京都の紅葉 一覧
京都市内のほかの場所より遅めの紅葉です。12月になってからが見頃?
翌年の大田神社の紅葉写真、追加しました。今回も早すぎて真っ赤ではありませんが。
鳥居も柵も塗り直されてきれいな朱になっていました。以前は色抜けしてピンクぽかったです。
大田の沢のカキツバタ写真はこちら
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
インスタグラム、見ていただけるとうれしいです。→ 最近撮った京都写真を見てみる
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
インスタグラム、見ていただけるとうれしいです。→ 最近撮った京都写真を見てみる
浄住寺さんの紅葉の参道の写真です。
東を向いているので、朝に見るカエデがきれい。
また別の年の紅葉の参道。
石段を登って行くご夫婦。
次は初夏の浄住寺さん。
石段を登り詰めて本堂に至れば、カエデの木はなくなります。
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
インスタグラム、見ていただけるとうれしいです。→ 最近撮った京都写真を見てみる
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
インスタグラム、見ていただけるとうれしいです。→ 最近撮った京都写真を見てみる
「京の伊勢」日向大神宮は紅葉の穴場とよくいわれます。
南禅寺にも近いのですが、ちょっと登り坂がしんどいのでなかなか足が向かないのです。
南禅寺最勝院の奥から山道を抜けて来るほうが、距離は近いです。
こちらは翌年の写真。昨年よりも良いタイミングで訪れることができました。
青もみじ。
天の岩戸くぐり。
天の岩戸くぐり。なかで折れ曲がっているので、入るときは真っ暗で怖いです。
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
インスタグラム、見ていただけるとうれしいです。→ 最近撮った京都写真を見てみる
鳥居本の護法堂弁財天さんの写真です。
五山送り火の鳥居形の曼荼羅山のふもとに建つ小さな弁天さんです。嵯峨の弁天さんとも呼ばれます。
静かに紅葉を眺められるところです。赤いカエデも黄色いカエデもとてもいい発色。
初夏のひっそりとした境内。
通りから少し入っただけですが、山の中にいる感じです。
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
インスタグラム、見ていただけるとうれしいです。→ 最近撮った京都写真を見てみる
玄琢下の招善寺さんの写真です。
すぐそばに大きな御土居が残っており、お寺自体がけっこうな高低差のある境内を持ちます。
秋の招善寺。
石段の紅葉は黄色が素敵です。
枯山水のお庭。
牡丹やミツバツツジが彩りを添える4月の招善寺さん。
5月終わりの招善寺さん。
サツキの花がだいぶん咲いていました。
中門からお墓へ抜けるところに六地蔵さん。
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
インスタグラム、見ていただけるとうれしいです。→ 最近撮った京都写真を見てみる
紅葉の参道が有名な南丹市園部町の曹洞宗のお寺、龍穏寺さんの写真です。「船井の三うん寺」のひとつ。
園部藩の家老太田氏の菩提寺。
昔は毎日落葉を掃いていたそうですが、最近はあえてそのままにして参拝する人に散り紅葉を楽しんでもらっているそうです。
お寺の方曰く、「参道をきれいに掃くと、カメラマンに「なんで掃いてしまうねん」と怒られるんです。」と。
また別の年の紅葉。
この年はまだ散りも多くない見頃始めのタイミング。
それでも山門のカエデは真っ赤でした。
少しだけ光が差して輝きました。
楼門から見る本堂。
楼門の先は紅葉はなく、シックな色合い。
本堂前から振り返って。
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
インスタグラム、見ていただけるとうれしいです。→ 最近撮った京都写真を見てみる
山県有朋の別荘であった岡崎の無鄰菴さんの写真です。
無鄰菴、隣でなくて鄰、庵ではなくて菴。難しいです。
無鄰菴の5月の様子。
自然そのままのようで、しかし全て設計されたお庭。
豊かな水は琵琶湖疏水を引き込んだもの。
無鄰菴は紅葉も見事。
カエデが密集しているところはないものの、あちこちに朱が挿されており優雅な印象です。
日露戦争の前に会議が開かれたお部屋。
その二階の窓から見る景色。
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
インスタグラム、見ていただけるとうれしいです。→ 最近撮った京都写真を見てみる
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
インスタグラム、見ていただけるとうれしいです。→ 最近撮った京都写真を見てみる