https://photo53.com/rengeji1.php蓮華寺
上高野の天台宗のお寺、蓮華寺さんの写真です。
庭園の青もみじ。
蓮華寺は、京都の他の観光地とは離れているので、静かにお庭を鑑賞できることが多いはずです。
紅葉のときは最近はとても混むようですが。
新緑が美しいお庭は石川丈山作といわれています。
蓮華寺の紅葉写真、追加しました。
赤いカエデもまだ散っておらず、色づきの浅いほうはグラデーションが美しく、とても良いタイミングだった様子。
週末でしたので引きの写真はありませんが、心はとても満たされました。
(蓮華寺の紅葉追加分ここまで)
京都八瀬の紅葉名所
蓮華寺さん。他の紅葉の名所からはポツンと離れていますので、紅葉ピークでもすいていることがあります。蓮華寺だけを目指して来る人しか来ませんから。
作庭は石川丈山、小堀遠州などと言われていますが、確証はないそうです。
似たような写真ばかりで恐縮ですが、この日はけっこうお客さんがおられましたので、あまり引けず。本当は額縁紅葉を撮りたいのです。

このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラム、見ていただけるとうれしいです。→
最近撮った京都写真を見てみる
https://photo53.com/rengeji1.php蓮華寺
https://photo53.com/dongein.php曇華院
鹿王院のおとなり、曇華院さんの写真です。
尼門跡寺院で「竹の御所」とも。
敷地には保育園があり、こどもたちの声が聞こえてきます。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラム、見ていただけるとうれしいです。→
最近撮った京都写真を見てみる
https://photo53.com/dongein.php曇華院
https://photo53.com/senjuji.php千手寺
亀岡の秘境、千手寺さんの写真です。獨鈷抛山(とこなげさん)千手寺。
弘法大師の興したお寺。
目の観音さんとしても知られています。
お寺は山の上。道の幅は車1台分。
バス停からは徒歩70分と書かれているので、やはり車で上がることになるでしょう。
たくさんの参詣者の集まる千日まいりの日の交通状況がどんなものか、想像するだけでもおそろしいです。
山門はかつては愛宕山の愛宕大権現・白雲寺の山門でした。
廃仏毀釈のときに、千手寺に移築されたそうです。
山門の中には大きなイチョウが真っ黄色。
サザンカもわんさか咲いています。
石段上から振り返るとこのカエデ越しの雄大な景色。
寒くなると霧の雲海の出る日も多いそうです。
霧がうっすらと残っている日。
晴れ間が出るかと思ったら、逆に土砂降り通り雨。
山の天気はむずかしい。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラム、見ていただけるとうれしいです。→
最近撮った京都写真を見てみる
https://photo53.com/senjuji.php千手寺
https://photo53.com/togenji.php透玄寺
寺町通沿いに建つ浄土宗のお寺、透玄寺さんの写真です。
門前に「安産背競地蔵尊」の石碑が立っています。
塀の上半分が朱色に塗られているので「あかかべ寺」とも。
お地蔵さんは恵心僧都が彫ったものだそうです。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラム、見ていただけるとうれしいです。→
最近撮った京都写真を見てみる
https://photo53.com/togenji.php透玄寺
https://photo53.com/shokoji.php聖光寺
寺町通沿いに建つ浄土宗のお寺、聖光寺さんの写真です。
その歴史は古く、平安末期から鎌倉のころにあった鎮西上人の草庵が当寺の起こりとされます。
本堂。
地蔵堂には黒い開運地蔵菩薩が安置されています。
墓地には、池田熊子(大石内蔵助のお母さん)、天野屋利兵衛、嵐寛寿郎らのお墓があります。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラム、見ていただけるとうれしいです。→
最近撮った京都写真を見てみる
https://photo53.com/shokoji.php聖光寺
https://photo53.com/koseiji.php光清寺
七番町の出水通り沿いに建つ光清寺さんの写真です。
「浮かれ猫」の言伝えの残るお寺です。
庫裏の前の小さなお庭は「心月庭」。
山門からまっすぐ奥に進むと本堂前に「心和の庭」があります。重森三玲による枯山水です。
通常は閉まっていますが、覗くことはできます。
(お正月やお盆には扉が開かれるそうです)
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラム、見ていただけるとうれしいです。→
最近撮った京都写真を見てみる
https://photo53.com/koseiji.php光清寺
https://photo53.com/guzeiji.php弘誓寺
長門町の弘誓寺さんの写真です。ぐぜいじと読みます。
木村長門守重成ゆかりのお寺で、長門寺とも呼ばれます。
桜が楽しみな弘誓寺境内。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラム、見ていただけるとうれしいです。→
最近撮った京都写真を見てみる
https://photo53.com/guzeiji.php弘誓寺
https://photo53.com/honshoji.php本昌寺
出水通りに建つ本昌寺さんの写真です。
1663年創建の日蓮宗のお寺です。
山門からは大きく枝を広げた松の緑の中に日蓮上人像が見えます。
松なので冬でも青々としています。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラム、見ていただけるとうれしいです。→
最近撮った京都写真を見てみる
https://photo53.com/honshoji.php本昌寺
https://photo53.com/jigenji-demizu.php慈眼寺(上京区)
出水通り沿いに建つ曹洞宗のお寺、慈眼寺さんの写真です。
境内には山本梅逸のお墓があります。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラム、見ていただけるとうれしいです。→
最近撮った京都写真を見てみる
https://photo53.com/jigenji-demizu.php慈眼寺(上京区)
https://photo53.com/kekoji.php華光寺
出水通り沿いに建つ日蓮宗のお寺、華光寺さんの写真です。読み方は「けこうじ」。
本能寺の変のあった1582年の創建。
豊臣秀吉が伏見城の毘沙門天像を当寺に寄進したので、「出水の毘沙門さま」と呼ばれます。
池のある開放的な前庭。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラム、見ていただけるとうれしいです。→
最近撮った京都写真を見てみる
https://photo53.com/kekoji.php華光寺