を通じても最も美しい時期です。新緑の緑の中、サツキの刈り込みにポツポツと咲くサツキのピンクはとても華やかで心地のいいものです。
とくに雨の日がいいですね。
秋にはたいへん混雑しますが、この季節は誰もおられないことも。

お庭から嘯月楼を見て。傘が要ります。

サツキの向こうはカエデの壁。秋の詩仙堂も楽しみです。
京都無料写真素材集:京都の観光地や神社・寺院・世界遺産写真がフリー!クレジット不要・商用利用可。
サツキの向こうはカエデの壁。秋の詩仙堂も楽しみです。
一乗寺の詩仙堂さんの写真です。
門前の景色。
おもしろい形の建物です。上のほうに登れる機会はなさそうですが。
サツキの花咲く6月はいちばんいい季節。
他の季節の写真も追加予定。
野仏庵の隣りに建つ一乗寺降魔不動明王さんの写真です。野仏庵の悟心会が管理しておられます。
建物の中には赤い炎を背負った大きなお不動さんが睨みをきかせておられます。悩みを焼き尽くして救済してくれます。
ごうまふどうみょうおうと読むのか、こうまふどうみょうおうと読むのか。
皐月の美しい築山の向こうには茅葺き屋根の芭蕉庵。
近くの詩仙堂ほどカッチリと刈り込まれておらず、自然で自由な雰囲気があります。
秋の金福寺さんの枯山水庭園です。
真っ赤なカエデがたくさんです。
築山の向こうには芭蕉庵があります。
高低差があるので、芭蕉庵のほうは色づきが遅めです。
一乗寺の圓光寺さんの紅葉写真です。
有名な「十牛の庭」。
まんなかの石は牛なんですね。
見事に敷き詰められた紅いカエデの葉。
書院から見る十牛の庭。
圓光寺の初夏の写真です。
元々は1601年に徳川家康が学校として開いたお寺。
枝垂桜が迎えてくれる春の圓光寺。
春はすいていてゆっくりお庭を散策できます。
一乗寺の詩仙堂や八大神社の先にある狸谷山不動院さんの写真です。
広い駐車場とともに建つ祈祷殿。
ここのステッカーを貼った車は本当に多いです。
石段の上には懸崖作りの本堂が建ちます。清水寺ほどのスケールではありませんが堂々としたものです。
ここまで来るのに長い坂道+250段の石段を登ってきます。
本堂からさらに瓜生山の山道を登れば奥の院。道沿いには童子の像が並んでいて迷うことはありません。
晩秋。あまり鮮やかなカエデはありませんが、落ち着いた秋の景色です。