なにしろ1年にひとつしか撮れないので、なかなか写真が撮れません。
しかも1時間も燃えていませんから、失敗したらまた来年〜です。
ようやくここまで来ました。いやはや。
京都五山送り火の舟形を至近距離から。
舟形のふもとのゴルフ場からの撮影です。2011年8月16日

こちらは松ヶ崎の北山通の近くから見た妙法の法の字。
2012年の送り火です。
下のおうちの丸窓がちょっとおしゃれ。

こちらは清涼寺の北側あたりから見た鳥居形の送り火。
2013年の送り火です。


近所のひとが犬の散歩をしながら送り火を見物。のどかな風景です。

広沢池の灯籠流し。鳥居形の点火の前です。

カエルの声に包まれて、田んぼで見る鳥居の送り火。空には三日月。
こちらは2018年の送り火です。

こちらは銀閣寺近くから見た大文字の送り火。
2014年の豪雨のあとの送り火です。


大雨洪水警報の中の送り火です。鴨川の河川敷は泥水の下に。どんな天候でも命がけでやり遂げるそうです。すごいです大文字保存会!

こちらは船岡山近くから見た左大文字の送り火。
2015年の送り火です。雨予報だったからか人出は少なめ。京都府警の発表は6万人。

宝ケ池の球技場から見た妙法の妙の送り火。
2016年の送り火です。わかりにくいですが土砂降りの中の送り火でした。

2019年の台風10号が通り過ぎたのあとの大文字の送り火です。吉田山の東側斜面から。