京都の紅葉 一覧
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
京都市の紅葉のトリを飾る糺の森の紅葉。
京都の他の場所よりスケールの大きな秋景色。
あまり真っ赤なカエデはありませんが、この森だけ紅葉が遅いのは確かです。
霧のかかる12月中旬の朝。
だいたい12月を過ぎないと染まりません。鳥居は河合神社。ここはイチョウの散るのがきれい。
どこから糺の森で、どこからが下鴨神社なのか、ちょっと境目がわからない。
でもこの南側の鳥居がなんとなく境目のような気がします。
次は下鴨神社の紅葉。
とはいっても境内にカエデは少なく、西側の鳥居わきのこの一本だけが紅葉らしい紅葉かなと思います。
下鴨神社の紅葉も京都市内のほかの場所よりずいぶんと遅く、なかなか染まりません。
このカエデ、11月終わりまでほぼ緑でした。
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
御所の南側にある下御霊神社さんの写真です。
鳥居は西向き。笑う狛犬の表情がとても良いです。写ってませんが。
10月。たくさんの藤袴が咲いていました。
11月。境内の大きなカエデは塀の外にあふれだしています。ボロボロの塀が風流です。
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
知恩院友禅苑の紅葉
知恩院の中の昭和の名園「友禅苑」の紅葉です。補陀落池の中央に立つのは高村光雲作の観音像です。
苑内には「華麓庵」「白寿庵」というふたつの茶室があります。
知恩院友禅苑の桜
春の知恩院友禅苑の写真です。補陀落池まわりには桜はなし。枝垂桜がとてもきれい。
桜越しに山門を見るのが定番の景色でしょうか。
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
「玉雲寺の紅葉・琴滝の紅葉」
京丹波町の曹洞宗のお寺、玉雲寺さんの紅葉の写真です。
明智光秀の兵火により焼失し、翌年に明智光秀が再興したお寺だということです。
石段に散るカエデが美しい秋の景色です。
山門の扁額は「霊樹山」。
本堂前から山門を振り返って。
その奥をどんどん進むと琴滝があります。
小さいけれど美しい滝です。高さは43m。
映画のロケにも使われているそうです。
黄色いカエデが少し彩りを添えていました。
場所は京都縦貫自動車道丹波ICの近く。
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
成相寺(なりあいじ)
天橋立を見おろす成相山の中腹のお寺、成相寺さんの写真です。
ビューランドから見る成相寺五重塔。雪の中で存在感があります。
近くから見る秋の五重塔。
五重塔の回りはカラフルな紅葉の景色が広がります。鮮やか。
大きな本堂。
本堂の中には左甚五郎の真向きの龍が掛けられています。
五重塔のそばから見る天橋立。
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
長安寺の裏山が丹波大文字の姫髪山。獣除けの扉を開けて山道に入っていきます。
福知山市街からとても見やすい位置に大の字が作られています。実際登ってみるととても傾斜がキツいです。おそらく京都市のどの送り火の山よりも字形部分の傾斜があるのではないでしょうか。
次は紅葉の時期の長安寺。点在する西国三十三所観音の上はカエデだらけ。
石段の上のお堂は開山堂。
山門をくぐればまた見事なカエデ群。まさに丹波のもみじ寺。
鐘楼のわきのカエデがひときわ赤い。 お庭は「薬師三尊四十九燈の庭」。
上から見下ろせるのもうれしいところ。
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
青蓮院の飛地境内である将軍塚青龍殿の写真です。
2014年秋に青龍殿が完成し、北展望台や庭園も新しくなりまた公開されるようになりました。
青龍殿。庭園が広いので小さく見えますが、かなり大きな建物です。
新たに作られた枯山水庭園。
2013年5月で長い休園に入るその前の将軍塚大日堂の写真です。
西展望台。たいへんな高さにも関わらず、まわりの樹々がどんどん伸びて眺望を遮ります。
山の上に見えるのが青龍殿。手前は真如堂の三重塔です。
鴨川デルタの賀茂大橋から見る青龍殿と西展望台。
将軍塚青龍殿ができて、舞台も庭園も大改修されました。順路は以前の逆回りになりました。秋にはライトアップもあります。
混雑せずにと書きましたが、3連休の中日に行きましたら、駐車場に入るまでたいへんな時間がかかりました。青龍殿ができてからはメディアでの紹介がだいぶん増えましたね。
眺望も素晴らしいです。京都御苑が全部見えています。
将軍塚大日堂の紅葉です。
庭園が広いのとアクセスが車に限られるのとで、あまり混雑せずに紅葉を楽しめる場所です。
雨が激しく降ったあとにはこんな景色が広がっていました。(青龍殿のなかでかなり長いあいだ雨宿りしました。)
霧の出た冬の朝の大日堂。
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
京都西山でも特に人気が高い光明寺さんの紅葉の写真です。
この写真は特別入山期間が終わってから。お掃除したばかりで敷き紅葉はありません。
西山のカエデは発色が良いものが多いです。
東山の紅葉がかんばしくないときには、西に行ってみるといいです。
こちらは期間内。開門前からずら〜っと人が並びます。わたしも長い列に並びました。
人の入らない写真を撮るのは不可能です。
桜咲く光明寺。男坂に枝を差し掛ける山桜。
ミツバツツジも彩りを添えます。
少しタイミングを遅らせて咲く紅枝垂桜が素晴らしい。
西山の紅葉名所として特に有名な光明寺さんはもちろん青もみじも圧巻です。
紅葉の時期以外は人もまばらで、ゆっくりと青もみじの参道を歩くことができます。
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。