南丹市園部町の高原に広がる渓谷、るり渓の写真です。
園部川に沿って岩や滝や淵がところどころにあり、そばを歩くだけでも楽しいところ。
カジカやオオサンショウウオも棲息しているそう。
(写真はあとで追加します)
ミツバツツジが彩るネパール友好の塔。
京都無料写真素材集:京都の観光地や神社・寺院・世界遺産写真がフリー!クレジット不要・商用利用可。
南丹市園部町の高原に広がる渓谷、るり渓の写真です。
園部川に沿って岩や滝や淵がところどころにあり、そばを歩くだけでも楽しいところ。
カジカやオオサンショウウオも棲息しているそう。
(写真はあとで追加します)
ミツバツツジが彩るネパール友好の塔。
宮津湾を見下ろす丘の上に建つ獅子崎稲荷神社さんの写真です。
獅子崎はしいざきと読むようです。
朱の鳥居をくぐりながら石段を登っていけば、中腹にお稲荷さんが祀られています。
さらに上まで登れば展望台になっていて、東屋と小さな祠が建ちます。
この位置は雪舟の国宝「天橋立図」と見る角度が似ているので、雪舟観と呼ばれています。
ただし雪舟さんの絵はドローンっぽい俯瞰になっており、且つ、デフォルメされているので、同じ印象の景色を見ることはできません。
日没の雪舟観。
ミツバツツジが群生していて、4月には丘全体がピンクになります。
散策する路が整備されています。
海に面した如意寺さんのミツバツツジと桜の写真です。関西花の寺25ヵ所霊場のひとつ。
桜は散り際で、ミツバツツジはこれからといったところ。
ミツバツツジのピークのときに行ってみたいのですが、なにしろ京都市からとても遠いので...。
夏の如意寺さん。
山門の向こうはすぐ海。久美浜湾は内海なのでいつも穏やか。
兜山の大文字が見えます。大文字の点灯は五山の送り火より一週間早い8月9日。年末年始にも点灯されるそうです。